図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木)児童集会で、図書委員による読み聞かせが行われました。
人権に関わる読み聞かせで「ともだちをたすけたゾウたち」と言うお話を読みました。

図書委員の人たちは、委員会の時間はもちろん個人でも練習を重ね、お話を暗記している人も多くいました。

感動的な象たちのお話に、聞く側も集中してよく聞いていました。
仲間を大切にする心がさらに大きく育ったことでしょう。
図書委員の皆さんありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

6月12日の給食

画像1 画像1
夕焼けご飯
イカのカリント揚げ
味噌けんちん
きなこ豆
牛乳

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(水)校内研究会の授業研究が行われました。

東京都の人権尊重教育推進校に指定されている本校です。
5時間目に道徳で「がんばれ応援団長」と言う資料を使って人権課題の「女性」を取り上げて授業を行いました。

今年度最初の研究授業で、高学年分科会からの提案授業でした。

講師として、東京都教育委員会から教育庁指導部指導企画課の統括指導主事と指導主事、八王子市教育委員会から指導課の指導主事の3人の先生方がお見えになりました。

授業が終わった後クラスの子供たちから「うわあ、緊張したあ!」と言う声が思わず上がり、笑いが起こりました。
とてもきちんとした態度で授業に臨み、よく考えて発言もしっかり出来ていて、講師の先生方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。

これからの研究に向けて、たくさんのご指導もいただきました。
2月10日の研究発表に向けても、全教職員でこれからますますがんばっていきます。

ちなみに、2月10日の研究発表会 講演は、車いすスイマーの成田真由美さんにお話をしていただけることになりました。
素敵なお話が聞けると思います。
たくさんの方にご来場いただきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

6月11日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
もずくスープ
ベイクドポテト
牛乳

青少対役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(火)18時30分から四谷中学校図書室にて、八王子市青少年対策(略称・青少対)四谷地区委員会の役員会が開催されました。

本校は、四谷地区と横川地区の青少対に主にお世話になっています。

自己紹介から始まり、14日(土)の総会に向けて、昨年度の活動や会計の報告案や、今年度の予算案・活動案等について確認や話し合いが行われました。

本校からは、PTA副会長、おやじの会会長、校長が参加しました。

今年度も地域の子供たちのためにどうぞよろしくお願いします。
(校長:平田 英一郎)

6月10日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯
味噌汁
茎わかめの炒め煮
牛乳

食育

画像1 画像1
6月9日(月)給食指導の際、お箸のマナーについての指導がありました。
栄養士さんが1年1組を訪れ、正しいお箸の持ち方を指導しました。
正しくもつと美しく食べることが出来ます。
でも、なかなか難しいですね。
1組さんは自分の箸の持ち方を一生懸命確認していました。

その後、迷い箸や涙箸など、お箸のマナーについても教わりました。

これからずっと使っていくお箸。
正しい箸の使い方やマナーを学び、より美味しく美しく食事を摂っていってもらいたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日(月)15時からPTA室で、役員会が開催されました。

運動会の反省や、13日の運営委員会・セーフティ教室に向けて、7月18日(土)のキャンプファイヤー、夏休みのPTAプールについて等々、これからのことについてたくさんのことについて話し合われました。

新体制もすっかり軌道に乗り、昨年まで同様、和気あいあいと楽しく活動が行われています。
(校長:平田 英一郎)

水泳指導開始

画像1 画像1
6月9日(月)から、水泳指導が始まりました。

 しかし、あいにくの空模様で、実際に入ることは出来ませんでした。
 水の事故が起きないよう、本校では水泳の指導計画を見直しし、安全第一で活動していきます。

 また、貴重な税金で賄われている水道料金も大切に使えるよう、極力無駄のない活用を行っていきます。
 例えば3年生が大プールを初めて使用する際に水位を落とす等安全上必要な排水は仕方ないとしても、バルブの閉め忘れなどないように留意していきます。
(校長:平田 英一郎)

写真:3時間目にプールサイドに立つ1年1組さん。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
鯖の味噌煮
呉汁
おかかあえ
くだもの(冷凍みかん)
ぎゅうにゅう

  鯖は味がしみていて、美味しく出来上がっていました。

開校記念日2

画像1 画像1
画像2 画像2
1971年4月1日、元八王子小学校より児童693名を迎え、19学級にて開校。
6月1日に開校記念式典を行い、この日を開校記念日と定めました。
(本校HP 「学校概要/沿革」のページより http://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id=...

