グリーンアドベンチャー14

画像1 画像1
 学校に到着しました。8時に出発して、午後3時の解散ま7時間、校外で活動しました。疲れもあることでしょう。でもそんな時こそ、底力を発揮して、最後までしっかりと行動できる子ども達であってほしいと願います。今日の3・4年生の姿を見て、期待できるぞ!と思いました。
 今日の活動をしっかりと振り返り、頑張れたことと、もう一歩レベルアップしたいことをみんなで共有して、これからもお互いに頑張っていきましょう。
今日は、お疲れ様。特に、3年生をしっかりとリードし、サポートした4年生。頑張りましたね。
 校長先生も楽しく、充実した一日を過ごすことができました。ありがとう!

グリーンアドベンチャー13

画像1 画像1
 北八王子駅着。いざ学校へ!最後のもうひと頑張りです。

グリーンアドベンチャー12

画像1 画像1
拝島着。少々、長めの待ち時間です。たまには、こんなのんびりした時間も良いかも知れませんね。

グリーンアドベンチャー11

画像1 画像1
 東青梅の駅から青梅線に乗って拝島に向かいます。

グリーンアドベンチャー10

画像1 画像1
 さあ、帰ります。東青梅駅に向かって歩き始めました。

グリーンアドベンチャー9

画像1 画像1
緑豊かな良いところです。帰りたくなくなってしまうなぁ。

グリーンアドベンチャー8

画像1 画像1
 お待ちかねのお弁当です。緑の中で食べるのは、気持ちがいいです。おいしいです。

グリーンアドベンチャー7

画像1 画像1
ゴールでは、最後のクイズに挑戦。答えられると金色のシールをゲットできます。

グリーンアドベンチャー6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに、アップダウンのある散策路を歩きます。数ヶ所のポイントには先生がいて、課題をクリアするとシールがもらえます。

グリーンアドベンチャー5

画像1 画像1
 やったー!風の子太陽の子広場に到着しました。まずは、みんなでひと汗かきました。

グリーンアドベンチャー4

画像1 画像1
風の子太陽の子広場に向けて歩いています。

グリーンアドベンチャー3

画像1 画像1
 東青梅の駅に着きました。これから歩いて、風の子太陽の子広場に向かいます。

グリーンアドベンチャー2

画像1 画像1
 北八王子から電車に乗ります。拝島乗り換えです。

グリーンアドベンチャー1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月8日(木)です。絶好の天気の中、3年生と4年生は、遠足。グリーンアドベンチャーで、青梅の公園へ行きます。体力、チームワークが大切です。
頑張ろう!

春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の作品が展示されています。「絵の具であそんでみよう・自分いろがみ」という作品です。
 まず、いろいろな道具や技法を使って絵の具を画用紙に塗り付け、「自分だけのいろがみ」を作っておきました。そして、その個性豊かないろがみから、いろいろな形やキャラクター(「ともだち」と言っていました)を切り抜き、イメージを膨らませながら台紙となる画用紙に貼っていきました。大きい画用紙を選ぶ人、小さい画用紙を選ぶ人、そこにも自分での選択があり、自分のイメージと相談しながら決めていました。
 なかなかおもしろく、活気のある活動でした。

きれいな花束・・・たけのこ学級

画像1 画像1
 色とりどりの花束。たけのこ学級の教室前の壁がきれいに飾られています。手作りの花束。とってもきれいです。
 きれいなだけでなく、一人一人の子どもたちが作業に取り組む姿が目に浮かぶような作品です。「以前ははさみがうまく使えず、ほとんどの部分を先生に助けてもらって作っていたのに、今回はほぼ自分で作り上げたんです。」と担任の先生がうれしそうに話してくれました。そんな成長が、とてもうれしいです。

今月の生活目標

画像1 画像1
 5月の生活目標は、「チャイムの合図を守ろう」です。学校のチャイムは、授業の始まりと終わりだけでなく、いろいろな活動の節目で鳴ります。「チャイムの合図を守る」にはいろいろな意味や行動目標があるのだと思います。
 ・一日の生活に見通しをもち、次に鳴るチャイムがどういう意味かわかる。
 ・チャイムと時計が示す時刻とをマッチングさせ、時間・時刻を意識した行動をする。
 ・チャイムが鳴ったら、自分から必要な行動に切り替えをする。
 ・行動だけでなく、気持ちや心構えも切り替える。
 ・チャイムが鳴ることを見通し、あらかじめ準備や行動をスタートさせる。
 ・自分だけでなく、友達も合図を守って行動できるよう、お互いに声をかける。
発展的なものも含めて、こんな行動ができるようになるといいな、と思っています。

連休明けの水曜日!

画像1 画像1
 今日は、5月7日(水)です。今日は天気も良く、風がさわやかです。校庭にある木は、たっぷりと緑の葉を身にまとい、存在感たっぷりで立っています。
 ゴールデンウィークの4連休では、暑い日あり、寒い日ありでした。体調を崩してはいませんか?そして、みんなリフレッシュができたでしょうか。
 さあ、今日からまた、一日一日を大切にして、こつこつと頑張っていきましょう。

演劇鑑賞教室「トンキーよ永遠に」

画像1 画像1
 今日は3時間目と4時間目に演劇鑑賞教室を行いました。全校児童が体育館に集まり、プロの劇団による本物の劇を鑑賞しました。
 物語は、絵本にもなっている「かわいそうな ぞう」を基に、劇団の方々が創意工夫をこらした演出で演じてくれました。(写真は撮れないので、ご紹介はできませんが・・)休憩はあるものの、長い時間の鑑賞となりましたが、みんなしっかりと、上手に鑑賞することができました。中には、悲しい場面で思わず泣き出してしまう人もたくさんいました。とても良い態度で鑑賞できた子どもたち、そして感性豊かに劇を受け止められた子どもたち。素晴らしいな、と思いました。うれしかったです。

3年生社会科の学習・・・学校周辺でフィールドワーク

画像1 画像1
 3年生の社会科の学習です。低学年では生活科でしたが、3年生になると「社会科」「理科」が始まりました。社会科の学習では、まず自分たちの家や学校など普段生活をしている地域やその周辺を学びます。4年生では市全体から東京都へ広がります。5年生では、全国の様子や他の国や地域についても学習していきます。
 今日は、午後バインダーに挟んだ地図を持ちながら、周辺地域を歩き、「フィールドワーク」をしていきました。しっかり歩くことができたかな?しっかりと興味関心をもって学習できたかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 3.4年グリーン
アドベンチャー
5/9 1年聴力
たけのこ遠足
個人面談・地域めぐり始
5/12 避難訓練
5/13 1.2年遠足
5/14 児童集会