学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

離任式7

転出された先生方と歌う
最後の校歌を歌います。

1〜6年生の間を通って退場されました。

名残惜しいですが、
去られる先生型の、新しい場所でご活躍を祈り、
わたしたちも、負けないようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

4月30日。

今日の朝の活動は、
縦割り活動です。

1〜6年生を10班に分け、異学年交流を進めます。

今日は顔合わせなので、自己紹介をし、
班の名前を決め、
簡単なゲームをしました。

他学年と仲がいいのも、南大沢小学校の子どもたちのよさですが、
それは、こういった活動があってこそなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員を探せ!ポイントラリー

4月30日。

今日の中休みは、
代表委員会主催の「代表委員を探せ!ポイントラリー」が
行われました。

校舎内に隠れている代表委員を探しだし、
キーワードを教えてもらいます。

今朝の縦割り活動で他学年とも仲良くなった子どもたちは、
縦割り班で仲間を募り、
一緒になって代表委員を探していました。

ようやく見つけた代表委員から、
「僕は、ハズレでした〜!」
なんて、言われる場面も。

さあ、集めたキーワードをそろえると、
どんな言葉ができたかな?
ヒントは、「トトロ!?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足

5月1日。

今日は、待ちに待った遠足です。

5・6年生は、当初の予定日が雨天のため、延期になってしまいました。
今日も早朝まで小雨が降っていたのですが、
予報では、日中は晴れ!

無事出発することができました。

学校を出発し、電車を乗り継いで向かいます。
もちろん、南大沢小学校の子どもたちは、乗車マナーも守ります。

目指すは、高尾山・小仏城山!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足2

さあ、高尾山登山に出発です。

雨上がりのため、予定していたびわ滝コースは、
足下がぬかるんでいることが予想されたので、
全員、稲荷山コースを登ります。

稲荷山コースは、尾根を歩いていくコースですが、
最初の展望台まで、急な道が続きます。

5年生は、ちょっときつそうでしたが、
さすが6年生!
同じ縦割り班の5年生を気遣ったり、
バッグをもってあげたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足3

無事、全員登り切りました。

6年生は、さすがですね!
5年生もよくがんばって登り切りました。

さあ、お弁当です。
山で食べるお弁当は、何倍もおいしい気がしますね!
お弁当の後は、お菓子の交換をして、様々な味を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足4

クラスごとに記念写真を撮った後、
下山を開始します。

「登りより、下りの方が楽ちん♪」
そんなことを言っているのは誰ですか?

登山は、下りの方が大変だったりします。

宮崎先生から、
「下りは足下がよく滑るから気をつけるんだよ。」
「はあい!」
なんて言っている矢先に、
何人もの子どもたちがツルツル!

それでも、みんな大きなけがもなく、ズンズン下っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足5

帰りは、ケーブルカーで下山します。

長い道のりを経て、ようやく、ケーブルカーの駅に着きました。
日本一の急勾配を堪能した後、
高尾山口まで下ってくることができました。

みんな、よくがんばったね!

電車に乗り、南大沢に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生遠足6

さあ、南大沢に到着しました。

南大沢小学校の子どもたちは、いくら疲れていても、
乗車マナーが立派です!
疲れてウトウトしている子もいました。

輪舞歩道橋で、
今日一日のがんばりや、よさをたくさん褒めてもらった後、
それぞれ岐路に着きます。

遠足は家に帰るまでが遠足です!
今日は、ゆっくり休むんだよ。
おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立H26年5月7日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆磯ごはん
 ☆カレー肉じゃが
 ☆揚げと小松菜のにびたし
 ☆清美オレンジ
 ☆ぎゅうにゅう
今日の給食はいつもの肉じゃがをカレー風味で「カレーに肉じゃが」にしました!!

今日の献立H26年5月2日(金)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆パインパン
 ☆鮭のオリーブオイル焼き
 ☆ジャーマンポテト
 ☆春野菜のミルクスープ
 ☆牛乳
今日の給食の「春野菜のミルクスープ」は、たっぷりの春キャベツを使いました!!

今日の献立H26年5月1日(木)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆麦ごはん
 ☆のりの佃煮
 ☆たらの味噌マヨネーズ焼き
 ☆だんご汁
 ☆牛乳
今日の給食の「だんご汁」は、給食室3人で丸めました!!

全校朝会

4月28日。

今週も始まりました。全校朝会です。

校長先生から、お辞儀の大切さについて、お話をいただきました。
丁寧なお辞儀は、周りからの印象をより高めます。

よい心をもっている南大沢小学校の子どもたちが、
もっとよく思われることでしょう。

あいさつは、よい人間関係の第一歩です。

みなさん、実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

4月26日。

土曜日のこの日、本校にて学校運営協議会が行われました。

今年度の学校の方針について、
学校運営協議員の方々と教職員とで話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立H26年4月30日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆きびごはん
 ☆さばのごまがらめ
 ☆けんちん汁
 ☆茎わかめのにんにく炒め
 ☆牛乳
今日の給食の「けんちん汁」は、大根・人参・里芋・ねぎ・豆腐・こんにゃく・油揚げごぼうと、たくさんの食材を使って作りました!!

今日の献立H26年4月28日(月)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆チキンカレー
 ☆キャベツのスープ
 ☆フルーツヨーグルト
 ☆牛乳
今日の給食は、みんなが大好きなカレーです!!

6年社会科見学2

さて、「縄文の森」での見学の後は、

施設内に入り、縄文時代の四季についてのビデオを見ます。

映像で縄文時代の自然について確認した後、
「体験コーナー」で、再現された縄文時代の道具に触れます。

「縄文時代の人ってこんな服、着ていたんだ。」
「縄文土器って、ザラザラしているな。」

その後、「展示コーナー」で、ニュータウン地区で出土した土器などを
見学しました。

ここの一番の売りは、
展示された土器に触れることができることです!

触れてみて、気づくことも大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

4月25日。

今日は6年生の社会科見学です。
多摩センターの埋蔵文化財センターへ見学に行きました。

まず、屋外にある「縄文の森」で、見学です。
ここには、復元された竪穴住居が展示されています。
また、ここに植えられている植物は、
縄文時代に生息していた可能性が高いものを選んであり、
縄文時代が再現されています。

子どもたちは、ノートを片手に分かったことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立H26年4月24日(金)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆五目きんぴら
 ☆ごじる
 ☆牛乳
今日の給食の「五目きんぴら」は、人参・ごぼう・れんこん・豚肉・さやいんげんの5種類の食材で作りました!!

七頭舞練習 第一回

4月24日。

今日から、5,6年生合同で、
「中野七頭舞」の練習を始めました。

改めて紹介しておきますと、
「中野七頭舞」は、岩手県に伝わる民舞です。
南小の5,6年生の団体演技で、ここ数年、受け継がれています。

南小の子どもたちは、高学年になって、
七頭舞を踊るのを楽しみにしているのです。

早速、昨年踊った6年生から、5年生へと踊りを教わります。

「まずは、足の動きから。」
「腰を落とすんだよ。」
「ダンツコツコツコ、ダンツコダン…。」

5年生は、ここで初めて踊りの難しさに気づきます。
そして、6年生も、さらに自分の踊りを
上手にしなければならないことに気がつくのです。

5年生、これからが大変だ!
でも、これから、6年生がしっかり面倒をみます。
早く覚えて、上手になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/31 南中運動会
6/2 家庭との連携1
6/3 委員会
6/4 おはコミ 歯科検診
6/5 家庭との連携2 ALT