今日の献立H26年7月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ☆ししじゅうし ☆豆腐とゴーヤのチャンプル ☆エスニックスープ ☆牛乳 今日の給食の「ししじゅうし」夏の定番の献立です! 2枚目の写真は、みずき学級の子供たちが調理実習で作った「うどん」をいただきました!!うどんも手作りでコシがあり、具材のいんげんは、みずきの庭で取れた物です。とても、おいしいうどんをありがとうございます!!ごちそうさまでした♪ 今日の献立H26年7月11日(金)![]() ![]() ☆エビと豆腐のチリソース丼 ☆春雨のスープ ☆野菜チップス ☆牛乳 今日の給食の「野菜チップス」は、人参を彩に少し入れました!! 学校公開日・スポーツテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の学校公開日です。 保護者の方々におかれましては、たくさんのご参観ありがとうございました。 子どもたちが頑張って、輝いて、学習していた様子がご覧いただけたことと思います。 まずは4年生の授業。 学習に向かう姿勢がとても立派です。 学校公開日・スポーツテスト2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室の学習についてのオリエンテーションです。 移動教室で訪れる施設や取り組みについて、 プレゼンをもとに学びます。 真剣な子どもたちの表情の中から、わくわくする気持ちも伝わってきます。 学校公開日・スポーツテスト3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習布を使用して、 裁縫の学習です。 線に沿って縫っていくのですが、 これがなかなかどうして、難しい! 楽しみつつ、真剣に取り組んでいました。 学校公開日・スポーツテスト4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の学習です。 自分が作った作品について、 友達に紹介しています。 さながら、食品サンプルのようです。 みんなおいしそうに作れましたね! 学校公開日・スポーツテスト5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテストに取り組んでいます。 種目の受け方、記録の取り方について、お手伝いをしていただき ありがとうございました。 保護者の方々の協力のおかげで、やりきることができました。 2年生は、2回目。1年生は初めてのスポーツテストです。 どうやったら記録が伸びるか、みんな試行錯誤していました。 結果はどうだったかな? プール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール集会です。 「プール集会」と聞くと、なんだか聞きなれないですが、 南大沢小学校では、毎年恒例の プールに入るために、正しいルールやマナーを学ぶ集会です。 5,6年の体育委員会が進めてくれました。 青いボンボンをシャワーに見立てたり、 危険な行為を示して、安全について、子どもたちに伝えていました。 この集会が行われると、いよいよ夏の到来を感じさせます。 南大沢小学校、夏の風物詩です。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真っ青な快晴の下、 今週も、全校朝会で週がスタートしました。 校長先生からは、大きく2つの点について話をしていただきました。 1つ目は、先週末の6年生の劇団四季観劇の際、 6年生の公共マナーが素晴らしかったことです。 公共の乗り物を使って劇場まで行きましたが、 駅を歩くとき、電車の車内、劇場の中、 常に他の人の迷惑にならないよう節度を守って行動していたことを、 何度も褒めていらっしゃいました。 さすが南小の6年生! 学校のリーダーであるべき最高学年は、 校外でもお手本なのですね。 2つ目は、水の事故です。 小学生が水難事故で亡くなった話をされました。 ほんの数センチたまった水で、人は、溺れます。 これからプールの学習も始まります。 安全が一番大切です。 常に気を配って生活しましょう。 また、教育実習生の小川先生の実習が終わりましたので、 小川先生から、子どもたちに別れとお礼のあいさつをいただきました。 小川先生につきましては、これからもプール指導のボランティア等で 関わっていただくことになりました。 ぜひ子どもたちとの関わりの中で、立派な先生になるための 経験を重ねてほしいと思います。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、月に一度の音楽集会です。 今月の歌「にじ」を全員で合唱しました。 4年生は、歌に振付をつけて歌っていて、 他の学年は、それを教えてもらいました。 最後は、みんなで振付をしながら大合唱になりました。 きっと、明日は、いい天気♪ 航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、本校の30周年に当たります。 この日は、周年行事の取り組みとして、 航空写真撮影を行いました。 撮影に参加、協力していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。 まずは、鮮やかな色のカラーエプロンを身に着けて、 上空から人文字の撮影です。 校庭には、業者の方が朝から丁寧に石灰で引いてくれた 南大沢小学校校章が描かれています。 その上に学年ごとに並び、撮影を待ちます。 「飛行機の音が近づいてきたよ!」 「工事現場の音じゃない?」 撮影を今か今かと待ちわびていました。 航空写真撮影2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年、校庭のお気に入りの場所で撮影しました。 航空写真撮影3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって見ると、各クラス、写真の写り方も千差万別。 一人一人のカラーが集まってクラスがつくられています。 航空写真撮影4![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に残された校章。 とてもきれいで残しておきたいくらいです。 とりあえず、写真に残しておきました。 集団下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6校時は、全学年一斉の集団下校訓練です。 地区班に分かれて集団下校を行います。 災害は、いつ起こるか分かりません。 備えあれば憂いはないのです。 高学年が低学年を守るように、 みんなそれぞれの岐路にまとまって下校していきました。 救急法訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが集団下校訓練で、下校し終わった後、 引率の終えた教員は、体育館に集合します。 プール指導を迎えるに当たって、 救急法の実技講習を受けました。 講師は、消防署の方々です。 人が、心肺停止状態になったとき、 生死を分けるのは、救急車が到着するまでの応急処置だといわれます。 人形を使用して、心臓マッサージの練習、AED操作の練習を行いました。 毎年、行われているものです。 これらを実践する機会は絶対に起こしてはいけませんが、 万が一に際して、このことをいつでも実践できるよう、 教員一同、心に留めておきます。
|