1年生活科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、芝生広場で「春探し」の続きや学級遊びでした。先生と楽しそうに走っていました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

1年生活科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお弁当を食べれば、「にっこり!」どの子も笑顔、笑顔。愛情のこもったお弁当は子供たちを笑顔にしますね。こっちもにっこりでした。

1年生活科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、お昼の時間です!子供たちのお弁当を広げる時の顔が満面の笑みでした。中には、「うわぁ。」と叫んでしまうほどの力作も!!
 さすが、1年生。キャラ弁のオンパレードでした。おいしかったです。

1年生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に人気だったのは、「ロング滑り台」です。まず始めに、先生方がバスタオルでレールなど滑り台の水滴を拭いてくれていました。みんな楽しそうに、きちんと順番を守って楽しんでいましたよ。

1年生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日、1年生が生活科見学で、殿入中央公園に「春を見つけに」行ってきました。前日までは雨が降ったり止んだりでしたが、当日はお天気も良く、絶好の校外学習日和でした。
 公園までは片道45分くらいかかりますが、1年生はみんな元気に歩いていました。公園につくと、さっそく春を探した後、お楽しみの遊具へ・・・。

クラブ活動も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日、クラブ活動が本格的に始まりました。天気も良く、絶好のクラブ日和でした。子供たちは元気いっぱいにクラブを楽しんでいました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

黄な粉揚げパンは クラスごとにパンを油で揚げ きなこをふりました。
子どもたちに大人気の揚げパンです。

ここにも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は東門(青門)の前の植栽スペースです。両方ともに、パンジーなどのきれいな花が咲き誇っています。実はこの花は、学校の前の方がご厚意で植えてくださっているものです。子供たちが入ってくる門に花があるだけでも、すごくなごみます。
 地域の力が、ここにもあります。本当にありがたいことですね。

5月2日の給食

画像1 画像1
いろどりごはん 肉豆腐 焼きししゃも 牛乳

いろどりご飯はゆかりを入れたご飯です。
さわやかな香りで食がすすみます。

GWが明けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛び石連休だった今年のGWですが、子供たちは思い出をたくさん作れたでしょうか。GW明けの学校は水曜日から始まりました。
 1年生を連れて登校してくれる子、大きな声であいさつする子、元気に朝遊びをする子と、学校らしい風景が見られます。これからは運動会に向けて、がんばります。

学校応援団に感謝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そんなありがたい地域の方に、僅かながら給食を召し上がっていただきながら、子供たちから、心のこもったお手紙を渡すことができました。皆さんの喜ぶ顔が印象的でした。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

学校応援団に感謝2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日3クラスに一人以上の方が12日間もお手伝いに来てくださいました。7人の方で交代しながらのお手伝いです。他の学校では、あまり聞きません。ご理解ある地域の方と、その実行力に感謝ですね。

学校応援団に感謝1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日から始まった1年生の給食。自分たちでの配膳・片付けは最初は大変です。学校コーディネーターを中心に、ボランティアを配置していただき、今年度も4月いっぱい給食のお手伝いをしていただきました。本当に感謝です。

みんなで協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がバケツ稲つくりに向けて、土を混ぜています。鹿沼土、赤土、学校畑の土と栄養豊富な土を作っています。みんなでバケツに土を入れ運び、スコップで混ぜる作業です。力仕事ですが、協力して頑張っている姿に5年生の良さがありますね。

明日から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日の登校風景です。明日からGWの後半戦!4日間の連休が始まります。いろいろと計画をされているご家庭もあるかと思います。子供たちも心なしか浮かれ顔ですね。楽しいことが待っているのでしょう。

5月1日の給食

画像1 画像1
中華ちまき 五目うどん 豆ナッツ黒糖 牛乳

5月5日は端午の節句です。
もともとは中国から伝わった厄払いの行事でしたが、後に子どもの健やかな成長をねがう行事となりました。
この日はこいのぼりを立てたり、兜や鎧などを飾ったり、ちまきや柏もちを食べてお祝いします。
端午の節句には少し早いのですが、給食室でちまきを作りました。
ちまきは もちごめを 笹の葉でまいて三角形につくり、蒸したものです。
椚田小学校全員分のちまきを作るのに、調理員さん11人で頑張りました。

伝統的な行事や特別な日の行事のときに、いただく料理を「行事食」といいます。
行事食は自然の恵みに感謝し、人々によって守り受け継がれてきた食べ物です。
その行事への思いを知り、これからも大切に受け継いでいきたいですね。

4月30日の給食

画像1 画像1
エッグカレー 海鮮いため キャベツスープ 牛乳 

キャベツは1年中をとおして出回っていますが、春に出回るものを春キャベツ、または新キャベツといいます。
春キャベツは、まきがゆるく、葉はみずみずしくてやわらかく、丸い形をしています。
キャベツにはビタミンCが多く含まれています。
かぜなどの病気にかかりにくくしてくれたり、肌をきれいに保つ働きがあります。


自転車安全教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日、3年生が交通公園で、自転車安全教室を実施しました。当日は高尾警察の方、交通安全協会の方、市の交通指導員の方にご協力いただき、自転車の安全な乗り方についての実技講習と学科講習を受けました。
 修了後は「自転車運転免許証」が交付されます。これからも気を付けて自転車に乗りましょう。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

4月28日の給食

画像1 画像1
磯ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き のっぺいじる ナムル 牛乳


4月25日の給食

画像1 画像1
ごまごはん さわらの中華焼き にくじゃが 野菜のぴりり漬け 牛乳

今日の魚はさわらです。
特徴は さめても身がかたくならないことです。
お弁当などに入れてもおいしく食べられます。
さわらはビタミンB2が豊富です。
皮膚や粘膜の健康を保ちます。体の成長も助けるので、発育のビタミンとも言われます。
ほぼ1年中日本のどこかでとれる魚です。
その時々で一番おいしいさわらがお店にならんでいます。
今日はしょうゆ、酒、にんにくで味付けしオーブンで焼きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 内科(1・2・5年) 避難訓練
5/9 特別時程 PTA総会
5/12 委員会
5/13 心電図(1年) ALT(5・6年)
5/14 特別時程 午前授業