2年生 昭和記念公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日の給食![]() ![]() 焼き魚(鮭) 新じゃがの煮もの 香りキャベツ 牛乳 今日のたけのこは、鹿児島県産のボイルたけのこを 使いました。 生活科見学(1年生)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 涼しい木陰や暖かな日向。思い思いの場所で、楽しくお友達と食べました。 桜の葉っぱが風でお弁当箱に入ったり、敷物の上をありが登ってきたり、自然が起こす”事件”はいくつも起きました。 でも、そんな風に自然と親しめたのも、生活科の勉強になったのではないでしょうか。 帰りも歩道橋を渡ります。(写真中・下) 2回目だしちょっと疲れているので、往路ほど大騒ぎにはなりませんでした。 でも、やはり嬉しそう。 1年生は、いろいろなことに興味をもち、ちょっとしたことでも大喜び。 そんな気持ちを大切にしながらこれからも指導にあたっていきたいと思います。 全員が、往復の道のりを歩き切り、自然と親しむことも出来ました。 学校に戻ってきて美味しそうに水筒の水(お茶)を呑んでいたのが印象的でした。 きっと、「やり切った感」が大きかったのだと思います。 下原公園では、思いがけず他校や保育園と一緒になりました。 うまく活動場所をずらしたり、話し合って合同で遊んだり、担任二人の臨機応変な対応やチームワークの良さにも感心しました。 お天気にも恵まれ良い生活科見学となりました。 お弁当等準備のご協力もありがとうございました。 (校長:平田 英一郎) 生活科見学(1年生)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い空気を満喫できたのではないでしょうか。 (校長:平田 英一郎) 生活科見学(1年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園に着きました。(写真中) 新緑の若葉がとてもきれいでした。 広場に集合し、探す花をワークシートに沿って説明を受けました。(写真下) 1年生は教室の中のお勉強もがんばっていますが、今日の外でのお勉強の方がかなりがんばっていました。 担任の先生方も「○○するのが上手な人がいますね。」とか、「うわぁ、○○さんかっこいい。」と言った風に上手に誉めて指導していたのも効果があったのでしょう。 (校長:平田 英一郎) 生活科見学(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の草や花をたくさん見付けに行きました。 また、お友達と仲良く遊ぶこともめあての一つです。 絶好のお天気の下(暑すぎるぐらいでした。)9時過ぎに学校を出発しました。 路側帯の中をお友達と手をつないで上手に歩きました。(写真上) 歩道橋も渡りました。(写真中) 高いところから見る景色に、ちょっと興奮気味。 下を歩いている友達に、逆に歩道橋の上を歩いている友達に、お互いに手を振り合っていました。 途中の川には大きな鯉がいて、珍しそうに覗いていました。(写真下) 地域の環境を知ることも勉強になりました。 (校長:平田 英一郎) 4月23日の給食![]() ![]() 大豆入りキーマカレー ポトフ 牛乳 くだもの(甘夏) 高尾山遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の平田は4年生と行動を共にしました。 校庭に集まってご挨拶とめあての確認。 さあ出発です。(写真上) バスで移動し、高尾山口に到着しました。(写真中) いよいよ登山です。 結構急な登り坂でした。普段山登りをしていない児童は大変だったのではないでしょうか。 それでも全員が展望台まで登りつきました。(写真下) 展望台からの眺めは素晴らしかったです。 頑張った人が味わえる達成感。 味わえたのではないでしょうか。 (校長 平田 英一郎) 4月22日の給食![]() ![]() いが蒸し 中華炒め 牛乳 3・4年遠足4![]() ![]() 午後も頑張りましょう。 (校長 平田 英一郎) (17:25修正) 3・4年遠足3![]() ![]() 3・4年生とも、全員元気です。 4年生は特にたくさん歩いて、いつも以上にお弁当がおいしかったです。 3年生はちょっと時間が短かったでしょうか。でも、食べ終わって川遊びへ出発です! (校長 平田 英一郎)(17:20修正) 3・4年遠足2![]() ![]() 3年生は途中ケーブルカーを使って登り、4年生より先に山頂に着く予定です。 みんな頑張っています。 (校長 平田 英一郎) (15:25再編集) 3・4年遠足![]() ![]() 目的地は高尾山。 自然を楽しみながら、頑張って歩き切ります。 (校長 平田) 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校担当の上野指導主事が、年度のスタートに当たり、新年度の学校の様子や児童の様子を参観にいらっしゃいました。 初めに校長室で今年度の学校経営の概略や校内の様子を説明しました。 次に、全クラスの授業の様子を参観し、落ち着いて授業が出来ていること、特に子供たちに笑顔が多いことや、真剣に授業を受けている様子等を見て、「良いスタートが切れていますね。」と話してくださいました。 今年度も市教委と連携をとりながら、よりよい学校経営を進めて参ります。 (校長:平田 英一郎) 4月21日の給食![]() ![]() 鶏肉のきのこソースかけ ジャーマンポテト ピクルス 牛乳 1年生を迎える会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 独楽です。さっそくくるくる回して遊ぶ子もいました。 後日1年生の教室に行くと、休み時間にたくさんの1年生が遊んでいました。 4・5年生のプレゼントは、ステージ上を飾る「いちねんせいをむかえるかい」のパネルの飾りです。 6年生からはおんぶのプレゼントがありました。 退場は花のアーチの下をくぐりました。(写真中・下) 1年生も嬉しそうでしたし、楽しそうでした。 ますます上級生達と仲良くなって、東小の一員として活躍してくれることでしょう。 心温まる「1年生を迎える会」でした。 (校長:平田 英一郎) 1年生を迎える会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からメダルが贈られました。 代表挨拶(写真上) もらったメダルを嬉しそうに1年生達は眺めていました。(写真中) もらったメダルを1年生に見せてもらいました。(写真下) 裏には作った人の名前と歓迎の言葉が書かれていました。 心のこもったプレゼント、素敵ですね。 (校長:平田英一郎) 1年生を迎える会3![]() ![]() ![]() ![]() ただし、必ず1年生がその中に入るという条件付きです。 単純ですが、かなり盛り上がりました。 代表委員の人たちの巧みなリードのおかげです。 (校長:平田 英一郎) 1年生を迎える会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が6年生と仲良く手をつないで入場しました。(写真中・下) さあ、「1年生を迎える会」の始まりです。 (校長:平田 英一郎) 保護者会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が理科室、4年生が多目的室で行われました。 これで全ての学年で保護者会が行われました。 各クラス学年で、役員等の選出も終わりました。 役員になられた方にはたくさんご協力を頂くこととなりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 また(今年度この学年では)役員でない保護者の皆様方とも、タッグを組んで子供たちのためにがんばっていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 (校長:平田 英一郎) |