柔道部都選手権大会(個人戦)結果
7月24日(木)に第33回東京都中学校体重別柔道選手権大会(個人戦)が、25日(金)に第63回東京都中学校対抗柔道大会(団体戦)が行われています。
昨日の個人戦では、3年生の戸高竜之介くんが優勝、同じく藤井海斗くんがベスト8に輝きました。
戸高くんは、8月9日から群馬県ぐんまアリーナで行われる第39回関東大会、および8月22日から愛媛県武道館で行われる第45回全国大会への進出がきまりました。
東京都の代表として、そして六中の代表として群馬と愛媛でひと暴れして下さい。
よい結果を期待しています。
【部活動】 2014-07-25 12:51 up!
7/19 社会を明るくする運動 於・いちょうホール
7月19日(土)、八王子市芸術文化会館いちょうホールにて開催される「第64回 社会を明るくする運動」の中学生による音楽の集いの部に六中吹奏楽部が出演します。
みなさん、ぜひ応援してください!
【部活動】 2014-07-12 17:03 up!
7/12 2校時は道徳授業の公開です。
各学年、教材や学習方法を工夫した授業に取り組んでいます。
道徳の授業は、学習すればすぐに身に付くというわけにはいかない側面があります。
さまざまな機会を活用し、いろいろな価値観に触れ、自分自身を磨いていくという姿勢を培いたいと考えています。
【できごと】 2014-07-12 10:43 up!
7/12 1校時は教科の学習を行っています。(4)
1年生は数学(少人数)と社会、音楽の授業を受けています。
【できごと】 2014-07-12 09:31 up!
7/12 1校時は教科の学習を行っています。(3)
2年生は国語の時間に取り組んだ、新聞などのメディアを活用し、人物を取り上げる学習の時に行った、班ポスターが渡り廊下に掲示してあります。
【できごと】 2014-07-12 09:29 up!
7/12 1校時は教科の学習を行っています。(2)
2年生は国語、社会(地理)、理科の授業です。
自教室と理科室で学習しています。
【できごと】 2014-07-12 09:26 up!
7/12 1校時は教科の学習を行っています。
早朝よりお越しいただきありがとうございます。
1時間目は各教科の学習に取り組んでいます。
昨日からの熱気のせいか生徒は少々ぐったりしていますが、精一杯頑張っています。
3年生の英語は3クラス合同の発表会を行っています。もちろん英語での会話をみんなの前で披露しています。
【できごと】 2014-07-12 09:23 up!
7月11日(金) 本日は平常通りです。
予想以上の穏やかな朝を迎えました。
六中でも全くと言ってよいほど、校舎にも影響がありません。
本日は平常通りの授業とします。
生徒の皆さんは登校時に落下部や樹木の枝など、周辺の状況にも注意を払いながら登校しましょう。
【できごと】 2014-07-11 06:49 up!
バドミントン部男子
男子も団体戦は一回戦から戦い、元八王子中と対戦しました。
この試合は初戦のダブルスでも二試合目のシングルスも勝利し、二回戦への進出を決めました。
続く二回戦では女子同様第二シードのひよどり山中と対戦しました。
第一試合のダブルスでは敗北したものの、続くシングルスでは接戦をものにし勝利。二回戦突破の期待も持たせましたが、第三試合のダブルスで敗北し、トーナメントから姿を消しました。
この日は男女とも善戦しましたが強豪校の前に敗戦し、チームとしての戦いを終えました。
続く、29日(日)には個人戦(単複)が行われ、来週7月6日(日)の決勝トーナメントへ望みをつないだ選手もいます。
最後の最後まで全力で戦ってくれることを期待します。
【部活動】 2014-06-30 18:17 up!
バドミントン部女子
バドミントン部は6月28日(土)に男女とも団体戦が甲の原体育館で行われました。
女子は、一回戦横川中と戦い、ダブルスで勝利、続くシングルスでも勝利し二回戦へ進出しました。
二回戦では第二シードの陵南中と戦い、全力を尽くすもダブルス、シングルスともに敗北。団体戦トーナメントから退きました。
【部活動】 2014-06-30 18:03 up!
富山県速星中学校訪問3
視察の理由は、六中で進める「真の学力向上5ヵ年計画」の取り組みに大きな参考となるからです。今回の視察の様子を学校でも詳しく聞き、六中生の成長につなげていければと思います。
写真は視察メンバーの、PTA会長でもある後藤委員から送付されたものです。
みなさん、お疲れ様でした。
【できごと】 2014-06-27 17:59 up!
