学校探検・・・1年生&2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生と2年生が一緒に「がっこうたんけんをしよう」という学習活動を行いました。まだ来たばかりの1年生を、2年生が案内をして、校内の9か所の部屋を巡ります。それぞれの場所で、2年生は1年生に、そこがどんな部屋なのかを説明してあげます。そして、1年生が自己紹介をして、カードにシールを貼ってもらうのを見守り、次の場所へ案内をします。
 2年生のサポートのおかげで、緊張気味の1年生も安心して取り組むことができました。この日のために、練習や準備を積み重ねてきた2年生たち。えらかったね!
 2年生たちの緊張感ある、引き締まった表情に、責任感と2年生になったんだ、という自覚を感じることができ、とてもうれしかったです。
 よく頑張りました!

春らしい飾りができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の教室前の廊下の壁には、春らしい飾りができています。昨年度末に飾った大きな木の周りに、花や蝶、お祝いの言葉などが飾られています。下の方に目をやると、きれいなタンポポも。手作りの飾りたちです。
 タンポポを作る工程では、
  ・黄色い紙の長さを正しく測って切る。
  ・必要な数を数える。
  ・きれいに折り、ホチキスでとめる。
  ・位置を考えて、きちんと貼る。
 等々、いろいろな要素に触れながら進めました。タンポポだけではありませんが、ここにも大切な「学び」があり、その努力の成果がこの素晴らしい飾りなのです。

今日のリレーは・・・

画像1 画像1
 今日も校庭では白熱したリレーが行われていました。1時間目には6年生、3時間目には5年生がリレーをしていました。さすがに高学年のリレー。なかなか迫力があります。
 お互いに応援をしあう姿、うまくバトンパスができるよう、休み時間にも練習する姿も見られました。うれしいですね。さすが、高倉小の高学年!

今年度初めての「たてわり班集会」

画像1 画像1
 今朝は、今年度第一回目の「たてわり班」集会でした。今日は初めてなので、各部屋に集まり、自己紹介などを中心にまずは顔合わせでした。6年生たちが、少し緊張しつつも、最上級生らしく頑張ろうとする姿が印象的でした。

今日はいい天気です!

画像1 画像1
 今日は、4月23日(水)です。今日は気持ちの良い青空が広がっています。

4年生 ごみの分別の学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 何人かの代表の人たちが、ごみ袋の中身を出して、もう一度ごみを分別してみました。まだリサイクルできるものも見つかりました。ビニールのひも(通称:スズランテープ)なども、束ねて三つ編み上にすると、丈夫な紐になり、再利用ができますよ!

4年生 ごみの分別の学習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校での分別は、家庭での分別と少し違うところがあるかもしれませんね。不燃ごみ・可燃ごみ・リサイクルの3つに分けます。
 同じリサイクルでも、段ボールと厚紙では扱いが違ったり、書道で使った半紙や新聞紙なども、それがどういう状態なのかによって、違う分別になるんですよ。

4年生 ごみの分別の学習 1

画像1 画像1
 5時間目、4年生がごみの分別の学習に取り組みました。用務主事の山田さんに、いろいろなことを教えていただきました。普段、きちんとやっているつもりでも、ついつい間違った分別をしていること、ありますよね。リサイクルできるものを、そのまま捨ててしまったり。みんなで気をつけていきたいですね。

図書室利用のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年生が図書室の利用の仕方を学ぶオリエンテーションでした。新居先生からひとつひとつ教えてもらいます。分類のこと、貸し出しカードのことなど確認しました。
とても静かに聞くことができたごほうびに、新居先生が読み聞かせをしてくださいました。
 みんな、絵本の世界に引き込まれたかのように、静かに参加していました。

5月の飾り・・・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月と言えば・・・

5月の飾り・・・図書室

画像1 画像1
 今日は、4月22日(火)です。今日もなんだか雲が多い一日です。でもとても過ごしやすい一日です。
 今日は火曜日。図書ボランティアの皆さんが、図書室を5月の飾りで彩ってくださいました。季節感のある飾り、そして関連のある本が並んでいます。とっても良いですね。
ありがとうございます。

バトンをつないで!・・・体育リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の校庭は、風が強かった!でもそんな風にも負けず、子どもたちは元気に体育の学習に取り組んでいました。
 今、いくつかの学年で「走」の運動、短距離走やリレー走をやっています。バトンの渡し方、もらい方などいろいろと場の設定を工夫しながら学習しています。

元気にあいさつをしよう!

