ゴースマイル!小宮小!

6年生 クッション作り 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、中休みの時間です。6年生は「クッション」を仕上げるために、休み時間も集中して取り組んでいます。世界に1つだけしかない自分だけのお気に入りのクッションを作るために、それぞれの子供が創意工夫を凝らしています。一人一人の思いが詰まったクッションは重さは軽いですが、心を込めた思いは重いです。
 6年生、学習発表会に続いて、「ここに小宮小の6年生あり」という姿を見せてください。応援しています。
                            校長   井上 正彦

創立40周年「航空写真撮影」も大切ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(木)に創立40周年記念の「航空写真」をとりました。校庭に描かれた校章等を人文字で作り、航空写真を撮りました。どのような人文字になったか上空からしか分からないので、出来上がりがとても楽しみです。
 さて、写真も創立40周年のお祝いの記念になりますが、1番大切なことは、小宮小の子供の成長した姿をお見せすることだと思います。小宮小スタンダードで示した授業規律・生活規律・家庭学習等が当たり前にできること。そして、本年度の学校経営のテーマ『自立』『共生』した姿を一人一人の子供が見せることだと思います。
 子供の「ゆたかな成長」を目指して、今後とも教職員が保護者・地域の方と力を合わせて取り組んでいく決意をした日にもなりました。

学習発表会のお礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、大勢の保護者並びに地域の方々に小宮小学校の学習発表会にお越しいただきました。ありがとうございました。
子供達の輝く姿を観ていただけましたでしょうか?また、6年生の演目も例年より大勢の方に観ていただきました。
手前みそになりますが、全学年の一人一人の子供の一生懸命な演技と歌に心を奪われ、時には涙しました。
ご家庭やご地域でも、この頑張りをこれからの学校生活に活かせるように励ましの言葉をお願いします。学校でも、子供達のもっている可能性を引き出せるように全教職員が一丸となって教育活動を行っていきます。

校長 井上正彦

素晴らしい!「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)は児童鑑賞日として創立40周年記念の「学習発表会」を行いました。全学年とも練習の成果を十分に発揮しました。皆様に明日の参考になればと思い、各学年の感想を少しだけ書きます。プログラム順に一言述べます。
○写真は小学校生活で学習発表会をする機会が最後になる4〜6年生を載せました。
・3年生『不思議なしっぽ』
 楽しくて不思議な話、私も朝起きた時しっぽが生えていたらと、思うとドキドキします。みんなで創り上げた元気一杯の劇です。しっぽは、自分の未来を拓く『夢』や『希望』を表しているように感じました。
・1年生『おたまじゃくしの101ちゃん』
 1年生の成長した姿、一生懸命に演じ、声を出す姿に喜びを感じました。母親の子を思う気持ち、子供が母親を慕う気持ちが伝わってきます。
・5年生『魔法をすてたマジョリン』
 今、一番大切な人と人とのつながり、絆、共に生きること、感謝の気持ち等、みんなで確認することができました。
・2年生『おしゃべりなたまごやき』
 とても楽しく、愉快なお話でした。一人一人が自分の役を心を込めて演じていました。堂々とした演技に感心しました。
・4年生『オズの魔法使い』
 一人一人の力が弱くても、みんなで力を合わせれば願いが叶うことをミュージカルとして、表現していました。また、どんな困難があっても、あきらめないで希望をもって臨めば乗り越えられることができると言うメッセージを受け取りました。
・6年生『夢から覚めた夢』
 生きていく意味、生きることの困難や命の尊さが、心にしみてきました。自分のことだけではなく、自分が今生きているのは、家族や周りのみんなに支えてもらっていることを下の学年の子供たちは学んだことでしょう。
★最後になりましたが、PTAより創立40周年のお祝いとして、スポットライトを寄贈していただきました。会場の照明が大変、良くなりました。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。明日は、ぜひお子さんの演じる姿をご覧ください。
 

学習発表会へお越しください

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、14日(金)は児童鑑賞日として、「学習発表会」を行いました。1年生から6年生まで、すべての学年が練習の成果を出し、力を合わせて演じ切りました。演技を終えた晴れやかな子供たちの姿に感動しました。
明日は、保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせて子供たちの『自立』『共生』した輝く姿をご覧ください。
例年、6年生はトリをとりますが、いつも、観ていらっしゃる方が少ないです。命の大切さ、尊い命をどう使うのかを考えさせられる内容です。できれば、自分の学年が終わってもご覧いただけると助かります。きっと、心が温かくなり、感動します。
大勢の皆様のご来校をお待ちしています。
                             校長    井上 正彦

