全校練習 その三

 5月21日(水)今日は朝から大雨。全校練習は体育館で行いました。今日は中山ソーランと、整理体操、閉会式の練習でした。15日に練習したのを思い出しながらがんばって踊りました。いよいよ本番まであと2日、練習も大詰めです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 その二

 5月20日(火)今日は全校競技の練習をしました。低学年と高学年でペアになり、おみこしを運びます。落とさないように気をつけながら慎重に進むペア、勢いよく進み途中で落としてしまうペア、どのペアも声を掛け合いながらがんばりました。また、相手チームを応援する姿はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リリコ&カイコ

5月19日(月)運動会まで5日。3年生は練習に明け暮れていますが、リリコも順調にすくすくと育っています。花も咲き始めたので、宮内さんに教わりながら受粉と芽かきを行いました。「芽かきをした部分も、リリコが実る。」と、伺って、ますます成長が楽しみになる3年生です。そして、カイコもいよいよやって来ました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習 その一

 5月19日(月)朝から気温も上がり、暑くなってきました。いよいよ今日から運動会の全校練習が始まりました。今日は入場、開会式、閉会式の練習をしました。6年生のキャプテンを先頭に、きれいな列で入場します。1年生による始めの言葉や運動会の歌、優勝杯返還、結果発表などなど、しっかり練習ができました。昨年度の優勝は白組でした。今年度はどちらが勝つか・・・お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中山ソーラン

 15日(木)、毎年運動会で披露している全校と地域の方々の演技『中山ソーラン』の練習があり、全校児童が体育館に集まりました。今年もダンスチーム「柚の華」のみなさんに来ていただき、踊りの指導をして頂きました。初めての1年生も必死に体を動かし、がんばって覚えていました。運動会までにはもう少し練習が必要ですが、かっこよく踊れるようにがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 5月15日(木)今朝の体育集会では、24日の運動会に向けて体操の隊形の確認と、準備体操、整理体操の練習をしました。1年生は初めてでしたが、係の4,5,6年生の見本を見ながらがんばっていました。運動会当日は自分の競技・演技だけではなく、係の仕事でも活躍する高学年にご期待下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 麦を育てよう(3) 麦の花

 13日(火)、気温も上がり、麦の背もぐんぐん高くなりました。
 穂の長さも20cm近くになり、よく見ると花が咲いています。それをルーペで観察し、スケッチしました。昨年育てた稲の穂のときと同じように、おしべが見えます。また、長いひげがついているのも分かります。これは「のぎ」と呼ばれるものですが、いったい何のために伸びているのでしょう?
 次の自由学習で調べてみては。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トレイ(苗)移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)教室の苗を田んぼの苗床に移動しました。籾ふり後に初めて見るトレイに児童たちは、「お〜」と声をあげていました。
 なぜ、カバーをして(ビニールハウス)外に出すのかと不思議そうでしたが、暗いところから明るいところに出るとどうなるか考えさせると、なるほど、「なれさせるのか」と納得したようすでした。
 これからは、みんなの水やりが大切になることを話すと、やる気満々で担当決めを話し合っていました。

全校朝会

 5月12日(月)五月晴れの空の下、校庭での全校朝会。校長先生からは、学校敷地内に設置してある巣箱にシジュウカラの雛がいるというお話がありました。巣立ちまで静かに見守りたいです。そして、副校長先生より教育実習生の遠藤先生の紹介がありました。今日から4週間の1年生での実習になります。
 5年生の表彰、6年生のスピーチがあり、最後は全員で校庭の石拾いを行いました。運動会に向けて、今日から特別時程での練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リリコの花芽

5月9日(金)
 リリコにかわいい花芽が出ました。ふわふわの白い毛の中に、黄色い花びらが見えます。写真でわかるでしょうか。これからどのように育っていくのか、観察しながら成長を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生が生活科でグリンピースのさやむきに挑戦しました。
 グリンピースが好きな子、苦手な子、食べたことがない子、いろいろでしたが、まずはグリンピースの紙芝居を読んで、親しみをもってもらえるようにしました。
 読み終わった後、紙芝居の内容についてクイズを出したのですが、みんなとても静かに聞いていたので、全問正解でした!枝豆が大豆になり、大豆がしょうゆやみそ、豆腐になるという難しい内容でしたが、みんなが理解していて驚きました。
 
 グリンピースのさやむきも、「きれいな色!」「草みたいなにおい」「さやはざらざらしている」などいろいろな発見をしながら、上手にむいていました。
 片づけまでみんなで協力してしっかりできました!

