クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)5時間目、クラブ活動が行われました。
運動会後の暑い日でしたが元気に活動できました。

まだ5月ではありますが、今学期最後のクラブ活動でした。
用事が重なり取材に各クラブを回ることが出来ず残念でした。

小P連総会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(金)八王子市公立小学校PTA連合会の総会並びに懇親会が開催されました。

八王子市内の小学校でPTA連合会に加盟している小学校のPTA役員さんが一堂に会しました。
総会では、提案通り承認され、無事平成26年度が正式にスタートしました。

引き続いて懇親会も開催され、石森市長様を初め多くの来賓の皆様を迎え、和やかに懇親を深めることが出来ました。

本校から、PTA会長、会計、校長、副校長の4人が参加しました。
(校長:平田 英一郎)

ヤゴ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(水)プール清掃を前に3年生が恒例のヤゴ取りをプールで行いました。

アメンボやヤゴやイトミミズなど様々な水生生物に興味津々。
たくさんの生き物たちと触れ合いました。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱戦が繰り広げられた運動会も無事に終了することが出来ました。
急にあれほど暑い一日となりましたが、子供たちはいたって元気でした。
騎馬戦で負傷し保健室に運ばれた児童たちも大事には至らず一安心。

紅白の戦いも、良い勝負で終わることが出来ました。
最後まで諦めない気持ち。良かったです!

感動の運動会、演じる児童たち達も、指導する教師側も、そして、応援する保護者地域の皆さんもお疲れ様でした。
みんなで一体となって素晴らしい運動会を開催することが出来ました。

そんな感動、お疲れの中、PTAおやじの会の皆さんが、運動会後の片付けを手伝って(というか、中心で活動して)くださいました。(写真)

おやじの会の皆さんの手際よさと、そのパワーに毎年圧倒されます。
今年はバスケットゴールを動かないように乗っている石の重しごと持ち上げて運ぶという離れ業も出ました。

とにかく、無事に運動会を終了することが出来ました。
皆様、どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅白対抗リレー
各クラスから選抜されたリレーの選手(子供たちは略してリレー選と呼びます。)たち。
朝練や自主練でトレーニングや練習を積んできました。
その集大成を運動会最後の場面で、余すことなく見せてくれました。
やはり「努力は裏切らない」ですね。
素晴らしい走りを見せてくれました。
そして、一生懸命頑張った姿は見る人の心も熱くしてくれました。
(校長:平田 英一郎)

横川中体育祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10 応援合戦の応援団には、本校の卒業生がいて、元気に応援していました。
(写真上・中)
12の「PTA種目」でも、本校保護者の活躍が目立ちました。

また、卒業生達が元気に活躍をしている姿が見られて嬉しかったです。
写真下・2年学年種目「大縄〜限界への挑戦〜」の様子。
(校長・平田 英一郎)

横川中学校体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(土)本校と小中一貫校である横川中学校の第32回体育祭を参観しました。
午後の種目、10 応援合戦、11 横川中へようこそ、 12 PTA種目、13 2年学年種目の4つを見せて頂きました。

11の「横川中へようこそ」では、たくさんの本校児童が参加し、活躍していました。
写真上:集合し説明を受ける小学生たち
中・下:「横川中へようこそ」(綱引き)のようす。
(校長:平田 英一郎)

四谷中学校体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(土)本校と小中一貫校である四谷中学校の第39回体育祭を参観しました。
午前中の種目、10 チームジャンプ、11 セレモニーの二つを見せて頂きました。

真夏を思わせるような暑い中でしたが、大変活気がありました。
セレモニーの中で踊った盆踊りの合間に卒業生に手を振ると(中学校の先生ごめんなさい)笑顔で応えてくれました。
卒業生達が元気に活躍をしている姿が見られて嬉しかったです。
(校長:平田 英一郎)

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(水)の職員会議の後、先生方で手分けしてソフトボール投げのライン引きを行いました。
さっそく翌日の29日(木)測定をしていました。

昨年度と比べて投力は伸びていたでしょうか。
スポーツテストの結果で自分の体力や運動能力を知って、伸ばしていって欲しいと思います。

トレーニングのポイントはいつも言っていますが、「もうだめだあ!」と思った後「後、もうちょっとだけ頑張ってみる」ことでしたね。
無理はダメですが、「だめだあ」と思ってすぐにあきらめないことです。
「やればできる!」です。がんばってください。
(校長:平田 英一郎)

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(金)3・4時間目、体育館で芸術鑑賞教室が行われました。

今年の芸術鑑賞教室は、本校PTA(PTA行事として)、八王子市青少年対策横川地区委員会、八王子市青少年対策四谷地区委員会の共催をいただいて行いました。
ありがとうございます。

