生活科見学(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日、2年生が陵南公園に生活科見学に行きました。今回はお天気も良く、子供たちは元気に活動できました。
 川の生き物や野原の生き物を探しながら、生活科の学習に励んでいました。お弁当もおいしかったでしょうね。ご協力ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

授業風景2

画像1 画像1
 運動会まで一か月を切りました。校庭では6年3組が「組体操」の練習をしていました。今から運動会が楽しみです。

授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業風景です。この日は「物の燃え方」燃焼の実験でした。酸素がものの燃焼に深くかかわっていることとを学習しました。

PTA総会が開かれました

画像1 画像1
 5月9日、PTA総会が開かれました。平日の忙しい中ですが、たくさんの皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。25年度の役員・委員の皆さんのご尽力に感謝申し上げるとともに、26年度の役員・委員の皆さんも、よろしくお願いいたします。
 子供たちのためにがんばりましょう。

がんばれ応援団!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日の運動会に向けて、応援団の子たちが、頑張ってくれています。めあてをしっかりもち、取り組んでくれています。応援団長も決まったようです。今年の応援団は、さらにパワーアップしそうです。

さすが2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日、2年生が1年生の学校探検のお手伝いをしてくれました。校長室にもたくさんのグループの子が来てくれました。
 歴代校長先生の写真やトロフィーを見て、喜んでいました。付添いの2年生も、どういった部屋かをきちんと説明していました。さすが2年生です。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

助かっています。学校サポーター!

画像1 画像1
 現在、本校では様々な形で学校サポーターの方に学習支援をお願いしています。今秋から、2人のサポーターが増えました。今年度、教育実習で来てくれる学生さん2名です。実習前から現場に携わろうという姿勢が素晴らしいですね。よろしくお願いします。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅わかごはん サバの味噌煮 いりどり くだもの 牛乳

給食の梅わかごはんは うめぼしとわかめとちりめんじゃこをごはんにまぜました。
梅干しはとても酸っぱいのですが、この酸っぱさが 体にとてもいいのです。


サバの味噌煮はコトコトと大きな釜で煮ました。
味がよくしみておいしく煮えました。

5月9日の給食

画像1 画像1
スタミナどん じゃがいもの味噌汁 キャベツのしょうが風味 牛乳

最近は暑い日があったり、涼しい日があったりするので 体調を崩している人もいるのではないでしょうか?
今日はスタミナどんです。
元気がでる野菜をたくさん使いました。ごはんにのせていただきます。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。


5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん 厚焼きたまご たけのことえんどうのソテー 茹でそら豆 牛乳

今日は旬のやさい たけのこ・さやえんどう・そら豆を使っています。

そら豆は、さやが空を仰ぐように上に伸びることからこの名がついたといわれます。
おいしいそら豆を選ぶポイントは 
1、さやがきれいな緑色で均一にふくらんでいるもの。
2、わたのような弾力のあるもの。
3、新鮮なものはうっすらとうぶ毛がついています。


厚焼きたまごは給食室の大きな鉄板1枚に80人分をいれて焼き、切り分けます。
ふっくらとおいしい厚焼きたまごです。

火事だあ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、火事を想定した避難訓練を行いました。4月は避難訓練の注意事項と非難の仕方を学びました。5月は実際に校庭までの避難訓練です。時間は7分30秒でした。「おかしも」の合言葉を胸に、6月はもっと短い時間で避難できるといいですね。

椚田中 部活動体験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日、6年生が小中一貫教育の一つとして、椚田中学校で部活動体験をさせてもらいました。横山一小、緑が丘小の6年生も一緒です。体育館では生徒会の子から、椚田中学校のことや部活動についてのレクチャーを聞きます。その後、それぞれ興味のある部活動に入って、先輩方から教えてもらうことができました。貴重な体験となりました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

1年生活科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、芝生広場で「春探し」の続きや学級遊びでした。先生と楽しそうに走っていました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

1年生活科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお弁当を食べれば、「にっこり!」どの子も笑顔、笑顔。愛情のこもったお弁当は子供たちを笑顔にしますね。こっちもにっこりでした。

1年生活科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、お昼の時間です!子供たちのお弁当を広げる時の顔が満面の笑みでした。中には、「うわぁ。」と叫んでしまうほどの力作も!!
 さすが、1年生。キャラ弁のオンパレードでした。おいしかったです。

1年生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に人気だったのは、「ロング滑り台」です。まず始めに、先生方がバスタオルでレールなど滑り台の水滴を拭いてくれていました。みんな楽しそうに、きちんと順番を守って楽しんでいましたよ。

1年生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日、1年生が生活科見学で、殿入中央公園に「春を見つけに」行ってきました。前日までは雨が降ったり止んだりでしたが、当日はお天気も良く、絶好の校外学習日和でした。
 公園までは片道45分くらいかかりますが、1年生はみんな元気に歩いていました。公園につくと、さっそく春を探した後、お楽しみの遊具へ・・・。

クラブ活動も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日、クラブ活動が本格的に始まりました。天気も良く、絶好のクラブ日和でした。子供たちは元気いっぱいにクラブを楽しんでいました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

黄な粉揚げパンは クラスごとにパンを油で揚げ きなこをふりました。
子どもたちに大人気の揚げパンです。

ここにも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は東門(青門)の前の植栽スペースです。両方ともに、パンジーなどのきれいな花が咲き誇っています。実はこの花は、学校の前の方がご厚意で植えてくださっているものです。子供たちが入ってくる門に花があるだけでも、すごくなごみます。
 地域の力が、ここにもあります。本当にありがたいことですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 特別時程 午前授業
5/15 尿・ぎょう中卵検査(2次) 内科(3・4・6年)
5/16 学校公開 学校説明会
5/17 学校公開 学校説明会
5/19 振替休業日
5/20 ALT(5・6年)