ALT英語活動5年生1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普通のビンゴとは違って 5つそろった方が負けです。 2年生の音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とお〜っても難しいアレンジを 一生懸命練習して 上手に演奏してくれました。 3年生のお習字2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな力強い字を書きます。 3年生のお習字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「土」という文字だけでなく 名前の書き方も習いました。 ALT英語活動6年生2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勝った方がカードを提示します。 そのカードが何枚重なっても 最初から順番に英語で言っていくのです。 結構難しいのに、 子供たちは楽しく活動しています。 ALT英語活動6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても楽しいです。 カードを使って 記憶力ゲームのようなものをやりながら 英語力をアップさせます。 10月29日(水)の給食![]() ![]() さんまのかば焼き丼 もやしのみそ汁 かぶのゆず香漬け 牛乳 とも遊び6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速やかに教室に戻ります。 とも遊び5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな少人数のだるまさんが転んだ。 ブランコ。 ジャングルジム。 それぞれが思いっきり遊んでいます。 とも遊び4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気にとも遊びです。 まずはルールー確認。 パソコンクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ありがたいことです。 野外活動クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き芋作り 適度な火加減が難しいのです。 ボランティアの方にもお手伝いいただき 煙の中を悪戦苦闘。 美味しく焼けたかな? 10月28日(火)の給食![]() ![]() オムライス ABCスープ キャンディナッツ 牛乳 10月27日(月)の給食![]() ![]() かやくごはん 豆腐のゆず風味焼き じゃがいものみそ汁 牛乳 田村 緑 アウトリーチ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜美林大学のアウトリーチ事業で ピアニストの田村 緑 先生がお越しになり 6年生に、音楽の特別授業をしてくださいました。 オープニングは『きらきら星』 アレンジも演奏もステキすぎて とても『きらきら星』には聞こえませんでした。 もともとはフランスで2百数十年前に作られ 『あのね、お母さん』という題名だったそうです。 それが、200年ほど前にイギリスの詩人によって 『Twinkle, twinkle, little star』という歌詞に替えられ それが日本語に訳されて 『きらきら星』になったのだそうです。 田村 緑 アウトリーチ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「展覧会の絵」の演奏の時は、 ピアノの周りに飾られた5枚の絵を見ながら 聴きました。 聴き終わった後、田村先生から ロシアの作曲者ムソルグスキーが 友人の画家ヴィクトル・ハルトマンを偲び その作品を紹介するために作曲したものであること を教えていただきました。 田村 緑 アウトリーチ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンマーが弦を下からたたいて 弦を震わせる その弦の震えが響板に伝わり 響板が音を大きくする。 ピアノの仕組みを分かりやすく説明してくださいました。 それにしても羊の毛でできたハンマーの 固かったこと。 |
|