5年姫木平移動教室8

画像1 画像1
ホールで開校式です。

5年姫木平移動教室7

画像1 画像1
雨も強くなり、湿原散策は中止し、早めに宿舎に入りました。

5年姫木平移動教室6

画像1 画像1
八島が原湿原に向けてスタートしましたが、雷鳴か近づいてきたので、車山肩へエスケープすることにしました。

5年姫木平移動教室5

画像1 画像1
景色の良い山頂で、お待ちかねのお弁当です。これからハイキングです。しっかり食べなければ!

5年姫木平移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
車山高原に着きました。リフトを乗り継いで、車山山頂へ。

5年姫木平移動教室3

画像1 画像1
センター内で見学中です。

5年姫木平移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
霧ヶ峰に到着しました。これから自然保護センターで学習です。

5年姫木平移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月29日(木)です。好天の中、5年生は姫木平移動教室に出発です。

3年生・交通安全教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とまれ」の標識があったらどうする?車で見えない時、どうやって交差点に入っていけばいいかな?やっぱり実際に乗りながら経験すると、わかりやすいですね。
 最後は「スラローム走行」です。ハンドリングとブレーキ操作がポイントです。
 ゴールについたら「ありがとうございました!」礼儀も大切です。

3年生・交通安全教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
道路に障害物があった場合の確認と通過、急な曲がり角の通過の仕方。できるかな?

3年生・交通安全教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭での実地テストです。初めに自転車の乗り方やコースの走り方、気を付けるポイントなどを教えてくださいました。
【三つの左】
 ・自転車は、左側から乗り、降りる時も左側に降りること
 ・ブレーキをかける時は左(後ろ)からかけること
 ・自転車を止める時には、左足をついて止まること
【安全確認】
 ・右を見て、左を見て、右を見て・・・その後「右後ろを見ること」が大切

3年生・交通安全教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビデオを見ての学習や、いろいろな標識についても確認しました。

3年生・交通安全教室2

画像1 画像1
 家庭科室では「学科」に取り組みました。八王子市の担当の方から説明を受けながら進めました。

3年生 交通安全教室(自転車)

画像1 画像1
 今日は、3年生が交通安全教室に取り組みました。3時間目と4時間目を使い、自転車の乗り方や交通ルールに関する知識理解(学科)のテストと、実際に自転車に乗って行うテスト(実地)をクラスごとに交代で行いました。
 交通安全教室を行うために、交通安全協会のみなさん、八王子警察署の交通課のみなさん、そして八王子市の交通安全担当のみなさんが準備や指導をしてくださいました。

紫陽花も咲き始めました

画像1 画像1
 今日は、5月28日(水)です。今日も蒸し暑い朝です。でも子どもたちは元気に登校して生きています。明日から、5年生は移動教室。今日は、早く寝ましょう!
 通勤途中に、紫陽花の花が咲いているのを見つけました。これから、あちらこちらできれいな紫陽花が咲くことでしょう。と、いうことは季節は春から梅雨、そして夏へと向かっていくということですね。

グリンピース豆の皮むき・・・2年生食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューには「グリンピースごはん」があります。2年生が、それに使うグリンピースの皮むきの作業に取り組みました。栄養士の荒田さんの指導のもと、皮を割り、中にある豆を取り出しました。数えなくても良いのですが、なぜかみんなうれしそうに数えていました。ワークシートを使って、豆の観察もしました。
 楽しみながら、そして自分で実際に作業をしながら食材に対する興味や関心、そして何よりも感謝の気持ちをもってほしいと願っています。
 今日食べるグリンピースごはんの味は、きっと格別でしょう!

蒸し暑い・・・

画像1 画像1
 今日は、5月27日(水)です。雨は上がりましたが、少しじめじめして蒸し暑いですね。でも風が吹くと、一瞬さわやかになるので、そらがうれしいです。
 明後日からの5年生姫木平移動教室は、絶対に天気になってほしい!です。

救命法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 間もなく、水泳指導が始まります。そのための準備も進めているところですが、今日は職員の研修として、放課後たけのこ学級のプレイルームで「救命法研修」を行いました。消防庁の小宮出張所の隊員の方にお越しいただき、プール指導の際の緊急時を想定した訓練をしました。
 指示や伝達の訓練、種々の確認訓練、そして心臓マッサージとAEDの使用について、実技を通して確認しました。
 事故を起こさないような水泳指導であるのが一番ですが、有事の際に、教師一人一人が救命技能を発揮し、連携・協力しながら対応できるよう心掛けていきます。

6月の飾り・・・図書室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 かたつむり、てるてる坊主、かえるなどをいろがみで上手に作ってくださいました。
素敵な飾りを、いつもありがとうございます!

6月の飾り・・・図書室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下側のウィンドウにも季節をイメージしたかわいらしい装飾をしてくださいました。
紹介図書も、この時期にちなんだものを展示してくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 5年移動教室終
6年移動教室説明会
6/2 安全指導
6/4 避難訓練
委員会活動