劇団「未踏(みとう)」の皆さんに、オリジナル劇「おとうさん」を演じて頂きました。

「パパって何だ? わかんない ひろ〜くてお大きくてふか〜くて そんでもって ぐ〜んと高くて そう宇宙見たいかな(パンフレットより)」
「絆がテーマです。家族、親子、特にここでは「父なる父」とでもいいますか、父性的存在が子供達にとってどんなに大切、必要かを問いかけます。(パンフレットより)」

終わった後に感動で涙している児童もいました。
感動した場面やお話の内容等、是非各ご家庭でお子さんからお話しを聞いてみて下さい。

PTA本部の方には平日にもかかわらず受付等運営を担って頂きました。
劇団「未踏」の皆さんは、暑い体育館で熱演頂きました。
ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)


第44回運動会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間を信じ、がんばり抜いた組み体操。

今年も多くの努力と協力の結果、出来なかったことが出来るようになりました。
「やればできる!」「自分たちはがんばれる!」そんな自信が多くの子供たちの心の中で大きくなりました。
これからたくさんあるであろう困難にも、この日のことを思い出して立ち向かっていって欲しいと思いました。
ちょっと大げさかも知れませんが、それぐらい見応えのある組み体操でした。

写真下:すべての演技を終え、最後にグループ毎にエンディングの挨拶をしました。その様子です。思い思いのポージング。みんな、達成感や喜びから、とても良い表情でした。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の表現運動は組み体操です。
毎年感動を呼んでいます。

組み体操には、教師の様々な思いや願いが込められています。
仲間と力を合わせて一つに事を成し遂げる素晴らしさを味わわせたい!
一人ではできないことも仲間とならできるんだ!そんな体験をさせたい!
児童の未知の力を引き出したい! 等々・・・・。

児童もしっかり期待に応えてくれます。

土台の児童は重さや、膝に食い込む石の痛いに耐えて上の子のために歯を食いしばります。
上に乗る児童は、高さの恐怖に耐え、お互いを思いやりながらがんばります。

そんながんばりから、感動を呼ぶのでしょう。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会8

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年種目は玉入れです。
チェッコリーダの音楽に合わせてかわいらしくダンスをしながらの、おなじみの玉入れです。

大好評、シャッターチャンス満載の演技でした。
(校長:平田 英一郎)

第44回運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の表現運動は「ハピネス」でした。
カラフルな衣装にバンダナ。
見た目にもとても美しかったです。
ダンスもとてもそろっていて、大きく踊れていました。
(校長:平田 英一郎)

5月29日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
オムレツ
ペンネアラビアータ
アスパラソテェ
牛乳

児童集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(木)体育館で児童集会が行われました。
この日の集会は「イントロクイズ」でした。
たくさんのイントロクイズが出されましたが、分かるものもあれば分からないものもありました。
でも、児童たちはほとんど分かったようで、「流行に敏感だなあ。」「よく知っているなあ。」と感心しました。
(校長:平田 英一郎)

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
海苔の佃煮
焼き魚(鮭)
筑前煮
牛乳

  焼き魚は、フライバットにこのように、きちんと並べて
  入れています。

第44回運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の2競技目は全校種目「大玉送り」です。

特大の大玉を全校児童が送りました。
1・2年生は地上を、3年生以上は頭上を送ります。
白熱した展開となりましたが、最後は少し差がついてしまいました。

赤も白も頑張りました。
(校長:平田 英一郎)

人権教育研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(火)午後、国立オリンピック記念青少年総合センターで人権教育の研修を受けてきました。
本校は東京都教育委員会(以下都教委)指定の人権尊重教育推進校であります。
ですが、今回の研修はそれとは関係なく、都内の公立幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校の園長・校長が全員受講する研修です。

都教委の指導部指導企画課長の挨拶から研修はスタートしました。(写真上)

続いて都教委の人権教育担当の主任指導主事から、最近の人権教育についての話がありました。

後半は東京女子体育大学教授 小林福太郎先生の講義が中心でした。(写真中・下)
小林教授からは個別的な人権課題「子供」から、いじめをテーマにお話がありました。
今回研修で学んだことは校内の研修にも生かしていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

スポーツテスト再開

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都が行う「体力・運動能力、生活・運動習慣等調査」を再開しました。
4月初旬から、運動会に向けて50メートル走のタイムを計ったりしていましたが、運動会ですっかり中断。
今日、6年1組と1年1組の兄弟姉妹学級が、一緒に再開しました。
6年生は昨年度までの自己記録と比べ、どこが伸び、どこが足りないのかを知り、体力の向上を図ります。
1年生はこれから毎年自己の記録を更新していきます。
まあ、6年生は平均以上なので、どこをより伸ばすかを発見する感じでしょうか。
1年生の記録測定を手伝いながら6年生も記録していきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30