重要 本日、10月6日(月)は台風18号の接近により休校とします

保護者の皆様

本日は、台風18号が接近しているため、児童の安全を最優先に考え、休校といたします。

上壱分方小学校校長 佐藤千世

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、金時豆のシチュー、根菜チップス、温野菜サラダ、果物(巨峰)、牛乳です。ライトフランスパンは見た目は硬そうにみえますが、焼きたてなので、ふっくら柔らかくシチューとよく合うパンで人気です。シチューには金時豆・チーズが入っています。煮こんでいる時、トマトの酸味が強く感じられますが、金時豆・チーズを入れることで、味がまろやかになります。根菜チップスは全学年大人気メニューです。本日はさつまいも・れんこんを使用しました。

手作り海鮮棒餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子の具には「たらのすり身」と「えび」「豚ひき肉」を使いました。隠し味は少量の「みそ」です。餃子の皮に三つ折りで包んでいきます。パリパリ感を出すため、表面に油を塗ってオーブンで焼きます。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2日の給食はチャーハン、海鮮棒餃子、もやしスープ、果物(巨峰)、牛乳です。チャーハンの炒り卵は給食室で手作りです。大きな釜で大量の卵を細かく炒り卵に作ることは至難の技です。野菜に合わせて細かく作ってくれました。チャーハンをいろどり豊かにしてくれました。

10月1日の給食

画像1 画像1
1日の給食は栗ごはん、手羽肉のカレー煮、根菜のうま煮、くきわかめのきんぴら、牛乳です。ごはんには「国産の生むき栗」を使いました。この時期ならではの「生のむき栗」です。手羽肉はよく煮込み、カレー味に仕上げました。よく煮込んだため、骨から肉が離れやすくなっていて、食べやすかったです。残りもゼロでした。うま煮に使った「さといも」は八王子市で作られたものです。今月の「じゃがいも」「さつまいも」「さといも」は八王子市で作られたものを使用する予定です。

9月30日の給食

画像1 画像1
30日の給食はとりごぼうピラフ、いかのハーブ焼き、ABCスープ、牛乳です。ピラフに使用した「ごぼう」はこれから旬を迎えます。ごぼうの香りを楽しむなら4月から5月に出回る新ごぼうがおすすめです。皮をむいたり、酢水につけてアクをぬくと風味や栄養が減ってしまうため、皮はむかずにたわしでよく洗いながすとよいそうです。食物繊維が豊富ですので、おなかの中をきれいに掃除してくれます。ピラフのにんじん、ミネストローネの野菜は手で色紙切り(薄い四角)に切りました。

9月27日の給食

画像1 画像1
27日はごはん、白身魚の野菜あんかけ、のっぺい汁、茎わかめのしょうが炒め、果物(巨峰)、牛乳です。白身魚には「ホキ」という魚を使いました。さっぱりとした魚なので、野菜たっぷりのあんかけがよく合います。のっペい汁にもあんかけ同様、野菜をたっぷり使いました。片栗粉でとろみのつけた、おいしく栄養満点の汁です。

酒まんじゅうができるまで  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな釜で蒸しあげていきます。ほかほかあつあつができあがりました。中のさつまいもあんも甘くておいしかったです。

酒まんじゅうができるまで  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真ん中をやや厚めにして周りをのばしていきます。さつまいもあんを生地中央におき、生地を集めながら包んでいきます。最後はきゅっとひとひねりし、ひねった部分を下にしてアルミカップにのせます。

酒まんじゅうができるまで  2

画像1 画像1
画像2 画像2
二つにわけて、表面がなめらかになるまでよく練ります。手袋にもつかなくなりました。同時にさつまいもあんを作って冷ましておきます。

酒まんじゅうができるまで 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日には地域になじみのある「酒まんじゅう」を給食でつくりました。本来は「あずきあん」や「みそあん」ですが、給食では「さつまいもあん」にしてみました。まず、酒かすを熱湯で溶かします。この時点できちんと溶かさないと生地がなめらかになりません。続いて、さとう、薄力粉を混ぜていきます。ちからを入れて、手袋につかなくなるまでよく練っていきます。

9月26日の給食

画像1 画像1
26日の給食はみそ煮込みうどん、酒まんじゅう、小魚ごまがらめ、牛乳です。26日は2年生~6年生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。メニューには地域になじみのある「酒まんじゅう」を作りました。児童からも保護者の方からも「おいしかった」という声をいただきました。今年度、もう一度作る予定となっております。社会科見学で食べることができなかった5年生も楽しみにしていてください。給食試食会にご参加いただいた保護者の皆様。ご参加ありがとうございました。