富山県速星中学校訪問2
速星中学校は、50年以上前から、「信じあう心」を基本とし、「無人販売」や「無監督テスト」を実践し、生徒会でも「ノーチャイムデー」や「信じあう心傘」などに取り組んでいます。
【できごと】 2014-06-27 17:59 up!
富山県速星中学校訪問1
学校運営協議会のメンバーを中心に、田中校長以下9名の方たちが、富山県富山市立速星中学校を訪問しました。
6月27日(金)、早朝6時30分に八王子駅に集合し、上越新幹線経由で富山入りしました。
【できごと】 2014-06-27 17:59 up!
災害時情報掲示板が開設されました。
【緊急連絡】 2014-06-27 17:07 up!
指導課訪問 研究授業3
研究授業の後には、教職員による研究協議会を行いました。
六中では3〜4名の教員で一つのグループをつくり、毎月グループ内で研究授業を行っていますが、まず初めに岡部教諭と同じグループの先生たちから感想と意見を出しました。次に、他の先生たちからも意見を出し、研究テーマである「わかる授業、できる授業」について深い意見交換がなされました。
指導課指導主事の先生方からも、5校時の研究授業について、3・4校時に授業参観していただいた授業について、そして、私たち教職員が工夫していることや取り組んでいることに対し、多くのお褒めの言葉をいただき、明日からの教育活動に対してもさらに自信をもって当たりたいと思いました。
研究授業はこれからもまだ続いていきます。私たち教職員自らが向上心を持ち教育活動に当たっていることが本校の特色のひとつでもあります。
本日は貴重な研究活動の時間を与えていただき、関係の皆様には深く感謝したいとおもいます。
【できごと】 2014-06-25 16:25 up!
指導課訪問 研究授業2
授業では、4人一組のグループ学習の形式がとられ、少人数ながらどの班でも積極的に意見が出たり学習課題に取り組んだりして、主体的な学習姿勢が見られました。
グループ学習の結果を黒板に書きに行くことについても積極的に挙手があり、とてもよい光景でした。
授業の最後は岡部教諭により一時間のまとめがなされました。
【できごと】 2014-06-25 16:13 up!
指導課訪問 研究授業1
一昨日には急なお知らせを配布しましたが、教育委員会指導課指導主事訪問による研究授業が、本日6月25日(水)5校時に行われました。
全校生徒が下校する中、1年3組の生徒が残り、全教職員と指導主事の先生方が参観する形で岡部教諭による理科の授業が行われました。
生徒たちは思った以上に伸び伸びと授業に取り組み、「植物を分類しよう」という課題に取り組みました。
【できごと】 2014-06-25 16:08 up!
柔道部 多摩地区大会
6月22日(日)、柔道部の多摩地区大会団体戦が府中市立体育館(郷土の森)で行われました。六中は前年度優勝校でしたので開会式で優勝カップを返還、トーナメントでも第一シードとして戦いました。
団体戦では5人一組で戦い、3人先勝で勝敗がつきます。中には5人そろわず「不戦敗」になるチームもありますが、六中は5人で力を合わせ順当に勝ち上がりました。
決勝戦では東村山二中と戦いましたが、2勝3敗で残念ながら準優勝という結果に終わりました。この悔しさをバネに夏の大会では大暴れしてほしいものです。頑張れ!柔道部!
【部活動】 2014-06-24 13:39 up!
陸上部 地域別陸上大会
6月21日(土)・22日(日)には地域別陸上競技大会が上柚木陸上競技場で行われました。
陸上の大会は学校ごとに待機場所をテントなどで準備し、自分の出場種目の招集に遅れずに競技する、という形です。顧問の先生はほとんどが運営役員なども兼任しているため、選手たちはまさしく「自主的に」動きます。陸上の選手にはセルフコントロール、セルフマネージメントも求められますね。
【部活動】 2014-06-24 13:25 up!
第一回地域交流会
期末テストの最終日、20日(金)に恒例の地域交流会が開かれカレーライスをおいしくいただきました。
今回はマンデイや生け花教室などでお世話になっている教育サポーターの方7名と一年生34名(初体験!)、そしてカレーの準備に協力してくださったPTA一学年部の方たちをまじえ、とても楽しい会になりました。
3名のコーディネーターの方にはいつもいつもお世話になっています。生徒のみなさんには、このような機会に感謝の気持ちを持ってほしいものです。
【できごと】 2014-06-24 13:17 up!