6月3日(火)の給食![]() ![]() きなこ揚げパン カレーのスープ煮 ブロッコリーのサラダ 牛乳 6月2日(月)の給食![]() ![]() 梅ちりごはん 赤魚の香味焼き 揚げと小松菜の煮びたし びわ 牛乳 夢の時間割1![]() ![]() ![]() ![]() 今日はなんと4時間図工とのこと。 夢のような一日ですね。 「土のうつわ」をつくるのに 途中で土が乾かないうちに 一気に形を仕上げようという計画でしょうか。 みんな上手ですね。 すごい形の箸置きもありました。 うまく焼きあがるといいのですげ。 夢の時間割2![]() ![]() ![]() ![]() 焼き上がりが楽しみですね。 6の1検証授業4![]() ![]() ![]() ![]() 下だけでも、上だけでも ロウソクの火を燃やし続けることはできない。 上と下に隙間をつくって 空気の通り道を作らないと消えてしまう。 ということが分かりました。 なるほどねえ、 じゃあどうして空気の通り道を作ると 火は燃え続けることができるのでしょう。 これは次の問題ですね。 6の1検証授業3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上に隙間をつくりました。 それでもしばらくすると消えてしまうので、 今度は、びんの上と下に隙間をつくることになりました。 おう、燃え続けているね。 6の1検証授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気が入るようにしたのに ロウソクの火はすぐに消えてしまいました。 別の方法を考えます。 6の1検証授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題 「集気びんの中のロウソクを燃やし続けるには?」 ・集気びんを大きくする。 ・上か下に空気の通り道を作る。 ・ロウソクを2本にする。 ・びんを持ち上げて空気を入れる。 などの意見が出ました。 今日はびんの下に隙間をつくって 空気を入れる実験をするようです。 5月30日(金)の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ グリーンスープ カラフルサラダ 牛乳 たてわりリーダー紹介集会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい楽しいたてわり活動にしましょう。 たてわりリーダー紹介集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい6年生です。 たてわりリーダー紹介集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班が楽しく仲良く活動できるよう頑張ります。 など、さすが6年生という豊富ばかりでした。 たてわりリーダー紹介集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介する集会がありました。 班ごとにメンバーがその場に立ち リーダーが抱負を述べます。 5月29日(木)の給食![]() ![]() 雑穀ごはん 鶏の照り焼き ツナ和え 金時豆の甘煮 牛乳 授業の様子1の2![]() ![]() ![]() ![]() めあて 「6と7は、いくつといくつか、かんがえよう」 1年生の子供たちは どんな風に考えるのでしょう。 授業の様子 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くいしんぼうの・・・」 さて、何が出来上がるのでしょう。 授業の様子5の2![]() ![]() ![]() ![]() 『低地のくらし』を 白地図に記入したり色を塗ったりしながら 特徴を見つけています。 授業の様子 少人数教室![]() ![]() 「時間の比べ方を考えよう。」 落ち着いた学習ぶりです。 授業の様子4の2![]() ![]() 『1けたでわるわり算』 順序立てて丁寧に指導しています。 授業の様子4の1![]() ![]() 『1けたでわるわり算』 です。 |
|