5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかばやき丼、春雨スープ、くきわかめの生姜炒め、牛乳です。さんまには、血液中のコレステロールを低下させ、血液の流れをよくする効果がある「EPA」(エイコサペンタエン酸)や脳を活性化するはたらきがある「DHA」(ドコサヘキサエン酸)がたっぷり含まれています。「がん」や「老化」も予防してくれます。

さんまのかばやき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油の中でカリッと揚がったさんまです。素早く数え、上からしょうゆ、みりん、さとう、水を煮詰めて作った「タレ」をかけます。児童のみなさんが食べる頃には、魚にはタレがしみこみ、ごはんとの相性抜群です。給食の魚は「骨」を除くことができません。魚の種類にもよりますが、揚げた魚のほとんどはよく噛んで食べられるようにじっくり揚げています。

さんまのかばやき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、魚屋さんから、新鮮なさんまの開きが納品されました。このさんまに下味をつけます。そして、一枚、一枚丁寧にかたくりこをまぶし、一斗缶の油3缶(約50kg)を釜に入れ、カリッと揚げます。

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
14日の給食は犬パン、ごぼうハンバーグ、コーンポテト、ジュリエンヌスープ、牛乳です。目と鼻が「チョコクリーム」のかわいい犬パンが登場しました。教室では、耳から食べたり、チョコから食べたりと様々でした。「給食おいしい!」「給食最高!」という声も聞かれ、とてもうれしい限りです。ごはん献立は残りが多くなりがちなので、パン献立同様、残さず食べてもらえるとうれしいです。

ごぼうハンバーグ、ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
ごぼうハンバーグは給食室で手作りです。ごぼうとたまねぎをみじん切りにし、絞り豆腐、豚ももひき肉、たまご、調味料を合わせて、一つ一つ丁寧にまるめて、オーブンで焼きます。「食物繊維」たっぷりでおいしいハンバーグに出来上がりました。ごぼうのほかに旬の「たけのこ」を使用してもおいしくできます。
 ジュリエンヌスープはフランス語で「千切り」という意味です。けずりぶし、ベーコン、野菜からでる「だし」と塩、こしょう、しょうゆだけを使った、あっさりしたスープです。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はかやくごはん、焼きのり(3枚入り)、豆あじの南蛮漬け、みそ汁、果物(美生柑)、牛乳です。ごはんの「かやく」とは、「火薬」ではなく、「加薬」と書きます。昔、漢方薬の効果を高めるために薬を加えることを加薬といいましたが、現在は五目ごはんやうどんに「具」を加えることを「加薬」というようになりました。豆あじは「鯵」の赤ちゃんです。油でじっくり揚げたので、頭から尾まで食べることができます。骨があるので、よく噛んで食べるように指導しています。果物には「美生柑」がでました。皮が厚く、むきづらいのですが、さっぱりしたおいしい味です。

5月12日の給食

画像1 画像1
12日の給食はビーンズドライカレー、温野菜のごまドレッシング、フルーツミックス缶、ヨーグルト、オレンジジュースです。ドライカレーには「畑の肉」と呼ばれている「大豆」が入っています。「大豆」は植物でありながら、肉のような栄養があります。カレーなどはあまり噛まずに食べられがちですが、「大豆」が入ることによって、噛むことを意識して食べることができます。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はごはん、新茶ふりかけ、白身魚の香り揚げ、みそけんちん汁、牛乳です。「八十八夜」にちなんで、「新茶」を使い、「ふりかけ」にしました。「八十八夜」とは立春から数えて八十八日目にあたる日で5月上旬頃をさします。春から夏に移る節目の日、縁起のいい日とされてきました。八十八夜に摘み取られるお茶は、昔から「不老長寿の縁起物」や「無病息災で過ごせる」とされています。「お茶」は飲むだけでなく、食べることで、β-カロチン、ビタミンE、食物繊維が摂取できます。「お茶の香りが良かった」「残さず食べた」「おいしかった」という声がきかれました。

5月8日の給食

画像1 画像1
8日の給食は五穀ごはん、鶏肉の棒棒鶏焼き、ビーフンソテー、ぶどう豆、牛乳です。五穀ごはんには、白米のほかに「赤米」「もち米」「きび」「麦」がはいっていて、栄養満点です。「棒棒鶏(バンバンジー)」とは、焼いた鶏肉を棒で叩き、柔らかくしたことから「棒」の漢字が使われたといわれているそうです。四川料理なので、本来は辛い料理ですが、日本では日本人好みに変えています。ぶどう豆はぶどうの粒のような色、形にふっくらと煮た豆という意味からこの名がつきました。8日は大豆を使用しましたが、黒大豆を使うことが多いようです。