9月25日の給食

画像1 画像1
25日の給食は五穀ごはん、ししゃもの磯部焼き、いりどり、ほうれんそうの胡麻和え、牛乳です。「五穀ごはん」には、米の他にもち米、麦、あわ、きびが入っています。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、ごはんをより栄養あるものにしてくれる食品です。ししゃもの磯部焼きは国産の青のりがししゃもを風味豊かにしてくれます。給食では「ししゃも」や「豆あじ」「煮干し」などの小魚の使用頻度が高いです。骨や歯を強くするためにも残さず食べてほしいと考えています。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風が接近し天候に不安がありましたが、無事に晴れて社会科見学に行くことができました。
パールライス八王子工場では、精米機を見たり玄米と精米を食べ比べたりしてお土産に無洗米もいただきました。
日野自動車工場では、トラックの組立ラインを見学しました。

工場の人に質問したり、メモをとったりとしっかりと楽しみながら学習できていました。







9月24日の給食

画像1 画像1
24日の給食はスパゲティーミートソース、わかめスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。スパゲティーミートソースはみなさんに大人気のメニューです。玉ねぎを52kg、にんじん9kg、豚ひき肉を14kgを使って、朝早くからコトコト煮こんで作りました。給食室からは野菜を炒める香り、ミートソースの香りが廊下、教室まで届き、食欲をそそりました。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
22日の給食は、ふきよせおこわ、田舎汁、ピリカラきゅうり、果物(巨峰)、牛乳です。
ふきよせおこわは秋の木の葉が風でふきよせられたような色合いから名づけられました。生の栗を砂糖で甘めに煮て、具と混ぜました。この時期ならではの「生の栗」を味わってほしいです。にんじんのオレンジと栗の黄色が紅葉を思わせるおこわとなりました。この日は「栗」「きのこ」「さといも」「巨峰」と秋においしい食材が満載でした。

9月19日の給食

画像1 画像1
19日の給食は中華丼、きのこスープ、ごまめナッツ、牛乳です。給食中にお話していると「きのこが苦手」という子が多いようです。きのこの中でも「しいたけ」が多いです。「なめこはすき!」「えのきは食べられる!」という声もあがるのできのこ全部ではないようですが。無理はさせず、全部残すのではなく、一つは食べてみようと声をかけています。食べることをあきらめようとしていた子も頑張っています。少しずつでもたべていけたらいいなと思っています。この日の残りも少なかったです。

手作りじゃがもち

画像1 画像1
画像2 画像2
18日に手作りのじゃがもちを作りました。八王子市川口町で作られたじゃがいもを使用しました。じゃがいもに調味料、長芋、ツナ缶を入れて丁寧に丸め、オーブンで焼きます。途中、みそだれを塗り、さらに焼きます。もちもちのじゃがもちにみそだれがよくあいました。残りもとっても少なかったです。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
18日の給食はクッパ(アルファー化米)、じゃがもちのみそだれ焼き、大豆の磯煮、果物(巨峰)、牛乳です。クッパは韓国語で「クッ」がスープで「パ」がごはんという意味です。18日の「ごはん」はアルファー化米を使用しました。スープをかけて食べたので、ボソボソしがちな「ごはん」もおいしく食べることができました。大豆の磯煮にはたくさんのひじきを入れました。「成長期である小学生には大事な食品です。特に運動している人はたくさん食べてください」とクラスのメモに書きました。1年生で運動をしている男の子は残さず食べ、さらにおかわりをしていました。

帰るまでが移動教室!

画像1 画像1
六年生最後の移動教室が先ほど閉校式をもって無事終了しました。三日目、本当に楽しみながら、またけじめをつけて行動することができた6年生、大変立派でした。友達が困っていると、声をかけ、楽しくなりすぎてしまった時も自分たちで声をかけていました。なんでも自分たちで考えて行動しようという意識を感じました。金田先生もおっしゃっていましたが、これだけ天気に恵まれたのもみなさんの普段の行動の賜物だと思います。上壱小の6年生として過ごせるのは残り半年となりますが、ここで得たものを生かして、また来週からの6年生の活躍に期待しています。
それでは、家に帰るまでが移動教室です!無事にお家まで帰ってください。また、お家でたくさん思い出を話しましょう!三日間、読んで下さった保護者の方々ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30