3年 リリコ&カイコ

5月30日(金)前回、受粉と芽かきをしたリリコに、肥料をやりました。宮内さんがリリコに支えをしてくださり、ますます元気になるリリコ。実も大きくなってきました。日曜日に卵からかえり始めたカイコも、すくすく育ってます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会集会

 5月29日(木)今朝の児童集会は、代表委員会による発表でした。廊下を走っていて、ぶつかるというよく起こる事故をわかりやすく演じ、学校生活での危険なことや、もっとこうしてほしいという要望を募集しているとのことでした。みんなが楽しく、安全に過ごせる学校のために、日々がんばってくれている代表委員会。これからもよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

 5月28日(水)放課後体育館にて救命救急講習が行われました。八王子市消防団12分団第10部石井部長様はじめ、八王子市消防団女性隊より田崎隊長様、菅原様、五味様に来ていただき、AED(自動体外式除細動器Automated External Defibrillator, AED)の使い方について教えていただきました。職員と保護者の方にもご参加いただき、講習を受けました。質問にも丁寧に答えて下さり、とても勉強になりました。
 ※中山小のAEDは児童昇降口入ってすぐ右、事務室の受付窓口の下に設置してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回運動会 その5

 各学年の競技・演技の他にも、全校競技、中山ソーラン、未就学児の競技、地域のみなさまとの競技などなど、みんながんばりました。子どもたちの全力を出しきった表情がとてもすてきでした。ご協力頂いたすべての方々のおかげで大成功の運動会になりました、ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回運動会 その4

 どのレースも迫力があり、400Mもがんばって走りきった「100M、400M走」、馬跳び、縄跳び、背中渡り、盛り上がった「大波、小波をのりこえて!」みんなで力を合わせて次々に技を成功させていき、大きな感動をくれた「組体操〜創〜」さすが5,6年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回運動会 その3

 距離が長くてもがんばった「80M走」、赤組、白組接戦だった「とんではこんでGO!GO!GO!」、とっても速いテンポの曲に合わせて、難しい振り付けもかっこよく踊った「Na Festa!」3,4年生も大活躍でがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回運動会 その2

 かわいかった「あいうえおんがく♪」、がんばって走りきった「50M走」、自分よりも大きな玉にはじき飛ばされそうになった「ころりんピック」1,2年生、笑顔でたくさんがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回運動会 その1

 5月24日(土)快晴の運動会当日を迎えました。前日の準備では高学年が係ごとに分かれて一生懸命がんばりました。今日はお揃いのポロシャツに着替えた職員も気合い十分です。ふぶきも土手からおりて、みんなを応援しています。
 キャプテン、副キャプテンを先頭に入場し、1年生の元気でかわいい挨拶からいよいよ運動会が始まりました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台湾から黄先生がいらっしゃいました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園でいちごを食べていただきました。
校長先生とは知り合ったばかりとは思えないくらい打ち解けていらっしゃいました。
最後は、教職員全員でお見送りでした!また来てくださいね!!

台湾から黄先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、台湾の高雄市の小学校の副校長先生をしておられる黃鴻松先生が食育の視察にいらっしゃいました。3日間で八王子の3校を視察されるということで、そのうちの1校が中山小でした。

 中山小の食育の説明を熱心に聞いて下さり、たくさんの質問も頂きました。黄先生は、農業などの体験学習を授業の一環として行っている中山小に大変興味をお持ちだったようで、HPを見て、今日中山小に来るのを大変楽しみにして下さっていたようです。

 昨年度行った食育の研究発表会のスライドや、みそ・米作りのDVDなども見ていただきました。校内の掲示や学級園の様子、田んぼやビオトープなどをご覧になり、とても嬉しそうな表情をされていたのが印象に残っています。
 
 校長先生とも意気投合して、姉妹校になってほしいという熱い思いも語っていただき、大変うれしく思いました。
 台湾ではなかなか体験活動を学習の中に取り入れるのが難しい状況もあるようで、「うらやましいなぁ」とおっしゃっていました。

