日光移動教室に向けてそのための準備が着々と進んでいます。 グループ分けや、日光についていろいろ調べてしおりにまとめたり、5年生の時に行った姫木平の移動教室のことを思い出して「どういう行動をとったらよりよいか」を話し合ったり、たくさんのことを学んでいます。 東小の代表として日頃から大活躍の6年生ですが、日光の移動教室を通してまた一回り大きく成長してくれることでしょう。 6年生の皆さん。 移動教室に向けてどれだけ努力したかで、「日光 よかったなあ」と感じる気持ちもより大きくなると思います。 また、日頃、「もっと、こんな風にしたいなあ。」と自分で思っていることもあるかも知れません。 「時間を守って行動しよう。」「最後まで責任を持って行動しよう。」「共同生活でみんなに迷惑をかけないようにしよう。」人それぞれ目標もあることでしょう。 いつも朝会等で話していますが、日光移動教室をきっかけに「新しい自分」に変わる努力もしてみてはどうでしょうか。 思い出に残る日光移動教室になるよう、精一杯努力していきましょう。 (校長:平田 英一郎) 6月18日の給食ニギスのから揚げ ゆばのすましじる 小松菜とエノキ海苔 牛乳 もうすぐ日光移動教室ですね。日光の名物といえば「ゆば」です。 今日の汁には、ゆばが入っています。ゆばといえば、京都も有名ですが 京都のゆばは、1枚で引き上げるので薄いです。 日光のゆばは、2枚で引き上げるので厚みがあります。 漢字も違います。日光のは 湯に波とかく 湯波です。 京都のは 湯葉です。 水道キャラバン家庭科室を会場に、東京都の水道のことや、水をきれいにする仕組みなど、様々なことを4年生が教わりました。 プロジェクターを使って映像で見たり、実際に自分たちで実験してみたり・・・。 楽しく学習することができました。 (校長:平田 英一郎) 6月17日の給食ビーフンスープ 鶏肉と豆の炒め物 牛乳 水泳指導9日(月)から水泳指導の準備はできていたのですが、天候や水温の関係で先週は一度も入ることができませんでした。 梅雨の中休みか週末から良いお天気が続き、子供たちも「今日はプールなんだ!」「良いなあ。」なんて朝から昇降口で話していました。 トップバッターは3・4年生と1年生。 歓声がプールに響いていました。 (校長:平田 英一郎) 2年図工 すてきなマイカメラ
光沢のある紙とシールで、自分専用のカメラをつくりました。
首から下げて、いざ、図工室へ。 いよいよ図工室で授業を行っていきますが、その手始めに図工室にあるものをこのカメラで写して(描いて)もらって、図工室で始まるわくわく体験を盛り上げようという趣向です。 2年図工 おなじかたちいっぱい
ハサミの使い方を復習しながら、形と色で構成する「おなじかたちいっぱい」をつくりました。しかし、なぜか、好き勝手に貼り絵をしたり、好きなキャラクターを描いたりする児童が続出。
図工の授業では毎回「めあて」をわかりやすく伝えるように心がけていますが、今回のテーマである「色違い、大きさ違い」については認識が難しかったようです。 専科授業になって2か月すぎの2年生にはまだまだ課題が多いようですが、ひとつひとつ根気強く指導していきたいと思っています。 3年図工 紙版画「海の中」 4
刷った版画は、縁をやや残して切り取り、画用紙においてみて、仕上がりをイメージします。そして、クレパスで少し絵を描いてから、ローラーで水の様子を表します。
早く終わった児童は、版をクレパスで塗って、魚釣りゲームに備えることにしました。 3年図工 紙版画「海の中」 3
何枚か刷ってみると、コツがつかめてくるようです。版画の意味がなかなか分からなかった児童もようやく納得がいくようになるのは、やはり自分で刷ってみてから。何度でもインクをつけて繰り返していました。
3年図工 紙版画「海の中」 2
いよいよ、インクをつけて和紙に擦ることになりました。
真剣にばれんでこすって、慎重に和紙をめくっている様子があちこちで見られました。 4年図工 ゴミを考えるポスター
市の環境整備課から毎年要請のあるポスターに取り組みました。8・9月にJR八王子駅北口地下通路に展示されたのち、市内各所に貼り出される予定です。
4年図工 しましま動物園 3
いよいよ、パステルとラメ糊で仕上げです。長い時間をかけて取り組んだ作品ができあがるとき、子供たちの真剣な顔には充実感が浮かんでいます。
4年図工 しましま動物園 4
どうやったら「いいかんじ」になるのか、それぞれが試していくことがとても大事です。お友達の作品を取り囲んで、発見したことを話し合っている様子も見られました。
4年図工 まほうのすず
ようやく焼成が終わりました。明日の授業でそれぞれ好きな色をつける予定です。どんな音色に焼きあがっているか楽しみです。
6年図工 抹茶茶わん
1週目…大まかな成形
2週目…厚みを整え、高台をつける 2学期は家庭科の時間に、この茶わんでお抹茶とお菓子をいただき、作法についても学ぶ予定です。子供たちは粘土と格闘しながら、思い思いの茶わんを作ることができました。 2週間ほど乾燥させ、素焼き➡釉薬かけ➡本焼きという工程を経て完成する予定です。 学校説明会主に来年度入学される児童・保護者向けの説明会です。 平日の日中にもかかわらず多くの方が参加してくださいました。 学校の特色や、行事について会議室で説明した後校舎内を見学していただきました。 授業の様子や校内の各施設など、ありのままの東小を見ていただきました。 お忙しい中 ご参加 ありがとうございました。 次回の学校公開日は6月21日(土)10時からおこないます。 (校長:平田 英一郎) 中核市説明会新制度とは、より質の高い子育てサービスを提唱するための「子ども・子育て支援新制度」のことです。 中核市への移行と新制度により、地域の実情にあったルール(条例)作りが可能になります。 そこで、新たに制定する条例や、内容を変更する条例の案を、各部署の担当の方から説明がありました。 50人近くの方が参加し、熱心に説明を聞いていました。 (校長:平田 英一郎) 6月16日の給食生姜きゅうり さんまの梅煮 筑前煮 牛乳 さんまの梅煮 醤油・砂糖・みりん・梅干し・水で煮ました。 しょうゆ もの知り博士の出前授業「毎日の食事でかならずといってよいほど使われる「しょうゆ」。 煮たり、焼いたり、混ぜたり…と、いろいろな料理に使われるしょうゆは、 日本の食文化を代表する調味料です。(日本醤油協会HP(下記アドレス)より)」 (しょうゆ食育プロジェクト https://www.soysauce.or.jp/project/) 身近な調味料である醤油ですが、詳しくは大人でもよく知らないのものです。 「香りは何種類」や「諸味はどんな味」など、分かりやすく、楽しく醤油について学習できました。 講師の先生は、あきる野市にあるキッコーゴ(近藤醸造株式会社)(キッコーゴのHPhttp://www.kondojozo.com/)から来ていただきました。 お忙しい所、ありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) 青少対四谷地区総会青少対四谷地区とは八王子市青少年対策四谷地区委員会の略です。 昨年度の事業報告、会計報告等を行い、平成26年度の活動や予算案について審議されました。 平成26年度も地域の子供たちのために、青少対委員の皆様どうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) |