4月28日の給食

画像1 画像1
磯ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き のっぺいじる ナムル 牛乳


4月25日の給食

画像1 画像1
ごまごはん さわらの中華焼き にくじゃが 野菜のぴりり漬け 牛乳

今日の魚はさわらです。
特徴は さめても身がかたくならないことです。
お弁当などに入れてもおいしく食べられます。
さわらはビタミンB2が豊富です。
皮膚や粘膜の健康を保ちます。体の成長も助けるので、発育のビタミンとも言われます。
ほぼ1年中日本のどこかでとれる魚です。
その時々で一番おいしいさわらがお店にならんでいます。
今日はしょうゆ、酒、にんにくで味付けしオーブンで焼きました。

4月24日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん 豆鯵の甘酢 かきたまじる 牛乳

たけのこは名前のとおり 竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土のなかから頭をだしたところを堀おこします。
たけのこは芽がでてから 10日ほどで 竹になるくらい成長がはやいそうです。
そのため、春のみじかい間だけが旬なのです。
旬とは たべものが一番おいしく 栄養がある時期のことです。
たけのこにはおなかの中をそうじする食物せんいがたっぷりです。

生憎の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日は生憎の雨の登校となりました。GWの中での登校ですが、子供たちは今日も元気にあいさつしてくれました。

残念だけど、嬉しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日、2年生の生活科見学が雨天のために延期になりました。子供たちは楽しみにしていましたが、こればかりはしょうがないですね。
 でも、おうちの方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当が2回も食べられるので、子供たちは嬉しかったようです。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。5月12日もよろしくお願いします。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

学校応援団に感謝!

画像1 画像1
 4月中は、各学級に学校サポーターの方が1年生の給食配膳・片付けを手伝いに毎日来てくださっています。
 学校コーディネーターの方も、その一人ですが、さらに1年生担任に素敵な手作りプレゼントをしてくださいました。何と、担任の名前と学級全員の子供たちの名前が刺しゅうされたエプロンを作ってくださいました。本当にありがたいことです。
 こうした地域の思いやりが学校を支えてくれています。

調理実習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科の時間に「桜餅」を作りました。みんなで協力して、粉を練って焼き、あんこを入れて、出来上がりです。職員室の先生方にも、おすそ分けしてくれました。ごちそう様。
 この記事の詳しい様子は、「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

みんなのために働く2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、委員会紹介集会が先週に続いて行われました。代表委員会はスローガンを「やさしい心のある椚田小」と決め、これからの活動に取り組んでくれるようです。

さようなら、先生・主事さん方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)、離任式が行われました。今年度は11名の先生・主事さん方が退職、異動されました。当日は3人の先生方が参加してくださいました。子供たちは素敵な歌声で出迎え、代表の子供たちがお手紙と花束を渡してくれました。
 新天地でも頑張ってください。この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

6年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちに大人気だったのは、古民家の中で作る「風車つくり」でした。ガイドボランティアの方が考案した8枚羽の風車。指示に従って作ると、2分ほどで完成です。みんな楽しそうに回していました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 建物には「2・26事件」の舞台となった高橋是清邸などや古民家もあり、歴史を忍ばせていました。また、商店街エリアでは懐かしい銭湯や本屋(文房具屋)、都電、交番などもありました。

6年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(水)、6年生が社会科見学に行きました。場所は小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」です。古くからある東京の建築物(家屋)や商店などが移築・復元されていて、とても有意義な一日になりました。

明日から

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からGWが始まります。今週5日間、子供たちは元気に過ごしました。明日は休み!! 子供たちも心なしか、挨拶が元気でしたよ。楽しい休みを。

地域運営協議会がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日、今年度の地域運営協議会がスタートしました。2名の委員の退任に伴い、学校近隣の町会長に新しい委員として加わっていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

読書指導の充実に向けて

画像1 画像1
 24日、学校図書館サポーターの方々と読書環境・読書指導充実に向けての話し合いを行いました。今後、月に一回程度、サポートをいただきながら、読書環境の充実を図っていきます。

虫歯はないかな

画像1 画像1
 24日、1〜3年生の歯科検診がありました。みんな、虫歯はないかな。

授業風景(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の社会科の学習でした。世界の大陸や海の名前をしっかり憶えていて感心しました。先生の誉め方も上手でした。

花がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ソメイヨシノ」、「ヤマザクラ」に続いて、校庭を華やかにしてくれている桜は「ヤエザクラ」です。快晴の日の登校風景です。明るい子供たちにぴったりの花々です。

休み時間の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生のお世話に行ってくれています。中休みなど、1年生が周りに張り付いています(笑)6年生は笑顔で対応してくれます。ご苦労様!

ミニコンサート

画像1 画像1
 3年生の女子2人が、校長室に来て、「ミニコンサート」を開いてくれました。招待状付の出張コンサートです。曲目は映画「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」です。二人で一生懸命歌ってくれました。ありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 特別時程 PTA総会
5/12 委員会
5/13 心電図(1年) ALT(5・6年)
5/14 特別時程 午前授業
5/15 尿・ぎょう中卵検査(2次) 内科(3・4・6年)