「今日の給食 4月10日(木曜日)」![]() ![]() *サルサドッグサンド *クリームスープ *じゃがころ揚げ *清美オレンジ *牛乳 いよいよ、今年度最初の給食が始まりました。「和食」がユネスコ無形文化遺産に指定されたことから、給食でも和食や、はしを使った料理をたくさんだしていきたいと思います。 サルサとは、スペイン語でソース、の意味です。玉ねぎやホールトマト、チリパウダーで作る、ちょっぴりピリ辛のソースです。ウインナーに絡めたソースを自分で、パンにはさんで食べました。 4月10日(木)給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() 担任からの給食指導が終わったあと、 給食当番の準備、給食と進んでいきました。 この日のメニューはサルサドックサンドとクリームスープ。 子どもたちは「美味しい」と声を出しながら、 久しぶりの給食の味をかみしめていました。 体育の授業スタート![]() ![]() ![]() ![]() 真っ白い体育着が、青空と桜の花びらにマッチしていて、 子ども達の規律ある態度が光っていました。 新年度スタート 子どもたちとの出会い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級での指導がありました。 担任と受け持ちの子ども達とのはじめての出会いのひと時です。 担任の自己紹介や子どもたちへのメッセージが伝えられました。 入学式に出席する2年生と6年生は、教室で担任からのお話がありました。 新年度スタート 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 先生方・主事さん方の紹介を受けたあと、 続いて始業式が行われました。 はじめに校長先生のお話がありました。 校長先生からは「初心忘るべからず」の諺の紹介があり、 1年、初めにもった新鮮な気持ちやめあてを大切にしていってほしいこと、 また、工藤直子さんの詩「会いたくて」の朗読がありました。 みなさんは、今、わくわくどきどきしていると思います。 それは、新しいクラスになる三年生、五年生の皆さんは、 新しい友達との出会いに、 そして、これからお知らせをする先生との出会いに、 どうなるか考えているからだと思います。 私は、そのわくわくどきどきを素敵なものにするのは、 みなさん自身だと思います。そこで、この詩を読みます。 (工藤直子さんの詩「会いたくて」の朗読) さあ、どのような出会いがあるでしょうか、 誰に会いたいと思うでしょうか。きっと、素敵な出会いや、 素敵なことが起こるでしょう。 それでは、みなさんが待ちに待っていたクラスの先生を紹介します。 4月7日(月)新学期スタート 新任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分、クラス替えのあった新3・5年生には、 旧担任から学級名簿が配られました。 8時25分、新しい学級・学年で整列し、 はじめに新任式が行われました。 8名の先生・主事さん達の紹介と挨拶がありました。 4月7日(月)から新学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)から新学期がスタートします。 朝は通常通りの登校時刻となります。 新3年生・新5年生の児童には、中庭付近で、 旧担任から、新しいクラスの名簿が手渡され、自分のクラスを確認します。 8時25分から、校庭で、転入教職員の新任式(紹介と挨拶)が行われ、 続いて始業式が行われます。 その後、入学式に出席する2年生と6年生は教室に入ります。 3・4・5年生は、始業式後、校庭のそれぞれの場所で、短い時間ですが、 出席確認、新担任の話や連絡等があり、9時半過ぎには下校となります。 入学式の準備、リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたちは、入学式の会場準備に取り組み、 最後に、入学式のリハーサルを行いました。 新1年生の入場の際、6年生は1年生と手をつないで座席まで誘導します。 リハーサルでは、入場の誘導の動きを合わせたり、 校歌や国歌の歌の練習もしました。 4月7日(月)には、新1年生44名が、第二小学校に入学します。 |