5月29日(木)の給食![]() ![]() 雑穀ごはん 鶏の照り焼き ツナ和え 金時豆の甘煮 牛乳 授業の様子1の2![]() ![]() ![]() ![]() めあて 「6と7は、いくつといくつか、かんがえよう」 1年生の子供たちは どんな風に考えるのでしょう。 授業の様子 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くいしんぼうの・・・」 さて、何が出来上がるのでしょう。 授業の様子5の2![]() ![]() ![]() ![]() 『低地のくらし』を 白地図に記入したり色を塗ったりしながら 特徴を見つけています。 授業の様子 少人数教室![]() ![]() 「時間の比べ方を考えよう。」 落ち着いた学習ぶりです。 授業の様子4の2![]() ![]() 『1けたでわるわり算』 順序立てて丁寧に指導しています。 授業の様子4の1![]() ![]() 『1けたでわるわり算』 です。 授業の様子3の2![]() ![]() 『昆虫の観察をしよう』 モンシロチョウの成長の様子から アゲハチョウの成長の様子へと進んでいきます。 授業の様子3の1![]() ![]() どんな時、どんな言葉、どんなしぐさが 「いやなかんじ」に受け取られるか みんなで考えていました。 授業の様子2の2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一文字一文字丁寧に書いています。 筆順は、まず指で空書きから。 とも遊びから2![]() ![]() 歯が抜けたようです。 成長の証です。 とも遊びから1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だと思いますが…。 南中ソーランのポーズかな? 5年生、すごいこと考えたね。 いつもありがとうございます2![]() ![]() ![]() ![]() 保健環境委員会の子供たち いつもありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのご家庭にご協力いただき 心から感謝申し上げます。 5月28日(水)の給食![]() ![]() チーズパン いかのハーブ焼き こふきいも フレンチサラダ 牛乳 5月27日(火)の給食![]() ![]() 野菜カレーライス アスパラソテー トマトと卵のスープ 牛乳 5月23日(金)の給食![]() ![]() キムチクッパ ちくわの2色揚げ わかめサラダ 牛乳 5月22日(木)の給食![]() ![]() スパゲティミートソース チンゲン菜のスープ フルーツミックス 牛乳 1の2検証授業1![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、質の高い授業が行われています。 前日の1組に続いて 2組でも検証授業が。 1年生の生活科では、 体験から多様な気付きを大事にしています。 めあて 「すとろうぐらいだあを とおくにとばそう」 この体験活動の中から、科学的な芽を伸ばしていきます。 1の2検証授業2![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命。 いいアイディアは浮かんだかな? |
|