3年生・交通安全教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
 「とまれ」の標識があったらどうする?車で見えない時、どうやって交差点に入っていけばいいかな?やっぱり実際に乗りながら経験すると、わかりやすいですね。
 最後は「スラローム走行」です。ハンドリングとブレーキ操作がポイントです。
 ゴールについたら「ありがとうございました!」礼儀も大切です。

3年生・交通安全教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
道路に障害物があった場合の確認と通過、急な曲がり角の通過の仕方。できるかな?

3年生・交通安全教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭での実地テストです。初めに自転車の乗り方やコースの走り方、気を付けるポイントなどを教えてくださいました。
【三つの左】
 ・自転車は、左側から乗り、降りる時も左側に降りること
 ・ブレーキをかける時は左(後ろ)からかけること
 ・自転車を止める時には、左足をついて止まること
【安全確認】
 ・右を見て、左を見て、右を見て・・・その後「右後ろを見ること」が大切

3年生・交通安全教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビデオを見ての学習や、いろいろな標識についても確認しました。

3年生・交通安全教室2

画像1 画像1
 家庭科室では「学科」に取り組みました。八王子市の担当の方から説明を受けながら進めました。

3年生 交通安全教室(自転車)

画像1 画像1
 今日は、3年生が交通安全教室に取り組みました。3時間目と4時間目を使い、自転車の乗り方や交通ルールに関する知識理解(学科)のテストと、実際に自転車に乗って行うテスト(実地)をクラスごとに交代で行いました。
 交通安全教室を行うために、交通安全協会のみなさん、八王子警察署の交通課のみなさん、そして八王子市の交通安全担当のみなさんが準備や指導をしてくださいました。

紫陽花も咲き始めました

画像1 画像1
 今日は、5月28日(水)です。今日も蒸し暑い朝です。でも子どもたちは元気に登校して生きています。明日から、5年生は移動教室。今日は、早く寝ましょう!
 通勤途中に、紫陽花の花が咲いているのを見つけました。これから、あちらこちらできれいな紫陽花が咲くことでしょう。と、いうことは季節は春から梅雨、そして夏へと向かっていくということですね。

グリンピース豆の皮むき・・・2年生食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューには「グリンピースごはん」があります。2年生が、それに使うグリンピースの皮むきの作業に取り組みました。栄養士の荒田さんの指導のもと、皮を割り、中にある豆を取り出しました。数えなくても良いのですが、なぜかみんなうれしそうに数えていました。ワークシートを使って、豆の観察もしました。
 楽しみながら、そして自分で実際に作業をしながら食材に対する興味や関心、そして何よりも感謝の気持ちをもってほしいと願っています。
 今日食べるグリンピースごはんの味は、きっと格別でしょう!

蒸し暑い・・・

画像1 画像1
 今日は、5月27日(水)です。雨は上がりましたが、少しじめじめして蒸し暑いですね。でも風が吹くと、一瞬さわやかになるので、そらがうれしいです。
 明後日からの5年生姫木平移動教室は、絶対に天気になってほしい!です。

救命法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 間もなく、水泳指導が始まります。そのための準備も進めているところですが、今日は職員の研修として、放課後たけのこ学級のプレイルームで「救命法研修」を行いました。消防庁の小宮出張所の隊員の方にお越しいただき、プール指導の際の緊急時を想定した訓練をしました。
 指示や伝達の訓練、種々の確認訓練、そして心臓マッサージとAEDの使用について、実技を通して確認しました。
 事故を起こさないような水泳指導であるのが一番ですが、有事の際に、教師一人一人が救命技能を発揮し、連携・協力しながら対応できるよう心掛けていきます。

6月の飾り・・・図書室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 かたつむり、てるてる坊主、かえるなどをいろがみで上手に作ってくださいました。
素敵な飾りを、いつもありがとうございます!

6月の飾り・・・図書室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 廊下側のウィンドウにも季節をイメージしたかわいらしい装飾をしてくださいました。
紹介図書も、この時期にちなんだものを展示してくださいました。

6月の飾り・・・図書室

画像1 画像1
 図書室の飾りが6月バージョンになりました。図書ボランティアのみなさんが、一生懸命作ってくださいました。
 恥ずかしながら、6月16日が「和菓子の日」ということ、校長は知りませんでした。和菓子はとっても好きなのに・・・。

自転車は安全に乗りましょう!

画像1 画像1
 たけのこ学級の授業風景です。自転車を安全に、上手に利用するためには、どうすればいいのか。実際に自転車を目の前にしながら、学習をしました。
 交通ルール(道路交通法)にも触れ、車でなくて、自転車でも違反をすると、罰せられることなども先生から紹介されました。みんな真剣に聞いていました。
 高倉小では、28日(水)に3年生が自転車教室に取り組む予定です。

八王子市「食育カルタ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務室前の壁には、「八王子食育かるた」が掲示してあります。食育の大切さは、子どもたちがもっともっと身近に感じながら、日々の生活の中で取り組んでいけることが大切なのだと思います。このかるたは、子どもたちにも、私たち大人にとっても、とても良い学習材だと思います。
 カラーで、とてもきれいです。是非、みんなで見てくださいね。そして、毎日の生活の中で生かしていけると良いですね。

「よろしくお願いします!」

画像1 画像1
 今日は、5月26日(月)です。今日は全校朝会がありました。今日から教育実習をする二人の教育実習生を紹介した後、校長から少し話をしました。
 校長も30数年前、八王子市の小学校(当時は寺田小学校という校名でした。)で教育実習をしたこと、4年生を受け持ち、算数の授業がうまくいかなかったこと、それでも子どもたちが「楽しかった」と言ってくれたことなどを紹介しました。
 全校朝会の後、5年生は、木曜日から出かける姫木平移動教室で、一緒に行ってくださる先生方と顔合わせの会を行いました。「よろしくお願いします!」とあいさつをしながら、きっと二日間の頑張りを、心に誓ったことでしょう。

かわいいカエルたち・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の図工の時間に取り組んだ作品です。かわいらしいカエルたちが並びました。初めに色画用紙に、絵の具で雨のような模様をつけ、そこに思い思いのカエルを描いていきました。カエルの目玉は別に作り、クレヨンで描いたカエルにその目をつけてあげました。
その目がとても効いており、インパクトのあるカエルに仕上がったと思います。
 もうすぐすると梅雨の季節になります。そのイメージですね。

体力テスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では「ソフトボール投げ」も行いました。50m近くまで投げる人もいました。
一方で、「投げる」という動きや体の使い方が、わからない人もいるようでした。あまり、経験してきていないのかな

体力テスト4

画像1 画像1
 校庭の東側を使い「シャトルラン」をやりました。歯を食いしばって、最後の最後まで頑張ろうとする人がたくさんいました。記録も大事ですが、こういう気持ち、取り組む姿勢がうれしいですね。えらかったです。

体力テスト3

画像1 画像1
 会議室の前の廊下では、「長座体前屈」をやりました。足をまっすぐ伸ばした状態で座り、体をどこまで前に曲げることができるかを測りました。校長は体が硬いので、きっと記録は数センチだと思います・・・。 
 写真にはありませんが、たけのこ学級のプレールームでは「上体おこし」をやりました。いわゆる「腹筋運動」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 3年自転車教室
クラブ活動
5/29 5年移動教室始
5/30 5年移動教室終
6年移動教室説明会
6/2 安全指導