PTAから本を寄贈していただきました

画像1 画像1
10月のPTA運営委員会の時にPTA会長より毎年恒例の「さかみち文庫」として、小宮小に本を寄贈していただきました。小宮小の図書室にはPTAから寄贈していただいた本のコーナーとして「さかみち文庫」の書棚があります。
本の寄贈には、子供たちにゆたかな心情をはぐくみ、本に慣れ親しんでもらいたいというPTAの願いが込められています。この願いが子供たちに届くように願っています。この場を借りて、お礼を申し上げます。「ありがとうございました。」

平成26年度「学力向上・学習状況改善計画」中間報告

小宮小学校の「学力向上・学習状況改善計画」中間報告を10月15日付で『配布文書』の中の『授業改善プラン』に掲載しましたので、ご覧ください。一人一人の子供たちに確かな学力をつけるために教職員が協力して「分かる授業」「楽しい授業」づくりに努めていきます。
ご家庭では小宮小スタンダードで示した『家庭学習』についてご協力をよろしくお願いします。なお、ご意見・ご質問等ありましたら連絡をください。

小宮小まつり 「マナーとは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の小宮小祭りは、廊下の右側を歩く姿が多く見られました。例年なら、廊下を暴走する車のように走る子どもが多く、注意することがあり、ぶつかって怪我をしないか冷や冷やしています。また、順番を守ったり、学級で用意したルールをしっかり守る姿が見られたのは、とても嬉しい限りです。怪我なく楽しいひと時を過ごせました。
普段の学校生活でも『当たり前のこと』として、「小宮小スタンダード」ができることを、目指しています。スタンダードは、みんなが気持ちよく安心して過ごせるために当然やるべきことを示しています。お子さんを通して写真入りでわかりやすくした物をお配りしましたが、ご覧になりましたか?ぜひ、自分のお子さんができているか確認してください。ルールは、みんなが楽しく安心して過ごせるためにあります。ルールが守れないと、学校ばかりでなく、社会全体も成り立ちません。

小宮小まつり 児童の『終わりの言葉』に感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)小宮小まつりが行われました。この日を目指して子供たちは、一生懸命に準備を進めてきました。
さて、小宮小まつりが終わりを迎え、閉会式での代表の児童の言葉が素晴らしかったので、紹介します。
「みなさん小宮小まつりは楽しかったですか?『一人一人ができることを探し、みんな笑顔でワッショイ』というスローガンを達成することができましたか?私は、大変だったけれどみんなと協力することができました。みなさんは、どうでしたか?
1年生は初めての小宮小まつりでしたね。6年生は最後の小宮小まつりなので思いっきり楽しむことができましたか?2年から5年生は、今年頑張ったことを次の小宮小まつりで生かしましょう。」
というお話がありました。楽しく過ごすことは楽をすることではなく、自分の役割を責任をもってやることの大切さが伝わってきませんか?小宮小の子供たちがみんな、そんな子供になって欲しいと願っています。

平成26年度 授業改善プランについて

 平成26年度 授業改善プランを『配布文書』のタグの中の「授業改善プラン」にアップしましたので、ご覧ください。今後とも、子供たちのために充実した授業を行っていきます。

家庭の規則正しい生活が大事です

画像1 画像1
9月の保健室前の掲示板には、「生活のリズムを整えよう!」「自分で朝ご飯をかんがえてみよう!」という掲示物があります。
まず、生活のリズムが整っていないと、学校での学習や生活がしっかりできなくなります。夜遅くまでゲームやテレビを見ていると、学校では、授業に集中できずに手いたずらや大きなあくびも出ます。また、学習内容も頭に入りません。人間の脳は、寝ている間に大切な情報を整理して記憶するそうです。なので、睡眠は、とても大切なことです。また、小学生の子供にとっては、心地よい睡眠は体の成長にかかわるホルモンも分泌されると聞いたこともあります。『寝る子は育つ』です。生活のリズムを整えることは何よりも大事なことです。
次に、朝食についてです。朝ごはんを食べると、体に水分・栄養が届けられ、体がしっかりと目覚め、調子が良くなります。さらに、脳に栄養が届けられているので、学校に来てからの授業の内容もしっかりと頭に入ります。授業にも集中できます。朝ごはんを食べてこないと授業中に「お腹すいた〜」という気持ちで、イライラしたり、考えることもできなくなります。
昔から言われている『早寝・早起き・朝ごはん』が大切です。夏休み明けにご協力いただいたお子さんの「生活リズムカード」を見させてもらいました。返却されたら、もう一度、お子さんと一緒に生活を振り返ってください。
画像2 画像2