開校当時と比べてみると、プールの位置や、学校の周りの様子(田んぼや住宅の建ち具合等)で、時代の変化を感じます。(写真は30周年・40周年)
1週間遅れですが、元八王子東小、お誕生日おめでとうございます。
(校長:平田 英一郎)

開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日は開校記念日でした。
1週間経ってしまいました、昨年も記事を載せられなかったので、40周年の記念誌から写真で振り返ってみようと思います。

小体連のバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(土)小体連のバレーボール大会が城山小学校の体育館で行われました。

小体連とは小学校体育連盟の略です。
中体連や高体連は生徒たちの活動ですが、小体連は先生たちの活動です。

その小体連八王子支部のバレーボール大会。八王子市内を7つに分けた、3ブロックの予選でした。

運動会、家庭訪問・個人面談、教育実習もあり大変忙しい中、何回か練習を積んでこの日に臨みました。
結果はともかく、試合に出た人も応援で頑張った人も合わせて、参加者みんなで頑張れたことが、また明日からの東小の教育に生かせると思います。

皆さんお疲れ様でした。
(校長:平田 英一郎)
写真は開会式の様子。

教育実習終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(金)4週間に渡った教育実習が終わりました。

明星大学から2人の教育実習生が、4年1組と5年1組に配属されて実習を行ってきました。
4週間の間には運動会もあり、より密度の濃い教育実習を行うことが出来たと思います。

この日が最後となり、4時間目に教室をのぞくと、両教室でお別れ会が開かれていました。
「みんなに出会えて良かった。私は絶対先生になるから。」ときっぱりと言い切った実習生の言葉を聞き、この実習が有意義であったことを確認できました。

今年度教員になるための試験を受け、来年度から同じ教員としての人生をスタートできることを願っています。

お二人とも、教育実習お疲れ様でした。
指導してくださった担任の先生、それにクラスのみんな。お世話になりました。
(校長:平田 英一郎)

6月6日の給食

画像1 画像1
豚肉のすきやき丼
かき玉汁
茎わかめ
牛乳

園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
6月4日(水)園芸ボランティアさんが正門前の花壇の整備、昇降口の花の入れ替え、校舎南側の花壇の整備等をしてくださいました。

冬の間から学校を彩ってくれていたパンジーに代えて、昨年の国体「おもてなしの花」のパンジーからたくさんの種を取り蒔いて育てたマリーゴールドにバトンタッチしました。

「バトンタッチ」と口で言うのは簡単ですが、大変なことだと思います。
学校だけでは出来ることではありません。
花にも、児童たちにも、そして学校にも愛情をもってくださっている園芸ボランティアさんだから出来ることと、いつも心から感謝しています。
ありがとうございます。

園芸ボランティアさんにきれいに整備していただいた花壇を見て子供たちも穏やかで優しい心が育っています。
清掃ボランティアさんが毎日清掃してくださり、きれいな花がより引き立っています。
児童たちはきれいな学校を誇りに思い、より一層学校を大切にしてくれています。

子供たちが「学びたくなる学校」 保護者の皆様がお子さんを「通わせたくなる学校」地域の皆様が「誇りに思う学校」に向けて、好循環が良い方向に動いているなあと実感します。
本校は、たくさんのボランティアさんに支えていただいています。
ありがとうございます。

さて、園芸ボランティアさんによる活動が、6月14日(土)10時から行われます。
「平日は参加できないけど、土曜日なら参加してみようか。」と言う方は、どうぞ奮ってご参加ください。

10時頃正門の辺りにお集まりください。
特別な技術は必要ありません。
1時間程度の活動です。
事前の申し込み等も必要ありません。
持ち物もあれば手袋、そして汚れても良い活動しやすい服装でご参加ください。
お気軽に参加してくださればと思います。
お待ちしております。
(校長:平田 英一郎)
(このHPをupした際、園芸ボランティアの活動日が「5月14日」になっていました。正しくは「6月14日土曜日」です。お詫びして訂正いたします。)

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)委員会活動続報です。
写真上:飼育委員会。ウサギやインコのお世話を行いました。
毎日お昼休み活動してくれています。
生き物相手なのでお休みはありません。大変だと思いますが、がんばり続けてくれています。

写真中:体育委員会。体育館の体育倉庫を整備しました。
誰かが中に入っていたずらしたのかかなり乱れていました。
体育委員で力を合わせ、元通りにしました。
5日の全校朝会で「入ってはいけない所には入らない。」と、全校児童に指導もしました。

写真下:図書委員会。児童集会で読み聞かせを行う予定です。
そのリハーサルや読み聞かせの練習を図書室や体育館で行いました。
発表当日、練習の成果を存分に発揮してください。

そのほかの委員会(環境委員会、集会委員会)も、それぞれの活動を行い、また、活動を振り返ったりして、学校のために頑張りました。
(校長:平田 英一郎)


救命救急研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)15:15から多目的室で、救命救急研修会を開催しました。

水泳指導が始まる際に毎年行われている研修会です。
先生方の他、PTAのプール担当の方や、学校安全ボランティアの方、学童の先生なども参加し、心臓マッサージやAEDの使い方などを中心に、いざという時の応急処置について研修を積みました。

使う場面がないことが一番良いのはもちろんですが、もし、起きてしまったときのためにしっかり研修を積んでおきたいと思います。

本校のAEDは、一階主事室(事務室とPTA会室の間)においてあります。

講師の東京消防庁元八王子出張所の皆様。ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅ごはん
竹輪の磯部揚げ
鶏肉と芋の南蛮煮
キャベツの生姜風味
牛乳



 今日もフライバットの中に竹輪が整列しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)5時間目は委員会活動でした。

写真上:保健・給食委員会 熱中症注意のポスター作り(色塗り)をおこなっていました

中:代表委員会 10月のフレンドパークへの招待状を作っていました。

下:放送委員会 放送する内容を当番の人たちでそれぞれ考えていました。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30