演劇鑑賞教室「トンキーよ永遠に」

画像1 画像1
 今日は3時間目と4時間目に演劇鑑賞教室を行いました。全校児童が体育館に集まり、プロの劇団による本物の劇を鑑賞しました。
 物語は、絵本にもなっている「かわいそうな ぞう」を基に、劇団の方々が創意工夫をこらした演出で演じてくれました。(写真は撮れないので、ご紹介はできませんが・・)休憩はあるものの、長い時間の鑑賞となりましたが、みんなしっかりと、上手に鑑賞することができました。中には、悲しい場面で思わず泣き出してしまう人もたくさんいました。とても良い態度で鑑賞できた子どもたち、そして感性豊かに劇を受け止められた子どもたち。素晴らしいな、と思いました。うれしかったです。

3年生社会科の学習・・・学校周辺でフィールドワーク

画像1 画像1
 3年生の社会科の学習です。低学年では生活科でしたが、3年生になると「社会科」「理科」が始まりました。社会科の学習では、まず自分たちの家や学校など普段生活をしている地域やその周辺を学びます。4年生では市全体から東京都へ広がります。5年生では、全国の様子や他の国や地域についても学習していきます。
 今日は、午後バインダーに挟んだ地図を持ちながら、周辺地域を歩き、「フィールドワーク」をしていきました。しっかり歩くことができたかな?しっかりと興味関心をもって学習できたかな?

今日のリレー

画像1 画像1
 今日、2時間目には4年生がクラス対抗でリレーをしていました。各クラス一人ずつ順番に走り、バトンをつないでいきます。走り終わった人の中には、友達が走っているわきを並走しながら励ましている人もいました。
 勝負は僅差でした。

時刻と時間・・・2年生の算数

画像1 画像1
 2年生の算数の授業の様子です。「時刻と時間」の学習に取り組んでいました。日常生活の中では、「時刻と時間」を総称して、「時間」と言ってしまうことが多いように思います。でも時刻と時間は、違う意味をもっていますし、その違いをきちんと押さえておかないと、困ってしまうことになります。ここで、しっかりと学習してほしいですね。
 一人一人模型の時計を使いながら取り組んでいました。「時間と時刻」は、家庭や日常生活の中で、子供自身が必要感をもちながら関わり、扱うことがとても大切です。金銭や時間は、体験を通して、感覚的に理解していく部分もとても重要です。ご家庭でもぜひ、そんな視点をもちながら、子どもたちに「時刻や時間」と関わらせていきましょう。

雲ひとつない空

画像1 画像1
 今日は、5月2日(金)です。みんなが登校してくる頃、空には雲がひとつもありませんでした。なんだか、夏の朝のような感じがするくらい、日差しも強く感じました。でも吹く風はさわやかで、気持ちが良いです。
 明日からの4連休、天気はどうでしょうか。良い天気の中で、体もたくさんうごかしましょう!校長先生も頑張ります。

いよいよ5月がスタート!

画像1 画像1
 今日は、5月1日(木)です。朝はまだ曇り空でしたが、どんどん天気は回復していきました。暑いくらいの一日になりました。
 さあ、今日から5月が始まりました。連休が終わると、遠足や移動教室など大きな行事があります。そして、毎日のこつこつ積み重ねていく活動も、充実させていきたいものです。大きな行事も、日々の積み重ねがあってこそ、意義深いものになっていきます。
 連休は楽しみつつも、年度初めの心と体の疲れを抜き、リフレッシュしていきましょう。そして連休明け、またみんなで頑張っていきましょう!

いろいろ発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長の私事になってしまい申し訳ありませんが・・・。休日に、自宅周辺を走ってみました。普段あまり行ったことのない道や裏山などへ足を延ばしてみました。
 鶴見川では、なんとたくさんの鯉のぼりが飾られていました。また、ちょっと奥へ行ってみると、突然菜の花畑が広がっていました。びっくりするやら、うれしいやら、得した感じがするやら・・・。
 きっと車で移動していたら気が付かなかったり、素通りしてしまったりするのかもしれない景色。歩いたり、走ったり体を駆使しながら行動してみるといろいろな発見があるかもしれませんよ。

学校説明会

画像1 画像1
 4月26日(土)の学校公開&説明会は、本当にありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
 10時30分からは学校説明会をランチルームで行いました。来年度就学予定のお子さんの保護者の皆様が参加してくださいました。ありがとうございました。
 説明の後、校長が校内を説明しながらご案内しました。最後までお付き合いくださったみなさん。お疲れ様でした。

雨の日も、上手に歩けるかな

画像1 画像1
 今日は、4月30日(水)です。早いもので、もう4月が終わりです。4月の最後は雨の一日となりました。5月の連休の天気はどうでしょうか・・・。良い天気になると良いですね。
 たけのこ学級のみんなは、雨が降ったのを良いチャンスとして、傘をさした時の上手な歩き方について、実際に外へ出て学習しました。対面から歩いてくる人がいる場合、どのようにすれば良いか、自分たちでやってみることで、体験的に学ぶことができます。
 機を逃さずに、実践的な学習をするたけのこ学級。とても大切なことです。

春の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の作品です。それぞれ思い思いの花をモチーフにしたテーマを持ちながら描いた作品です。小さな画用紙に描いた花ですが、とても存在感のある作品です。

グリーンアドベンチャーに向けて・・・3年生&4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けに行う3年生と4年生合同の遠足「グリーンアドベンチャー」に向けての事前の学習が進んでいます。当日は、3年生と4年生が一緒になって4〜5人のグループを編成して行動をします。
 今日は、5時間目に体育館に集合し、グループになったり、歩く練習をしたりしました。その後、外に出て、各グループごとに思い思いの活動をし、親睦を深めました。4年生のリーダーシップぶりはどうだったかな?期待していますよ!