重要 「小宮小スタンダード」について

 2学期が始まり、子供たちも学校生活のリズムに乗ってきたところです。ここで、気持ちを引き締め、充実した学校生活が送れるように「小宮小スタンダード」を改訂しました。下記の配布文書の『新規カテゴリ』に掲載しました。内容は
○学習規律
○生活規律
○家庭・地域の協力
○家庭学習
についてのスタンダード(標準・基礎基本)を示しました。子供たちが安心して、安全に過ごし、学力が身に付くように教職員が共通理解しながら、同じ指導をしていきます。ご家庭や地域の皆様におきましても、どうかご協力をお願いいたします。
 特にご家庭においては『早寝・早起き・朝ごはん』『家庭学習』『あいさつ』については、力をお借りしたいと思います。重点教育目標「ゆたかな子」の育成を共々に推進しましょう。
                             校長   井上正彦

自由研究の紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、5・6年生の自由研究の紹介をします。さすが高学年になると作風も変わってきます。工作も手の凝ったものが多くなります。また、学校で学んだ学習内容をより深めた調べ学習や実験等も多くなるのが特長ですね。低学年から順を追っていくと成長の様子がよく分かります。
 夏休みの自由研究は、ご家庭においても親子で頭を悩ませ、アイデアを出し合い、意見を交換する機会にもなると思います。私も我が子の時は、『ここは、○○した方がいい』『○○をやってみたら』とまるで親の作品のようになってしまったこともありました。小学校のうちは、親子で取り組むのもいい思い出になります。ご協力に感謝申し上げます。

自由研究の紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、2〜4年生の自由研究の紹介です。昨年までに自由研究を経験していますので、子供たちの作品も多彩になってきます。一つ一つの作品の裏には、その子なりの子供たちの頑張りが見られます。
 また、創立40周年をお祝いして小宮小学校のジオラマを作った子供もいて、とても嬉しかったです。

学校評価(前期)の結果について

 7月末に保護者の方並びにお子さんからとったアンケートの結果を『配布文書』のタブの中の「学校経営」にアップしましたので、ご覧ください。いただいたアンケート結果を今後の学校教育に生かしていきます。

自由研究の紹介1

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みを子どもたちは充実して過ごしたのでしょう。9月1日の始業式を元気に迎えることができました。夏休みといえば、宿題の一つに自由研究があります。今、オープンスペースには子供たち(保護者の方)の力作が勢ぞろいしています。今回は1年生の作品を紹介します。
 まだ、1年生ですから、保護者の方の多大なるご協力や援助があっての自由研究であったと思います。内容は、工作や絵、観察記録・思い出の旅行の日記などです。見ていると楽しくなる作品ばかりです。「昆虫の観察」を見て私も初めて知りましたが、「セミ」は「カメムシ目」に属するんですね。勉強になりました。
 

重要 「引き渡し訓練」について

 本日9月1日(月)の東海地震の『警戒宣言』が発令された場合の児童引渡し訓練について来校していただいた方々、足元の悪い中での訓練参加にお礼を申し上げます。今日は、どうしても都合がつかない方もいらしたと思います。なので、私が校内放送で話した大切なことをお伝えします。
 校内放送で以下の内容をお話ししました。
1 「お子さんと自宅に帰るまでが訓練です」
2 「自宅につくまでの登下校時の通学路の危険な場所(上からガラス、看板等が落ちてこないか・塀が倒れそうにないかなど…)を確認しながら帰る」
3 どうしたら『自分の命を守れるか』を話し合ってください」
 の3つです。しっかりと訓練をしていただけたでしょうか?
 自然災害は、いつ来るかわかりません。私は訓練は本気でやることが何よりも大切であると常々、子供たちに話しています。どうかよろしくお願いします。
 また、市からも今日の『防災の日』についてのメールが来ていましたので、以下に載せます。
                                校長  井上正彦

