1・2年生 くわの実とり

6月19日(木)、生活科の授業でくわの実採りをしました。木をゆすってみたり、背伸びをしてみたり・・・。おいしそうな実をよ〜く見極めて、一生懸命採ることができました。学校に帰って、採ってきた実を食べてみると・・・。「あま〜い!」「おいしい!」「すっぱい!」等、いろいろな声が聞こえてきました。旬のものっておいしいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

関所破り!?

 6月19日(木)今朝の児童集会では、代表委員会企画のゲーム【関所破り】を行いました。関所に立つ人とじゃんけんをして、勝つと次の関所へ進めます。負けるとスタート位置に戻ります。最終的には王様である萩原先生に勝ち、関所の突破を目指すというルールです。関所には3〜6年生が立ってくれました。みんな萩原先生を突破しようと、負けても何度もチャレンジしていました。代表委員会のみなさん、たのしい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の季節に新たな交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 紫陽花の映える季節です。玄関にもまた美しい紫陽花を飾っていただいています。
 今日は、副籍交流で2年生教室に特別支援学校2年生の児童が入りました。
一緒にゲームをやり、交流を深めました。やはり、別の学校のお友達と過ごす
ひとときは新鮮で、楽しいですね!

5年 田植え

 代かきをしてビオトープに立派な田んぼができました。今日はいよいよ田植えです。代かきでもお世話になった加藤御夫妻、そして石井会長と会長のお孫さん、保護者の方が2名、お手伝いして下さいました。
 みんな、3本の稲の苗をまっすぐに植えるのが難しかったようですが、奥悠太くんのおじいちゃんにアドバイスをもらうと、コツをつかんで上手に植えることができました。
 5年生みんなの成長とともに、稲の成長が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも苗植え

今日地域の石井五郎さんにご指導頂きながらさつまいもの苗を植えました。たてわり班で責任をもって1畝植えます。低学年は高学年に教わりながら無事に植えることができました。秋には焼き芋まつりがあります。たくさん収穫できるようにこれから各班でお世話をしていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 6月16日(月)今朝の全校朝会では、副校長先生からあいさつや言葉使いについてのお話があり、「あいさつは気持ちのあらわれ」とのお話でした。その後1学期の目標【あいさつ、返事は元気よく】への取り組みを5,6年生から発表してもらいました。
 さて、なわとび週間が始まり子供たちは自分の記録へチャレンジしています。中山小では、なわとび板を購入しました。上手に活用して、難しい技にどんどん挑戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日【弁当の日その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弁当の日にちなんで、教職員で大きな弁当のモニュメントを作成しました!どんなメニューにするか、どうやったらおいしく見えるかなど考えながら、必死に作りました。

 弁当モニュメントのメニューは、オムライス、エビフライ、マカロニサラダ、にんじんといんげんの肉巻き、ほうれん草としめじのソテー、スナップエンドウ、ボイルブロッコリー、アスパラソテー、ミニトマト、サニーレタスでした☆
オムライスには、ケチャップでふぶきの顔を♪

 なんとか午前中いっぱいで仕上がり、下校時間に合わせて昇降口に設置できました。「おお〜!」とびっくりした顔の子どもたちを見て、作った教職員はとても嬉しそうな顔をしていました。がんばって作った甲斐がありました!

 顔を入れて、写真を撮れるようにしたので、みんないい顔でパチリ☆
中山小にいらした際は、ぜひみなさん写真を撮って帰ってくださいね!!

学校公開日【弁当の日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度第一回目の弁当の日でした。朝から、「今日はお弁当だよね」とニコニコ顔の子どもたち。

 お弁当タイムになると、みんな美味しそうなお弁当を広げて、うれしそうに食べていました。
6年生は自分で作ってきたということで、誇らしげでした(^^)キャラ弁にしている子や、オムライス弁当の子などみんなカラフルでとても美味しそうにできていました。自分の分以外に、家族の分も作ったという強者まで!すばらしいです☆

 5年生は教室にシートを敷いてピクニックのように、弁当の日を楽しんでいました。他の学年にはないアイディアでした!
どのクラスも、たくさんの笑顔で溢れていて、楽しい弁当の日になりましたね!