迫力ある6年生のリレー

画像1 画像1
 今日のリレーは、6年生。なかなか迫力、スピード感があります。ちょうど、3・4年生が、校庭の周りの辺りで活動をしていたのですが、「すごい!」「ちょー速い!」などとびっくりしていました。

体をたくさん動かそう!

画像1 画像1
 今日は、全校朝会でした。これから始まる(もう始まっている?)大型連休に向けて、
「体を動かして楽しめることをたくさんやってみよう!」という話をしました。
 八王子市は、少し西へ行くと、自然豊かなフィールドもあります。また、スポーツをするにもとても良い季節になってきています。家でゆっくりするのも悪くないのですが、天気の良い日は、ぜひ外へ出て、体をたくさん動かしましょう。
 また、スポーツだけではなく、日常生活の中でもたくさん体を使ってほしい、という話もしました。
 例えば・・・
 ◇家族で買い物に行ったら、買った荷物をもつ。
 ◇お風呂掃除をしてみる。
 ◇布団をたたんだり、運んでみたりする。
 ◇雑巾で走り拭きをしてみる。
 ◇濡れた雑巾やタオルなどを、両手でしっかりとしぼる。
 ◇できるだけ、「歩く」という活動を大切にする。

 子どもの時期は、学習の面でも、体力の面でもこれから生きていくための大切な土台を作る時期です。スポーツなどの運動と、生活の中での身体動作をしっかりと積み重ねて、たくましく生きていくための土台を作っていきましょう。
 もちろん、大人も負けません!

 *写真は、昨年度の運動会、短距離走で力走する姿です。

具体的な取り組みで頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あいさつ」については、それぞれのクラスで、学年に応じたアプローチの仕方で取り組んでいます。
 たけのこ学級では、「あいさつ」の具体的な目標や、上手になっていくための段階(レベル)をみんなで確認、共有しながら取り組んでいます。とても良い活動です。
 

元気なあいさつ!

画像1 画像1
 今日は、4月28日(月)です。26日の土曜日は、学校公開&学校説明会でした。たくさんの方にご来校いただき、本当にありがとうございました。本日、アンケート用紙を子ども達が持ち帰ると思いますので、ご感想等ありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
 さて、もうすぐ4月も終わりです。今月の生活目標は、「元気なあいさつをしよう」でした。大きな声であいさつができる人、相手の顔を見てあいさつができる人、自分からあいさつができる人、だんだん増えてきているな、そんな感じがします。そんな変化がうれしいです。
 5月には、新しい生活目標がありますが、この「あいさつ」は、1年間大事にしていく、今年の重点目標です!

学校公開 ありがとうございました

画像1 画像1
 今日お忙しい中、高倉小学校の学校公開にご参加いただき、ありがとうございました。たくさんの方にお越しいただき、とてもうれしく、とても心強い思いがいたしました。
 学校説明会にも多数の皆様がご参加いただきました。十分な説明はできなかったかもしれませんが、また何かありましたら、ご遠慮なくお聞きになってください。
 土曜日でしたが、子どもたちもよく頑張りました。1年生も立派でしたね。是非、ご家庭ではその頑張りをほめてあげてください。
 それでは、また来週元気に会いましょう!
 本日は、本当にありがとうございました。

勝負にこだわる!クラス対抗でリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育。今日は、クラス対抗でリレーをしていました。前半は各クラスで、ショートダッシュや、バトンパスの練習をしました。いよいよリレー開始。それぞれのクラスで円陣を組み、「絶対勝つぞ!」「オー!」の元気な掛け声をかけあいました。
 勝負は抜きつ抜かれつの、白熱した良い勝負でした。「勝ち負けはともかく・・・」ということはありますが、勝つことを目指し、練習し、励ましあってきたのでしょう。
 「勝つことにこだわる」それも大事なのだと私は思います。
そういえば・・・バトンパスがとても上手になっていたなぁ。

校庭で見つけた花々

画像1 画像1 画像2 画像2
 目をこらして見つけた花々です。なんだかほっとします。

今日は、学校公開!

画像1 画像1
 今日は、4月26日(土)です。今年度、最初の学校公開です。朝からたくさんの保護者の方、地域の方がご来校くださっています。今日は、学校説明会も行います。午後には、学校運営協議会&PTA総会も開催します。盛りだくさんの土曜日!元気に頑張るぞ!

気持ちの良い天気の中で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の様子です。気持ちの良い天気の中、校庭ではいろいろな活動で子どもたちが頑張っていました。
 3年生の体育。走る運動や力の運動、友達と協同した動きなど、体つくりにつながる運動を頑張ってやっていました。
 4年生は、植物の観察。観察カードに記録していくことは、もちろん大切ですが、友達と情報交換をしたり、観察して思ったことを伝えあったりする姿が見られました。いいですね。
 6年生は、学年全体で畑の仕事。土に親しみながら働くことは、とても良いことです。
これからいろいろな作物を育てていくので、その準備の仕事です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 演劇鑑賞教室(全)
5/7 クラブ活動
5/8 3.4年グリーン
アドベンチャー