少人数算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、初めて少人数指導が始まります。本校では算数で取り組んでいます。3学級を4学級に分け、学習します。みんな真剣に取り組んでいました。

がんばった6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日、文部科学省の学力調査が行われました。国語・算数A、国語B、算数B,意識調査と4時間にわたるものでした。6年生はどの問題にも一生懸命取り組んでいました。6年生、ごくろうさま。

給食会計監査

画像1 画像1
 22日、平成25年度の給食会計監査が行われました。学校からは事務・栄養士の先生、PTAから2名の担当の方が来ていただき、監査が無事終了しました。
 25年度も給食費の未納が0でした。保護者の皆さんのご協力に感謝申し上げます。

4月23日の給食

画像1 画像1
セルフジャムサンド コーンチャウダー ボイル野菜のごまじょうゆ 牛乳

給食のサラダは温かいサラダです。
ブロッコリーにはビタミンやミネラル、食物せんいなどの栄養が豊富にふくまれています。
欧米では「栄養宝石の冠」と呼ばれているそうです。
そういわれると、ブロッコリーは冠のような形をしていますね。
今日はサラダにしましたので ドレッシングをかけていただきます。

4月22日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん とうふの真砂揚げ 春雨とひじきの炒め物 牛乳

とうふの真砂揚げは とうふ、にんじん、えび、たまねぎ、ちりめんじゃこをこねて丸めて油で揚げました。

4月21日の給食

画像1 画像1
三色ごはん ワンタンスープ ぶどう豆 牛乳

ぶどう豆は大豆を甘辛く煮つけました。
大豆は、日本で昔から食べられてきており、この大豆を利用してさまざまな大豆製品が作られ、食生活を豊かにしてきました。
大豆には 畑の肉 といわれるほど、たんぱくしつがたくさん含まれています。
また、カルシウムも多く、丈夫な骨や歯をつくってくれます。
そして、おなかのそうじをしてくれる 食物せんいも たくさんふくまれています。
小さい粒の中には、元気にしてくれるパワーがたくさん入っています。

4月18日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どんぶり みそけんちんじる あげと小松菜の煮びたし 牛乳

焼き鳥どんぶりは 鶏肉とねぎをオーブンで焼き、たれに漬けました。
ごはんにのせていただきます。

4月17日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース フレンチサラダ くだもの(桃缶) 牛乳

今日はみんなが大好きなスパゲティミートソースです。
たまねぎを55kgつかって朝から炒め、おいしいミートソースができました。


受賞、おめでとう!!

画像1 画像1
 昨年度、3年生(現4年生)が全員で取り組んだ「小学生交通安全絵画コンクール」。本校から1名が「高尾交通安全協会長賞」銅賞を受賞しました。素晴らしい成果ですね。応募してくれた4年生にも拍手です!! おめでとう!!

施設開放委員会

画像1 画像1
 21日夜、体育館や校庭を使用する団体が来て、今年度の貸し出しスケジュールを話し合いました。毎年夏休みには校庭や敷地周りの草刈り、体育館の大掃除もしてくださっています。今年度も無事故で、安全に気を付けてご使用ください。

さあ、クラブが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)、初めてのクラブ活動でした。6年生以外は、この日体育館で入るクラブを決めます。中には希望のクラブに入れない子もいたようですが、それぞれが入ったクラブで一年間しっかり活動してくださいね。

今から楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、6年1組の子が、運動会に向けた組体操の練習をしていました。バランスやブリッジなど、まずは「一人技」からの挑戦です。頑張ってくださいね。

初めての午後!

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(月)から、1年生が5時間授業になりました。1・3組は春を見つけに校庭で授業でした。2組は先生が出張だったので、代わりの先生が読み聞かせをしてくれていました。

みんなのために働く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)の全校朝会は「委員会紹介集会」でした。今週と来週に分かれて、委員会の仕事とメンバーを紹介する集会です。
 みんなのために働く委員会活動です。一人一人が自覚と責任感をもって仕事にあたってほしいですね。頑張ってください。

今週も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(月)の登校風景です。学校生活も3週間目に入りました。月曜日はちょっと眠そうな子もいますが、今年度はみんな元気にあいさつをしてくれて、とても気持ちいいですね。今週も元気にがんばりましょう。

太古の歴史に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)、6年生が歴史の学習をしました。学校近隣にある「武蔵文化財研究所」の職員の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、指導いただきました。
 当日は資料・プロジェクターを使いながら、わかりやすく説明してもらいました。一生懸命にメモを取る6年生がたくさんいました。

4月15日の給食

画像1 画像1
きびごはん さばのカレー焼き なめたけ 野菜の五目炒め 牛乳

さばのカレー焼きはさばの切り身にカレー粉・しょうゆで味付けして焼きました。
魚の臭みがなくなるので食べやすくなります。

4月14日の給食

画像1 画像1
パン コロッケ ペペロンチーノ ミネストローネ 牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
教室に給食を届けるころには 手をしっかりと洗い、当番さんは白衣をきちんと着て待っていてくれました。
たくさん食べてくださいね。

今年も感謝!

画像1 画像1
 PTA主催の「サタデースクール」。毎回、楽しい企画を考えていただき、大勢の子供たちがサタデーのある土曜日を楽しみにしています。
 今年度もさっそく近隣スーパーさんの調理教室を活用し、楽しい企画を考えてくださっているようです。さっそく打ち合わせをしてくれていました。ありがとうございます!

打ち合わせを行いました

画像1 画像1
 27年度4月に、椚田学童保育所が校庭に移設されます。今まで第3学童(学校外施設)に行っていた子も一緒になり、安全に学童に行けることになります。その打ち合わせを行いました。今年度中に教室の新築工事を校庭で行います。
 また、それに伴い、学童の在った部屋を改装し、特別支援学級(情緒障害通級学級)が設置されます。その打ち合わせも行われました。こちらも教室の改築が入るため、年度内に工事が行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 社会科見学(6年)
4/24 歯科(1〜3年) 家庭・地域訪問 地域運営協議会
4/25 離任式
4/28 自転車安全教室(3年) クラブ
4/29 昭和の日