 保護者のみなさま、朝早くからお弁当作りにご協力頂きまして、ありがとうございました。おかげさまで、とてもすてきな弁当の日になりました。
  

感嘆符 学校公開日の御礼

画像1 画像1
 13日・14日の学校公開日に御来校いただき、ありがとうございました。
14日のわくわく科学教室では、いきいきとした子どもの様子を見ることができました。また、ひまわりの会、おやじの会他お手伝いの皆様により、事故もなく終えることができました。
 13日はのべ63名、14日はのべ124名の保護者・地域の皆様の参加があり
ました。
 ここに御礼申し上げます。
                     

学校公開日【わくわく科学教室】

 3校時、4校時はオリンパスわくわくプロジェクトの方々にお越しいただき、わくわく科学教室を開催していただきました。体育館と図工室を使って、様々なブースを準備していただき、不思議な実験を見たり、実際に工作をしたりしました。丁寧に解説をしていただきながら、子供たちは目を輝かせ夢中で活動していました。お手伝いいただいた保護者、地域のみなさまもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日【避難訓練】

 6月14日(土)学校公開日の2日目。今日は2校時に地震と火事を想定した避難訓練を行いました。「お、か、し、も」の約束を守り、みんな真剣に訓練に取り組みました。
 保護者、地域の方々も一緒に訓練にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 6月12日(木)今朝の体育集会では、短縄の練習をしました。明日からなわとび週間がスタートします。月曜日、水曜日、金曜日の中休みに、なわとび検定を行い、子供たちは自己の記録にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

 6月3日(金)今日は学校公開日でした。保護者、地域の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
 5校時には体育館にて警察署の担当の方にお越しいただき、子供たちにインターネットや携帯電話のトラブルについて、DVDを鑑賞しながらわかりやすく教えていただきました。また、放課後には保護者、地域の方を対象とした内容のセーフティ教室を開催していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 学校公開のお知らせ

13日(金)の学校公開について
 
8:40〜1時間目授業
9:30〜2時間目授業
中休み
10:40〜3時間目授業
11:30〜4時間目授業
12:15〜13:00 給食
昼休み
13:40〜セーフティ教室 体育館にて
14:30〜保護者・地域の方・教職員対象セーフティ教室 ランチルームにて

お願い ・自家用車での来校はご遠慮ください。
    ・上履きをご持参ください。
    ・ぜひ、セーフティ教室第2部の方にご参加ください。


6年 麦を育てよう(4) 麦刈り

 梅雨入り後の10日、6年生は麦の刈り取りをしました。
 「麦秋」と呼ばれる麦の6月。一面が黄金色になった畑は、周囲の濃い緑とは対照的に際立った輝きを見せています。そして、穂先に触れてみると、一粒一粒の実りの大きさも確かに感じられました。
 すでに稲刈りを体験している6年生は、かまの扱いにも慣れていて、手際よく刈り取りを進めていきます。指導いただいた石井会長先生からも「さすが、6年生。みんな慣れているね。」と思いがけず短時間での収穫に、ほめていただきました。
 麦をまいたのは昨年の11月19日。今日で203日目の収穫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ田植えの時期が近づいてきました。来週には田植えです。今日はその準備の代かきを行いました。苗をしっかりと植えるためのこの時間、奥悠太君のおじいちゃんとおばあちゃんである、加藤御夫妻と渡辺光陽君のお母さんがお手伝いに来てくれました。
 悠太君のおじいちゃんは、御自身も稲作の経験もありとても頼もしい限りです。
 子どもたちも、ワイワイ、きゃっきゃっ、とはしゃぎながら上手に代かきができました。ずぼっとはまって、たおれた子、身動きがとれなくなった子はいましたが、今年は、自ら田んぼに体を預ける子はいませんでした。過去には何人もいたように思います。
 とりあえず、準備は終了、来週は田植えです。

3年 リリコ&カイコ

6月9日(月) 続いた雨の合間をぬって、リリコの観察をしました。宮内さんが土壌改良に苦心してくださったおかげで、リリコもたくさん実ってきました。カイコも順調に育ってきて、子供たちの家へもらわれて行く日が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その2

 1,2年生は南大沢警察署の方々と歩行練習をしました。実際に北野台のT字路まで行き、横断の練習をしました。「右見て、左見て、また右見て。大きく手を上げて渡りましょう。」毎日の登下校、今日勉強したことをしっかり守って安全に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その1

 6月9日(月)今日は交通安全教室を行いました。南大沢警察署の方々と京王バスの方々に来ていただき、3,5年生は自転車の走行について、4,6年生はバスの死角について、体験しながら勉強をしました。また、人形を使ってのバスの内輪差の実験を見学し、改めて気をつけなければいけないことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科 ごみに関するポスター制作

4年生では、社会科のごみに関する学習のまとめとして、ごみ問題に関する啓発ポスターを制作しています。「3Rにすすんで取り組もう」「エコバッグを使おう」など、子供たちは学習したことを生かして、伝えたいことに合わせたキャッチコピーを考え、それぞれユニークなポスターを描いています。完成したものは市内の様々な場所に掲示される予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 委員会活動
6/24 一斉下校訓練(6校時)
6/25 5時間授業
6/26 4年社会科見学