かわいいカエルたち・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の図工の時間に取り組んだ作品です。かわいらしいカエルたちが並びました。初めに色画用紙に、絵の具で雨のような模様をつけ、そこに思い思いのカエルを描いていきました。カエルの目玉は別に作り、クレヨンで描いたカエルにその目をつけてあげました。
その目がとても効いており、インパクトのあるカエルに仕上がったと思います。
 もうすぐすると梅雨の季節になります。そのイメージですね。

体力テスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では「ソフトボール投げ」も行いました。50m近くまで投げる人もいました。
一方で、「投げる」という動きや体の使い方が、わからない人もいるようでした。あまり、経験してきていないのかな

体力テスト4

画像1 画像1
 校庭の東側を使い「シャトルラン」をやりました。歯を食いしばって、最後の最後まで頑張ろうとする人がたくさんいました。記録も大事ですが、こういう気持ち、取り組む姿勢がうれしいですね。えらかったです。

体力テスト3

画像1 画像1
 会議室の前の廊下では、「長座体前屈」をやりました。足をまっすぐ伸ばした状態で座り、体をどこまで前に曲げることができるかを測りました。校長は体が硬いので、きっと記録は数センチだと思います・・・。 
 写真にはありませんが、たけのこ学級のプレールームでは「上体おこし」をやりました。いわゆる「腹筋運動」です。

体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」をやりました。テストを受ける人、数える人、記録をする人、そして励ます人。みんんなで役割を担い、協力しながら進めていくのが高倉小学校の体力テストです。

体力テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5月23日(金)です。今日は午前中、全校で体力テストに取り組みます、まずは縦割り班ごとに集合、準備体操です。

明日は「体力テスト」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が上がり、校庭が乾き始めてきたので、明日の体力テスト実施のための準備を職員で行いました。体育館、たけのこプレールーム、会議室、そして校庭と手分けをして行いました。
 校庭では、「ソフトボール投げ」のためのラインを2か所引きました。最大で50m位まで測れるようにラインを引くので、なかなか手応えのある作業でした。
 明日は、縦割り班で協力し合いながら体力テストを進めていきます。さあ、みんなで頑張りましょう!

不安定な天気

画像1 画像1
 今日は、5月22日(木)です。午前中とうって変って、午後は何とも不安定な天気でした。ちょうど下校の時刻のあたりで、雷が一番近くで鳴り、下校をせず、しばらく学校で待機することとなりました。
 偉かったのは、子どもたちです。落ち着いて待つことができました。35分くらい教室で待機し、雷鳴が遠のき、雨が小やみになったところで下校としました。
 保護者の皆様にも、ご心配をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。感謝しております。

時間割表つくり・・・パソコンクラブ

画像1 画像1
 今日は、午後クラブ活動がありました。雨のため校庭での活動ができないクラブは、室内で工夫をして活動していました。
 パソコン室では、パソコンクラブが「時間割つくり」に取り組んでいました。時間割作成のソフトを活用し、自分のクラスの時間割をきれいに作っていました。

2年生シャトルランの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、体育館で2年生が「シャトルラン」に取り組んでいました。金曜日の本場にむけて、実際にやってみながら進め方を学習しました。
 練習とはいえ、走り出すと本気スイッチが入るのが子どもたちです。かなりの回数走り続ける人もいました。ほかのみんなからは「頑張れ!」の大合唱も起こりました。頑張る姿、それを励まし、讃える姿。いいですね。

児童集会・・・○×クイズ学校編!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、体育館で「○×クイズ」でした。集会委員の人が出す、学校に関係のあるクイズです。赤白帽子をかぶり、○なら赤に、×なら白にしてかぶります。
 知っているようで、意外と知らない学校のあれこれ。今日は、良く知る機会となりました。
 集会委員のみなさん。お疲れ様でした。終わった後、振り返り反省をしていました。うまくできたところ、もう少し頑張れたところ、あったようです。是非、次の機会に生かしていきましょう。

雨の一日

画像1 画像1
 今日は、5月21日(水)です。昨日の夜から雨が続いています。夜は、かなり強く降った時間帯もありましたね。登校する頃にも強く降っていましたが、みんな頑張って登校してきました。えらいっ! 雨の日には、雨の日の過ごし方を考え、工夫できるといいんですね。

今日は、ごみ収集車が来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5月20日(火)です。今日も暑くなりました。明日にかけて天気は下り坂とか・・・。
 昨日、北野清掃工場へ出かけた4年生。今日は、高倉小学校に、2台のごみ収集車が来てくれました。ごみの分類の仕方や、詳しい説明をしてくださり、最後には、収集車へのごみの投入体験をしました。
 ごみの分類の場面では、以前校内で、ごみの分類の学習をしたときのことを覚えていて、的確にこたえられるひとがおり、清掃工場の方々も感心していました。なんだかうれしかったです。

4年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、ごみ収集車が積載したごみの重さを測る重量計に乗り、クラスごとに重さを測りました。1組の方には、校長が乗ったので、当然重くなりました・・・。
 暑い中でしたが、帰りもしっかりと歩いて帰りました。頑張りましたね。
 さあ、見てきたこと、聞いてきたことを、どうまとめていくか。自分の知識として、生活の中で生かしていくか。ここからが「学び」の核心部です。どのように学習のまとめをしていくことができるか。楽しみにしていますよ!

4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスごとに、工場内を見学しました。係りのみなさんが、とても丁寧に、詳しくお話してくださいました。みんなは、聞き逃すまいと、一生懸命メモをとっていました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1
 まず、大会議室でごみの処理の過程についてのビデオを見せていただきました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1
 暑い中、およそ35分ほど歩き、北野清掃工場に到着しました。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月19日(月)です。新しい一週間が始まりました。今週も頑張りましょう!
 今日、4年生は社会科の学習で北野清掃工場に行ってきました。往復歩きで頑張っていってきました。浅川を越える橋の上から、大きなえんとつが見えます。

「大きな木」・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の人たちが図工の時間に描いた木の絵です。木を見て描きましたが、それぞれのイメージを加えながら、豊かな木の絵に仕上げていきました。図工の先生のアドバイスや支援を受けながら、色を混ぜて作り、味わいのある木の色になりました。
 

5年生・イスつくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前を通ると、何やら活気のある音が聞こえてきます。5年生が、廃材(・・とは言っても、木自体はしっかりしています。太さや長さがまちまち、ということです。)
を使って椅子を作っていました。かなづち、釘、電動のこぎり等の道具も使います。中には、「初めて釘をうった!」という人もいました。なかなか、今はこういう経験は少ないのでしょうか。
 すでに、座っても壊れない椅子を作っている人もいました。友達のために押さえて
あげるなど、協力して進める人たちもいました。グッド!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 体力テスト
5/26 教育実習始
5/28 3年自転車教室
クラブ活動
5/29 5年移動教室始