画像1 画像1
 今日は、4月21日(月)です。週明け、あまり天気は良くありませんが、今週も元気よく頑張っていきましょう。
 今日は、全校朝会。体育館で行いました。1年生も一緒に並んで行う初めての全校朝会。うれしいですね。1年生たちもしっかりと話を聞くことができました。
 生活指導担当の先生から、今月の目標「元気よくあいさつをしよう」についてお話がありました。「おはようございます」に意味は、「お互い、早く起きることができましたね」という意味で「お早うございます」であるということ、そして「今日もお互い、元気にがんばりましょう」という意味も込めて、元気よくあいさつをしていきましょう、というお話でした。
 校長の話の中でも、今年の高倉小のめあてとして「あいさつを大事にしよう」と話しました。
 ・相手の顔を見て  ・相手に聞こえる元気な声で  ・自分から進んで
という三つを大切にしてほしい、ということも付け加えました。

ありがとうございました!お元気で!・・・今日は離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、体育館で離任式を行いました。天気の悪い中、そしてお忙しい中、昨年度までお世話になった教職員のみなさんが来てくださいました。うれしかったですね。
 お一人お一人に代表の児童が、一生懸命書いた作文を読みました。その後、各教職員のみなさんからお話をいただきました。ご都合がつかず、今日お出でになれなかった先生への作文は、校長が代わりに受け取りました。間違いなく、お届けしますから安心してくださいね。
 最後は、みんなで校歌を歌い、離任式は修了です。退場は、各学年の列の間を歩き、最後のあいさつを交わしあって退場しました。
 心のこもった良い離任式になりました。

図書室でのオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校図書館サポーターの新居先生が来てくださっています。図書室では、貸し出しや利用についてのオリエンテーションがありました。3年生たちの様子です。
 読んだ本の返し方や、使ったテーブルの後始末など、ひとつひとつ確認していきました。

計測実施中!

画像1 画像1
 年度初めの計測が始まっています。保健室で、身長・体重・座高を計測しています。ただ、測ってもらうだけでなく、自分の身長は体重の変化を知り、自分の身体への関心をもち、健康な体づくりや食生活などへの意識にもつながっていくといいな、と思います。
 計測をしてもらったあと、「ありがとうございます」と言えることも大事ですね。

雨の金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4月18日(金)です。今日は朝から雨が降っています。中休み時間は、外遊びができませんね。こういう日には、上手に室内で過ごす。それも大事な勉強です。
 雨の日の登下校。傘を使うだけに、いつもより大変ですね。特に1年生たちは、大変だったことでしょう。学校に到着し、友達に傘をぶつけないように閉じて、ベルトを止めて決められた傘立てに置く。なんでもないようなことですが、慣れない1年生にとっては、ひとつひとつが学習です。6年生の人たちの励まし、支援を受けながら頑張ってやっていましたよ。
 

春の装飾・・・ランチルーム

画像1 画像1
 ランチルームの壁に4月の飾りが出来上がりました。季節を感じる素敵な飾りです。委員会の人たちが協力して作ってくれました!

オリエンテーションが始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、高倉小学校に「学校図書館サポーター」として新居桂子さんが来てくださいます。週に1日ですが、図書館や図書の利用について、いろいろな授業での図書の活用や学習への活用など、支援してくださいます。
 来週からは、順番に各学年で「オリエンテーション」を行います。図書室の使い方、ルール、マナーや貸し出しの仕方、本棚の整理等、新居さんから指導をしていただきます。
 図書室は、高倉小学校の宝箱です!図書ボランティアの方も、春らしい装飾をしてくださっています。みんなで大事にし、みんなで活用していきましょう!

詩の学習・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月17日(木)です。今日は、暑かったですね。校長は人一倍汗かきで、午前中は教育センターへ出張だったのですが、歩くときは上着を脱ぎたくなってしまいました。まだ一日の中で、気温差が大きいのもこの時期です。調節ができるように、上手な重ね着ができるといいですね。
 3年生の国語の学習。詩の学習です。教科書に載っている二つの詩から一遍を選び、それぞれ丁寧に描きました。また、その詩からイメージできる様子を、絵にして添えてあります。なかなか素敵です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 5年視力 尿
クラブ活動
4/24 歯科(全)
4/25 3年聴力
1年交通安全教室
4/26 学校公開・説明会
クラブ活動