6月25日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・肉豆腐
 ・しいたけこんぶ
 ・ベークドポテト
 ・牛乳

今日は、しいたけこんぶでした。しいたけは、八王子市内でもたくさん作られています。給食では、生のしいたけを乾燥させた干ししいたけをよく使います。干ししいたけは、日持ちがよく、香りとうまみが多くあります。しいたけは、きのこの中でも特に苦手な人が多いかもしれませんが、体の成長や健康に欠かすことのできない栄養が含まれています。しいたけを少しでも食べてほしいと思います。

6月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・とりごぼうごはん
 ・さくらえびのたまご焼き
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、試食会がありました。31名の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
今日は、さくらえびのたまご焼きを作りました。さくらえびは、静岡県駿河湾で獲れる特産品です。獲れたてのさくらえびは、桜色にかわるので『海の宝石』と呼ばれています。さくらえびには、体の疲れをとってくれるタウリンが多く含まれています。

6月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チャーハン
 ・棒餃子
 ・にらたまスープ
 ・牛乳

今日は、棒餃子でした。餃子とは、小麦粉に水を加えて薄く伸ばして作った皮で具を包み茹でたり、焼いたり、蒸したり。揚げたりする料理です。給食では、長芋と春雨、野菜をたっぷり入れて作りました。

6月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ウィンナーライス
 ・キャベツのソースがけ
 ・三色白玉フルーツ
 ・牛乳

今日は、三色白玉フルーツを作りました。赤の白玉はトマトジュースで色を付けました。緑の白玉は、抹茶で色を付けました。白い白玉は、豆腐と白玉粉を混ぜて作りました。給食室で小さくたくさん丸めて作りました。

音楽集会(アイタタホイタタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(木)に音楽集会がありました。全校で「アイタタホイタタ」の歌を歌いました。今回は3年生以上ですが、各クラスで担任について替え歌を作って歌いました。
どのクラスも担任の特徴を捉え、歌えていました。写真は3年3組の子供たちが考えた校長先生の歌です。
      
                       (小山)

小体連 バレーボール大会 決勝リーグ

14日(土)に甲の原体育館でバレーボール大会の決勝リーグがありました。
今年は、優勝を目指して練習をしてきましたが、第一回戦の大和田小学校に惜敗しました。今年はベスト8です。悔しかったー!!
今までご協力してくださったPTAバレーボール部のみなさん、応援して下さった保護者の皆様。たくさんのご声援ありがとうございました。
来年は優勝を目指して頑張ります。

                    (小山)

6月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・メキシカンライス
 ・マヨコーンポテト
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

今日は、メキシカンライスでした。メキシカンライスは、メキシコ料理でトマトとチリパウダーを使い、スパイシーに仕上げるトマト風味の炊き込みピラフです。給食では、コーンやピーマンなどの材料も入れて出来上がりも楽しめるように作りました。

教育実習が終わりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(月)から来ていた教育実習生の実習が終わりました。
子供たちにたくさんの笑顔と刺激を与えてくれました。職員一同たいへん感謝しております。ありがとうございました。教員採用試験が7月にあるそうです。合格できることを願っております。
4週間お疲れ様でした。
                     (小山)


6月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立表

 ・エビチリ焼きそば
 ・くずきりスープ
 ・もやしのナムル
 ・牛乳

今日は、もやしのナムルでした。ナムルは、韓国の家庭料理で、もやしなどの野菜や、ワラビなどの山菜を塩ゆでして、調味料で和えた和え物です。韓国では、食事のおかずとして欠かせない一品です。

校内宿泊(みどり学級)11

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は振り返りです。自分たちの目標が達成できたか、楽しかったこと、頑張ったことは何かなど自分たちが校内宿泊でやってきたことを振り返りました。
「布団敷きが上手くできた」「友達と協力してできた」「花火が楽しかった」などたくさんの「できた!!」「楽しかった!!」を子供たちから聞くことができました。1泊2日間で大きく成長した子供たちです。

今回の校内宿泊も大成功でした。

                  (小山)

