東小の生き物![]() ![]() ![]() ![]() 飼育小屋をのぞいてみると、日曜日でしたがちゃんと水やえさがあって安心しました。 うさぎのクッキーは元気かとのぞいてみると、いました、いました。 あの場所が一番涼しいのでしょうか、鼻をクンクンして、元気そうでした。 5年生のバケツ稲も育っていました。 一つ水がなくなっていたので他のバケツと同じくらい水をはっておきました。 どれくらい収穫できるのでしょうか? (校長:平田 英一郎) 花壇の整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく放っておいたら草がぼうぼうになってしまいました。(写真上) 草を抜き(写真中) 苦土石灰を蒔いて きれいにならしました。(写真下) 来週辺り花を植えたいと思っています。 (校長:平田 英一郎) 八王子祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日に日吉町を通りかかると、恩方小一時代の保護者に声をかけられました。 元日吉町の住人で山車の上で私も知っている卒業生が踊っていました。 暑い中ですが、町を挙げて盛り上がっている様子がとてもいいですね。 元八東小学区のどこの町会でもそれは言えます。 夏の日の一コマでした。 (校長:平田 英一郎) 写真上・中:日吉町交差点付近で休憩中、練習中の山車。 写真下は元本郷町会多賀神社での風景。 8月3日撮影。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日の運動会当日に向けて、全校練習が行われました。 この日2回目の全校練習で、応援練習も2回目となり、1回目以上に熱のこもった応援が繰り広げられました。(写真上・中) また、準備運動の練習も行われました。(写真下) 青空の下、当日に向け気合い十分です。 (校長:平田 英一郎) 水泳指導2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの横を使ったり縦を使ったりしてがんばっていました。 私がプールに行くと 「校長先生、僕ねひとつ級が上がったよ!」 と、さっそく嬉しそうに報告してくれた児童もいました。 今まで出来なかったことが出来るようになる感動を、夏休みの水泳指導で、また一人味わうことが出来、こんなに嬉しいことはありません。 その児童の挑戦しようとする意欲と努力に、そして、励まし指導してくれた先生方に、敬意を表し、感謝したいと思います。 しばらく夏季の水泳指導はお休みになります。 その間、事故なく、そして事件に巻き込まれることもなく、元気に過ごしてください。 (校長:平田 英一郎) 水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、前半の練習の成果を試す検定日となっています。 「新しい自分」目指して、チャレンジしていました。 (校長:平田 英一郎) 写真上・中:3年生以上の検定風景。検定を受ける子以外は自主練習をしていました。 写真下:1・2年生の中にも大プールでチャレンジする児童がいました。 これはテストです。3
テストです。
児童の安全を考え、保護者による児童の引き取りをお願いしています。 10時現在、一部鉄道の運行回復の見込みがないため、引き取りが終わっていない児童は、引き続き学校で保護しています。 (校長:平田 英一郎) これはテストです。2
携帯電話からの記事の送信訓練を行っています。
(校長:平田 英一郎) 災害用伝言ダイヤルについて
災害用伝言ダイヤルについて
緊急時における一般電話の不通に備え、災害用伝言ダイヤル運用の訓練を行っています。 <伝言の聞き方> (1)「171」へ電話します。 (2)「2」をダイヤルします。 (3)学校の電話番号を市外局番からダイヤルします。「042−622−9271」 (4)伝言を聞きます。 <注意点> この災害用伝言ダイヤルは、録音操作をすると保護者からの録音も可能ですが、保護者へは、災害時に学校から保護者への連絡専用として使用するので、学校への伝言を登録しないようご協力ください。 ※電話番号1つにつき、10件までメッセージを登録でき、新しいものから再生されます。10件以上のメッセージが登録されると、古いものから消去されます。 (校長:平田 英一郎)
|