 給食にグリンピースごはんが登場すると、「豆がしわしわになったね」「おいしい!」などニコニコ笑顔が見られました。
 今日もほとんど残はなく、みんながんばってさやむきした甲斐がありましたね☆

5年 田おこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(木)、今日は田おこしを行いました。三本鍬の持ち方に始まり、使い方などを知った後、早速実践です。疲れながらもやっていくうちに、丁度よく力も抜け、上手に鍬を扱っていました。男の子たちは、不思議なかけ声を掛け合って楽しそうに行っていました。そんな実践の中、「たいへんだねぇ。」という声がきこえました。
 自分たちが食べているお米もこうして農家の方々の苦労があるのだと、少し感じてくれたようです。
 最後には、耕耘機も体験し、元気に田おこしが終了しました。

5年 籾ふり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(木)今日は、連休の谷間です。先日「籾の選別」から1週間ほどたちましたので、籾ふりを行いました。今まで加藤先生に指導していただいたことを思いだし、教員・児童で行いました。
 やはり児童は、均等に振りまくことが難しかった陽ですが、楽しんで、尚且つ種籾を大切に扱っていました。

ビオトープの様子

 5月になりました。ビオトープにはたくさんの生き物が元気に暮らしています。休み時間にはたくさんの子ども達が観察をしにやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーゴーゴー!!

 今朝の音楽集会では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。赤組、白組に分かれて整列し、キャプテン、副キャプテンの紹介がありました。元気な歌声、かけ声とともに、自然とこぶしを振り上げながら歌う子ども達、本番での歌も楽しみです。
 運動会練習が本格的に始まり、子ども達は毎日練習に励んでいます。今年の運動会のスローガンは【力を合わせて勝利をつかもう】です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Hi!リョウスケ先生

 ♪hello,hello,hello, how are you?
元気な歌でスタートしたリョウスケ先生の授業。元気な声と大きなアクションにつられて、始めは緊張気味の子どもたちも自然と英語を口ずさみはじめます。「What color do you like?」の問いかけに、「I like red!」と元気よく答え、ゲームをしながら自然と意味を覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 5月1日(木)今朝の集会は体育集会、各学年ごとに大縄をしました。練習の後、5分間で何回飛べるか記録にチャレンジしました。初めての1年生は20回、6年生ともなると400回を超える記録となりました。みんなで声を掛け合い、ひっかかっても励まし合い、何度も何度も飛び続ける姿は真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルクロード鑓水訪問

シルクロード鑓水に、代表委員が中山小の代表として、5年生の育てたパンジーを届けに行きました。
「ぼくたちが作ったパンジーです。このパンジーは卒業式や入学式にも飾りました。喜んでもらいたくて持ってきたので受け取ってください。」6年生のしっかりとした挨拶で、受け取ったお年寄りの方々も「ありがとう。」ととても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 4月28日(月)、今朝の全校朝会では校長先生から俳句作りについてのお話がありました。中山小学校では、全校で俳句作りに取り組んでいます。今年度はどんな作品できるのか、今から楽しみです!
 そして、ALTの紹介があり、元気よく英語であいさつをしました。リョウスケ・コバヤシ先生よろしくお願いします。最後に6年児童のスピーチがありました。自分で掲げた目標達成のため、様々な場面で活躍している6年生、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米づくりスタート!!

画像1 画像1
 4月22日(火)新5年生の「お米づくり」がスタートしました。今まで同様、お米についての座学から始め、この日は、米の選別を行いました。
 子供たちと米の選別方法を考えたり、塩水に入れたりと考えながら、初めて行う活動に興味をもって取り組むことができました。
 5月には、籾ふり、田おこし・トレイの移動など忙しくなります。しかし、楽しく元気に真剣にをモットーに、子供たちと学校職員と保護者・地域の方々と力を合わせてがんばります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 全校練習4
5/23 全校練習予備日
前日準備4年生〜6年生(5・6校時)
5/24 運動会(小中一貫の日)
5/26 振替休業日
5/27 ALT2
5/28 救命救急法講習会