10月8日の給食
【給食室】 2014-10-08 12:33 up!
クラブ活動の様子から2
整列して試合に臨みました。(写真上・中)
熱戦が繰り広げられました。
惜しくも勝利はあげられませんでしたが、目が離せない熱い戦いでした。
また、見ていて心から応援したくなる、一生懸命で精一杯の戦いでした。
最後、対戦した相手チームとがっちりと握手を交わし、交流をより深めました。
この日、サッカークラブの皆さんは、仲間と協力しサポートし合い、見る人の胸を打つ素晴らしいプレーが出来ました。
このことを是非普段の生活や学習にも生かし、他の人のお手本となるような生活を今まで以上に送って欲しいと思います。
「やればできる!」そんな誇りを胸に。
よく頑張りました!
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-08 06:40 up! *
クラブ活動の様子から
10月7日(火)5・6時間目は2時間続きのクラブ活動でした。
この日は市内の小学校で小体連の児童球技大会と言うことになっています。
市内全校が参加しているわけではありませんが、多くの学校が参加し、市の予算でバスが配車されている学校もあります。
元八王子東小ではこの日に、横川小学校と交流試合を行っています。
例年、サッカー、バスケットボール(以下バスケ)、ソフトボールの3種目の交流を行っていますが、今年は横川小にソフトボールクラブが出来なかったので、サッカーとバスケの2種目交流となりました。
サッカーは横川小で、バスケは東小で行いました。
(校長:平田 英一郎)
写真上:出発前。わくわくドキドキ、そんな感じでした。
さあ、出発!
写真中:途中、横川小のバスケ部とすれ違いました。
しっかり挨拶できました。
写真下:横川小でのサッカー交流試合、開会式の様子
いよいよ始まります。
【校長室】 2014-10-08 06:00 up! *
隣保館保育園運動会
10月4日(土)は本校と保幼小連携している隣保館保育園の運動会でした。
台風の進度が心配でしたが、良いお天気の下、実施できて良かったです。
昨年度はあいにくのお天気で、元八王子東小の体育館での実施でした。
写真上:かわいい演技がたくさんありました。
来年度 東小に入学してくるの 待ってるからね!
写真中:本校の児童(隣保館の卒園生)もお手伝いで活躍していました。
写真下:本校の学童保育からも応援に駆けつけていました。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-07 15:47 up! *
10月7日の給食
パン(マーガリンパン)
ポテトグラタン
千切り野菜のスープ
手羽肉と栗の煮もの
牛乳
本日の給食は、献立を一部変更しました。
昨日が休校だったので、使用予定だった手羽と栗を煮ました。
さつま揚げは、スープに入れてみました。
昨日の休校分の給食費は、二学期末に 持ち帰り給食で
実施する予定です。
【給食室】 2014-10-07 12:38 up!
クラブ活動(自然・科学クラブ)
自然・科学クラブは野草園で活動しました。
昆虫採集を行いました。
網を使って昆虫を追っていました。
トンボ、バッタ、チョウチョ様々な昆虫を追いかけていました。
きれいな花も咲く中の活動で、自然豊かな本校ならではのクラブ活動です。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-07 06:11 up!
クラブ活動(ソフトボールクラブ)
ソフトボールクラブは、校庭で活動しました。
ノックを行ったり、フリーバッティングやベースランニングを行ったりしていました。
見ていて、練習がかなり本格的な感じがしました。
ソフトボールクラブも例年ですと横川小とのクラブ交流試合が行われるのですが、今年度は横川小にソフトボールクラブが出来なかったため実現しませんでした。
来年は交流試合が出来ると良いですね。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-07 06:07 up!
クラブ活動(バスケットボールクラブ)
バスケットボールクラブは体育館で活動しました。
こちらも、10月7日(火)横川小とのクラブ交流大会が行われます。
バスケットボールは、横川小が本校に来て、本校体育館で試合が行われます。
朝練習も行いがんばってきました。
練習の成果が出せると良いですね。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-07 05:58 up!
クラブ活動(サッカークラブ)
サッカークラブは校庭で紅白試合を行っていました。
サッカークラブは10月7日(火)横川小との交流試合を行います。
横川小に出かけて行って、横川小学校で対戦します。
みんなこの日の試合を楽しみにしていました。
良い試合が出来ると良いですね。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-07 05:55 up! *
台風が通過しました。
台風は付近を通過したようです。
ですが、八王子市には6日14時現在、大雨・強風注意報が発令中です。
河川も増水しています。河原に下りたり、増水した用水路に近づいたりしないようにしましょう。
また、強風で切れた電線があっても決して触らないように気を付けてください。
明日は、通常通りの登校を予定しています。
風で枝が折れたり物が散乱したりしているかも知れません。
気を付けて登校してください。
火曜日ですが4年生以上はクラブ活動もあります。
忘れ物のないよう登校してください。
(校長:平田 英一郎)
写真上:五反田橋から(6日11時30分頃撮影)濁流となっていました。
写真中:校庭の様子(11時40分頃撮影)校庭にも川ができていました。13時過ぎに見たときには校庭はもう乾いていました。
写真下:横川橋から。(13時頃撮影) きれいな青空や秋らしい雲が見られました。台風一過で良い天気になりそうです。水曜日の夜、皆既月食はきれいに見られそうです。
【校長室】 2014-10-06 14:12 up! *
低学年遠足
10月3日(金)1・2年生が多摩動物公園へ遠足に出かけました。
この遠足のために、生活の仲良し学習で様々な準備をしてきました。
2年生はお兄さんお姉さんとして1年生のことを考え、活動の工夫もしました。
返ってきてからもまとめの学習があると思います。
成果を生かし、思い出深い楽しい遠足にして欲しいと思います。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-05 12:07 up!