 遠くから足を運んで頂き、実際に中山小を見て頂き、いろいろなお話をすることができ、とても有意義な時間になりました。

全校練習 その四

 5月22日(木)今日の練習は、全校競技の綱引きでした。すぐに6年生がみんなを整列させてくれます。1年生にとっては初めての綱引き、重い綱に引きずられそうになりながら必死にがんばっていました。運動会本番ではどちらが勝つでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 その三

 5月21日(水)今日は朝から大雨。全校練習は体育館で行いました。今日は中山ソーランと、整理体操、閉会式の練習でした。15日に練習したのを思い出しながらがんばって踊りました。いよいよ本番まであと2日、練習も大詰めです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 その二

 5月20日(火)今日は全校競技の練習をしました。低学年と高学年でペアになり、おみこしを運びます。落とさないように気をつけながら慎重に進むペア、勢いよく進み途中で落としてしまうペア、どのペアも声を掛け合いながらがんばりました。また、相手チームを応援する姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リリコ&カイコ

5月19日(月)運動会まで5日。3年生は練習に明け暮れていますが、リリコも順調にすくすくと育っています。花も咲き始めたので、宮内さんに教わりながら受粉と芽かきを行いました。「芽かきをした部分も、リリコが実る。」と、伺って、ますます成長が楽しみになる3年生です。そして、カイコもいよいよやって来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 その一

 5月19日(月)朝から気温も上がり、暑くなってきました。いよいよ今日から運動会の全校練習が始まりました。今日は入場、開会式、閉会式の練習をしました。6年生のキャプテンを先頭に、きれいな列で入場します。1年生による始めの言葉や運動会の歌、優勝杯返還、結果発表などなど、しっかり練習ができました。昨年度の優勝は白組でした。今年度はどちらが勝つか・・・お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中山ソーラン

 15日(木)、毎年運動会で披露している全校と地域の方々の演技『中山ソーラン』の練習があり、全校児童が体育館に集まりました。今年もダンスチーム「柚の華」のみなさんに来ていただき、踊りの指導をして頂きました。初めての1年生も必死に体を動かし、がんばって覚えていました。運動会までにはもう少し練習が必要ですが、かっこよく踊れるようにがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 5月15日(木)今朝の体育集会では、24日の運動会に向けて体操の隊形の確認と、準備体操、整理体操の練習をしました。1年生は初めてでしたが、係の4,5,6年生の見本を見ながらがんばっていました。運動会当日は自分の競技・演技だけではなく、係の仕事でも活躍する高学年にご期待下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 麦を育てよう(3) 麦の花

 13日(火)、気温も上がり、麦の背もぐんぐん高くなりました。
 穂の長さも20cm近くになり、よく見ると花が咲いています。それをルーペで観察し、スケッチしました。昨年育てた稲の穂のときと同じように、おしべが見えます。また、長いひげがついているのも分かります。これは「のぎ」と呼ばれるものですが、いったい何のために伸びているのでしょう?
 次の自由学習で調べてみては。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トレイ(苗)移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)教室の苗を田んぼの苗床に移動しました。籾ふり後に初めて見るトレイに児童たちは、「お〜」と声をあげていました。
 なぜ、カバーをして(ビニールハウス)外に出すのかと不思議そうでしたが、暗いところから明るいところに出るとどうなるか考えさせると、なるほど、「なれさせるのか」と納得したようすでした。
 これからは、みんなの水やりが大切になることを話すと、やる気満々で担当決めを話し合っていました。

全校朝会

 5月12日(月)五月晴れの空の下、校庭での全校朝会。校長先生からは、学校敷地内に設置してある巣箱にシジュウカラの雛がいるというお話がありました。巣立ちまで静かに見守りたいです。そして、副校長先生より教育実習生の遠藤先生の紹介がありました。今日から4週間の1年生での実習になります。
 5年生の表彰、6年生のスピーチがあり、最後は全員で校庭の石拾いを行いました。運動会に向けて、今日から特別時程での練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/30 たてわり遊び
6/2 クラブ活動
6/3 安全点検
6/4 5時間授業
6/5 東京都体力テスト