○9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を忘れないことと、この時期に多い台風に備える意味で、昭和35年に制定されました。この日を機会に、皆様一人ひとりの災害に対する備えを再確認していただき、いざという時に適切な行動がとれるよう準備してください。
 さて、これまでの地震被害では、負傷者の3〜5割の方々が屋内における家具類の転倒・落下・移動によって負傷しています。先ずは、ご自分やご家族の負傷を防止し、避難する際の障害の発生を防ぐため、家具類の転倒・落下・移動防止対策の確認をお願いいたします。
 また、広島市の土砂災害や福知山市の浸水など、本年は、集中豪雨による被害が各地で多発しています。今後、台風が接近した時の大雨や突風、集中豪雨などに備え、市やテレビ、ラジオなどからの気象や土砂災害に関する情報を入手するよう努めていただくとともに、危険を感じた場合には、安全な場所や頑丈な建物の2階以上などに早めに避難することを心がけ、事前に避難場所や避難経路なども確認しておきましょう。

◆問い合わせ先 八王子市 生活安全部防災課 042-620-7208


 市では、東京都が主催する耐震キャンペーンの一環として、ビル・マンション・木造住宅の安全を考える「八王子市耐震フェア」を開催します。木造住宅の倒壊から身を守る耐震改修工法・防災ベッドや防災用品の展示を行うほか、建築士による「耐震診断相談会」、工務店等による「耐震改修工事相談会」を無料で開催します。
 申し込みは不要ですので、直接会場へお越しください。
 日時:9月1日・2日 午前8時30分から午後5時(2日は、午後4時まで)
 相談会は、午前9時から午後4時
 会場:八王子市役所本庁舎1階市民ロビー

◆問い合わせ先:八王子市 まちなみ整備部住宅政策課 042-620-7260

後半の夏休みの水泳指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日(火)後半の夏季休業中の水泳指導が今日から始まりました。久しぶりのプールに子供たちは大はしゃぎです。すんだきれいな水、暑い中での気持ちいい水温の水の中で、笑顔いっぱいに泳いでいました。やっぱり、元気な子供の笑顔は最高のプレゼントですね。
 休みも残り10日間ほどです。宿題の追い上げと共に体調管理・交通事故や怪我が無いようににも十分、気を付けて過ごしてほしいものです。

『食育』で水分の取り方を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、全学年・全学級で食育に取り組んでいます。食育は、生きていく上で、とても大切な生命維持を図る根幹をなす大事なことです。何よりも健康で丈夫な体が全ての基本ですから。
 食育は、担任が普段から行っている給食指導、特設に設けた担任と栄養士による授業等、年間を通して行っています。また、給食委員会の児童が行う食育もあります。今回は、給食委員会が給食の時間に一学級ずづ回り、飲み物のとり方についてお話をしました。児童たちは分担を決めて、絵を見せたり、クイズ形式で楽しく話したりして、水分の大切さについて話しました。
 「甘い飲み物は、かえってのどが渇くので、麦茶とか水を飲んだ方がいいこと。一度に沢山水分を飲むより、こまめに飲んだ方が吸収がいいこと。のどが渇く前に飲んだ方が熱中症にならないことなど。…」を話していました。7月の中旬に順番に各クラスを回ったものですが、大切なことなので、今載せます。

子どもも教師も学びの夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、本年度の夏休み中に全学年が夏の学習会を行っています。普段、個別指導ができる時間が取れないこと、つまずきがあったり、苦手だったりする学習内容の定着を図るために、猛暑の中、サマースクールとして勉強会を行ています。今回は、明星大学の学生さん16名にも応援をいただき、個別に丁寧に勉強を教えてもらっています。本当に感謝しています。子供たちは、鍛えの夏を有意義に過ごしています。
 また、教員は「パワーアップ研修」として、授業力向上・学級経営力向上のために、ユニバーサルデザインを通して、各自が授業案を持ち寄って研修を行ったり、大学の教授を招いて講演をしてもらったりして、2学期からの授業に生かそうと、こちらも鍛えの夏を送っています。子どもたちも教員も頑張ろう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 連合音楽会(5)未定 プロ
11/28 社会科見学(4) 卒業・入学関連委員会
11/29 PTA自転車安全教室
12/2 4年市学力調査 委員会

学校だより

給食だより

学年だより

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価