読み聞かせ
10月2日(木)中休みに読み聞かせがありました。
この日は、紙芝居の舞台を使って紙芝居を読んでくださいました。(写真上)
他の用があって読み聞かせにはいけませんでしたが、「今日は紙芝居だよ!」といくつかの教室を回ると、「わー行かなきゃ。」「校長先生どこでやってるんだっけ?」など、普段読み聞かせに参加していない児童も参加してくれたようです。
絵本室の掲示も、秋の掲示になっていました。(写真下)
本の世界を楽しむにはとても良い環境を、ボランティアさんが作ってくださっています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-04 09:30 up!
10月3日の給食
舞茸ご飯
卵焼き
青菜と豆腐のスープ
花牛蒡
牛乳
【給食室】 2014-10-03 12:39 up!
クラブ活動(マンガ・イラストクラブ)
マンガ・イラストクラブは図工室で活動しました。
プラスチックの板に絵を描いてプラバン作りは前回と一緒でしたが、新しくジグソーパズルに絵を描く取組もしていました。(写真上)
100円で教材やさんから購入できるそうで、安くておもしろそうな取組ですね。
作品展に向けて、それからその前の元八王子市民センターの文化祭に向けて、頑張って活動していました。
目の前に目標があるとやはり取り組む意欲が違いますね。
がんばってください!
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-03 06:05 up! *
クラブ活動(卓球クラブ)
卓球クラブは多目的室で活動しました。
この日はダブルス戦でゲームを楽しんでいました。
ペアーと交互に打つのですがなかなか難しそうでした。
打ったら次の人が打ちやすいように動いてあげると良いのですが、つい次もうとうとしたり・・・。
楽しそうでした。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-03 05:55 up! *
10月2日の給食
カレーうどん
大学いも
海鮮炒め
果物(巨峰)
牛乳
久しぶりの、「カレーうどん」です。気にいってもらえるとうれしいです。
【給食室】 2014-10-02 12:44 up!
イーストカフェ(手芸部)
PTA手芸部のイーストカフェが10月2日(木)10時からPTA会室で行われました。
素敵な作品も参考に持ってきてくださり、作品展に向けて一層意欲的に作品づくりに取り組まれていました。
11月13日に展示し、14日15日の作品展で見ていただく予定です。
児童の作品はもちろんですが、PTAの皆さんの力作も、どうぞお楽しみに!!
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-02 12:21 up!
朝会の様子から(10月2日)
10月2日(木)全校朝会が校庭で行われました。
校長講話「○○の秋」と、10月8日(水)にある皆既月食のお話を担当の先生がしてくれました。
校長講話は <追記> をクリック。
皆既月食の話は、
1 地球儀ヘルメットと、その大きさに合わせて月の大きさを球体で示し、どのくらい離れて月は地球の周りを回っているか。
2 皆既月食の際の月の見え方など について話がありました。
8日、お天気が良いと良いのですが・・・。台風が心配です。
追記
10月2日(木) 朝会 校長講話 「○○の秋」
韓国(インチョン)でアジア大会が行われています。テレビ等で見ている人いますか。
女子サッカー 準優勝 昨日の夜 活躍の様子がテレビで放送されていました。
暑かった夏、今年は大雨が降ったり大変な天気も多かったですが、暑かった夏も終わり体を動かすには良い季節になりました。
1年中スポーツの季節な人もいますが、秋は体を動かすのに一番と言うことで、スポーツの秋なんて言われています。
「スポーツの秋」の他に、どんな○○な秋って聞いたことがありますか?
例:食欲の秋 読書の秋 芸術の秋
皆さんは 何の秋ですか? スポーツ 食欲 読書 芸術 そのほか
交通安全運動が平成26年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間行われたり、読書週間が10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)だったり、そんな取組も行われています。
いろいろなことができるのかなあと思います。
いつも話していますが、「新しい自分」目指して、秋も頑張って欲しいと思います。
今日は「○○の秋」についてお話しました。
【校長室】 2014-10-02 12:15 up! *
クラブ活動(表現クラブ)
表現クラブは音楽室で活動しました。
先週よりもさらに踊りが決まってきました。
参観したときは、軽快なボックスのステップを刻み、先生も一緒に踊っていました。
どんなダンスに仕上がるのか楽しみですね。
(校長:平田 英一郎)
【校長室】 2014-10-02 06:41 up! *