校内宿泊(みどり学級)10

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食後は、荷物整理です。持ってきた荷物が友達のと混ざっていないかを確認します。班長が中心となってしおりを見ながら、「○○はありますか?」「チェックしてください。」と声を掛けていました。どの班も班長を中心に頑張っていました。特に班長は声の出し方、指示の出し方がとても上手くなりました。

                         (小山)

校内宿泊(みどり学級)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級の校内宿泊では、朝食も作ります。今回はおにぎり派とパン派に分かれて、作りました。7時から準備をし始め、7時40分には食べ始められました。自分たちで決めた具材をおにぎりやパンに挟み、おいしくいただきました。

                       (小山)

校内宿泊(みどり学級)8

画像1 画像1
画像2 画像2
校内宿泊2日目。男子部屋では、中々動けない子が続出。写真を見れば、分かります。朝は顔を洗って、着替えて、布団を畳みます。眠そうにしている子には、何人かの班長は声を掛け、一緒に朝の準備をしていました。素晴しい!!

                          (小山)

校内宿泊(みどり学級)7

画像1 画像1
夜は寝る準備をするために自分たちで布団を敷きます。班内で「○○くん手伝って」などと声を掛けて皆で協力して布団敷きができました。事前学習したこともあり、全ての布団を子供たちだけで準備しました。さすがみどり学級の子供たちです。
これで一日目終了。次の日も最後まで頑張ってくれることを願います。

                          (小山)

                   

校内宿泊(みどり学級)6

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食後は毎年恒例、卒業生との花火大会です。季節はまだ夏ではありませんが、一足先にみどり学級では、花火を満喫しました。皆で見る打ち上げ花火はもう最高でした。打ちあがるたびに「うあー」「すごい」と歓声が上がりました。

                         (小山)

校内宿泊(みどり学級)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあー待ちに待った夕食です。おいしいカレーを第五小学校の先生たちと卒業生でいただきました。やはり皆で食べるカレーライスは格別ですね。多くの先生たちに「みどり学級のカレーライスは本当においしかった。」と言ってもらえました。普段では中々、話のできない先生達と話をしたり、卒業生から中学校での様子を聞いたりして子供たちは大満足。充実した夕食となりました。

                         (小山)

校内宿泊(みどり学級)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大量の野菜を洗い、皮むきをするのにも一苦労でした。また、強敵の玉ねぎについては、涙なしでは語れません。包丁で切るたびに犠牲者が続出。「涙が止まらない」「先生助けてー」との声がたくさん飛び交っていましたが、調理会でもカレーライスを作った経験を活かし、たくさんの愛情が詰まったカレーライスが無事に完成しました。調理を多く経験している子どもは、包丁の使い方がさらに上手くなっていました。

                            (小山)

校内宿泊(みどり学級)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は買い物をし、給食を食べ、プレイルーム・お風呂・流しの掃除をしました。午後になり、いよいよカレー作りのスタートです。今回はみどり学級の分だけでなく、卒業生、校長先生を始め事務の方等々、様々な人たちのためにもカレー作りをしました。

                               (小山)

校内宿泊(みどり学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ始まった校内宿泊。
今回は雨の中、カレーライスの材料を買いに近所のスーパー・お米屋、パン屋へ行きました。ただ、歩いていく内に雨が止み、子どもたちは大喜び。本当に運の良いみどり学級の人たちです。
事前に決めた買いたい材料を求め、自分で買うことができました。

                              (小山)

6月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きな粉揚げパン
 ・わかめ肉団子スープ
 ・厚揚げの中華炒め
 ・バレンシアオレンジ
 ・牛乳

今日は、きな粉揚げパンでした。きな粉揚げパンは給食で人気のメニューのひとつです。
きな粉は大豆炒って粉にしたもので、大豆の加工食品のひとつです。きな粉には、細菌やウィルスから守ってくれるサポニンや骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 振替休業日
7/1 委員会
7/2 4時間授業
7/3 都・学力調査(5年)
保護者会(3・4年)
7/4 アクティブタイム
保護者会(1・2年)