ジャガイモの試食

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(木)に、先日収穫したジャガイモの試食をしました。
家庭科の市川先生に手伝っていただき、蒸かしておいしくいただきました!
お家から持ってきた、塩やマヨネーズ、みそ、バターなど、それぞれの調味料をつけました。

こころの劇場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(水)の午後は四季劇場<秋>にて『ジョン万次郎の夢』を観劇してきました。
見終わった後は、キャストの方たちに見送りをしてもらいました。
隣の劇場では、『ライオン・キング』がやっていて、「こっちも見てみたいな!」という声も聞こえました。

こころの劇場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(水)は一日都内のほうに出かけました。
午前中は昭和館で戦中から戦後の日本の生活について見学・学習してきました。
「知らなかった!」「これなんだろう?」「そうなんだ!」などたくさんの声が聞こえてきました。

ジャガイモ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(月)に5年生の時に植えたジャガイモの収穫をしました。
大きなものから小さなものまで、一つ残らず収穫していました!
そのあとはバーゲンセールのようにジャガイモを選んでいる姿が見られました。

今年初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月23日(月)に今年初めてのプールに入りました。
水は冷たかったですが、楽しそうに水慣れをしていました。

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食はドライカレー、じゃが玉スープ、ポップビーンズ、果物(冷凍みかん)、牛乳です。じゃが玉スープは「じゃがいも入りコーンスープ」です。じゃがいもをしっかり摂れるよう、ミキサーにかけました。隠し味はごま油です。ポップビーンズは気軽に食べられる大豆料理です。茹でた大豆にでんぷんをからめて油で揚げ、のり塩をふりかけます。学校では乾燥した大豆から作りますが、大豆の水煮からでもできますので、ご家庭でもいかがでしょうか?

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食は、2色パン、すずきの香草焼き、ベジタブルソテー、ミネストローネ、牛乳です。2色パンはミルクパンとココアパンの2種類の味です。香草焼きには「すずき」という旬をむかえた「魚」を使いました。「すずき」は「出世魚」で小さいものから「ヒカリゴ」、「コッパ」、「セイゴ」、「フッコ」または「ハネ」、「スズキ」と呼ばれる。フランス料理に使われることが多く、夏は高値をつける。一番上の写真は香草に漬け込んだ「すずき」、真ん中の写真は、カップに魚を入れ、パン粉をふりかけ焼いたものです。

6月27日の給食

画像1 画像1
27日の給食はマーボーなす丼、レタスと卵のスープ、もやしのナムル、牛乳です。「なす」はこれから旬をむかえます。「なす」には体を冷やしてくれる働きがあるので、夏にはぴったりの食材ですね。レタスも旬の野菜です。サラダなどで食べるのももちろんおいしいですが、スープに入れてもおいしいです。ご家庭でもぜひおためしください。

6月26日の給食

画像1 画像1
26日の給食は、きびごはん、鯵の照り焼き、じゃがいものそぼろ煮、枝豆、牛乳です。ごはんに使われている「きび」は五穀の一つで、弥生時代に中国から伝わってきたとされています。桃太郎で有名な「きびだんご」につかわれているのもこの「きび」です。枝豆は夏に旬を迎えます。枝豆が熟すと「大豆」に変わります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31