生活科見学

 5月2日(金)は、1・2年生合同で小田野方面へ生活科見学でした。とても天気が良く、ハイキング日和!のはずが、思ったより暑かったです。
 そんな中、子供たちは我慢強く歩いて、目的地の小田野中央公園に向かいました。公園でも、しっかりマナーを守って仲良く遊ぶことができました。お弁当は、色とりどりのものが多く、どれもおいしそうでした!!
 来年は、新しい1年生を引っ張っていく立場になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きなこ揚げパンのおいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパンはみなさんに人気のメニューの一つです。コッペパンを新しい油でカリッと揚げます。浮いているので、すくいで、押さえるように油につけます。油をよく切って、きなこ、さとう、塩を混ぜたものをやさしくまぶします。湿気があるので、すぐにパン箱に入れず、少しさましてから、パン箱に入れます。こうした手間をかけているので、おいしいのですね。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきなこ揚げパン、春雨と肉団子のスープ、ぴりからきゅうり、果物(清見オレンジ)、牛乳です。きなこ揚げパンは人気メニューです。一年生のパン箱も残りはありませんでした。春雨と肉団子のスープは肉団子から「だし」がでて、とてもおいしいスープになりました。果物には、柑橘類が出ることが多いです。皮をむくことが面倒になることもありますが、ビタミンたっぷりなので、残さず食べてくれるとうれしいなと思います。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日の2時間目に高尾警察署や交通安全協会の方々を招き、交通安全教室が開かれました。心配された天気も回復し(むしろ暑かったくらいです)快晴の中、無事に行われました。
 交通標識の話から横断歩道の渡り方、さらには不審者から身を守るための話など盛りだくさんでした。
 今回の内容は、普段の生活でも大事なことです。自分の命を守るために一つでも多くの事故を防ぐため、しっかり守ってほしいと思います。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、無事に出発することができました。

先ほど、小田野城趾につきました!
みんなのびのびと遊んでいます。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はこいのぼりパン、ハムとほうれんそうのオムレツ、ペンネのトマトソース、アスパラソテー、牛乳です。5月5日は「こどもの日」です。それにちなんで、こいのぼりパンをだしました。目の部分が「干しぶどう」になっています。頭から食べる子、尾の方から食べる子と様々でした。今日は1.2年生が生活科見学で食べることができず、本当に残念でした。14日には「犬パン」が出る予定なので、楽しみにしていてください。今、旬を迎えている「アスパラガス」も柔らかくとてもいい味でした。

中華ちまきができるまで 4

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな釜を3つ使って蒸していきます。蒸すこと25分〜35分。ふっくらおいしく蒸しあがりました。竹の香りが食欲をそそります。

中華ちまきができるまで 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作業で、全校児童、教職員分約580個包んでいきます。最初は手間取りますが、慣れてくるとスムーズに進んでいきます。包み終わった「ちまき」は蒸しざるに円を描くように並べていきます。

中華ちまきができるまで 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水につけておいたもち米の水をきっておきます。具を炒めて、味つけ、でてきた煮汁に水を加え、もち米の重さの3割にします。もち米に煮汁+水を加えて、火にかけ、水分がなくなるまで、炒めます。その後、具を加えます。これを皮に包んでいきます。

中華ちまきができるまで 1

画像1 画像1
画像2 画像2
竹の皮の準備をします。乾燥しているとパリパリと割れてしまうので、水につけて置き、柔らかくしておきます。両端から丸まってきてしまうので、注意します。味のついたもち米を詰めやすいように、あらかじめ少し折っておきます。また、数を数えやすいように、10個単位で分けておきます。

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日の給食は、中華ちまき、若竹うどん、こんにゃくの土佐煮、果物(清見オレンジ)、牛乳です。5月5日にちまきを食べる風習は中国から伝わってきました。ちまきには「難を避ける」という意味もあります。給食では本来の「ちまき」をアレンジして、竹の皮におこわを包んで蒸しあげました。「竹の皮のにおいが苦手」という子が多かったのですが、中のおこわはおいしかったようで、残りはほとんどありませんでした。給食では、行事を大切にし、献立に反映できるようにしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31