「たかくらざくら」を描こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は図工の授業で、桜の絵を描きました。でも筆は使いません。青い画用紙に、幹や枝は茶色。花は濃淡様々なピンク色。指を使って塗っていきました。なかなか味わいのある桜の木を描くことができました。絵の具を指で扱うのも、普段はなかなかできませんが、ひんやりとした触感や、ぬるっとした感じが新鮮で良いのではないでしょうか。

さあ、歩こう!

画像1 画像1
 午後、たけのこ学級は歩行の学習で学校周辺の地域へ出かけました。移動の基本である「歩行」ですが、体力つくりだけでなく、集団行動、安全への意識やスキル、仲間との関わり合いなど、様々な学習要素が含まれています。意図的に積み重ねていくことで、子どもたちの心と体を育むことができるとても良い活動です。
 また、たけのこ学級では、4月の後半に高尾山への遠足を予定しています。高尾山にむけて坂道の上り下りが練習できるように、今日の歩行コースも考えているようです。さあ、頑張って歩こう!

桜はまだまだ見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月10日(木)です。歩くと汗ばむ位の陽気になってきました。校長は、今日出張で午前中教育センターに行かせていただきました。西八王子から歩くのですが、スーツの上着を着ていられないほどでした。
 教育センターは台町の高台にありますが、周囲の桜がとてもきれいでした。七中脇の桜並木、センターの中にある大島桜が見事でした。
 今週いっぱいくらい見頃が続くのでしょう。

今日から給食がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はまだしばらく始まりませんが、2年生から6年生は今日から給食が始まりました。久しぶりの給食当番、久しぶりにみんなで食べる給食。どうだったかな?

6年生、今日も頑張っています

画像1 画像1
 今日も6年生たちが1年生のサポートで頑張っていました。なかなかうまくできない1年生のそばにつき、できるだけ自分でやれるようにと粘り強く支援している6年生がいました。立派です!

ひとつひとつ学んでいきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生たちは少し学校に慣れてきたかな。朝、登校の時にあうと元気よく挨拶をしてくれます。うれしいですね。
 学校では、集団で学校生活を送っていくための約束やルールをひとつずつ学習しています。机やロッカーの使い方、トイレの使い方をはじめ、下駄箱の使い方や廊下の歩き方など、実際にやってみながら頭と体と心で学んでいきます。それが大事です。
 また、学んだルールや約束は、きちんと守れてこそ、合格です。それが集団での生活を上手に送っていくたに大事です。

元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月9日(水)です。新しい学年、クラスでの活動もだんだんエンジン全開に向かって進んでいきます。中休み時間には、校庭で子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られ、なんだかうれしくなります。新しいクラスになっても、早く仲良くなって、楽しく元気に過ごせるといいですね。
 元気な高倉小学校の子どもたちですが、「あいさつ」になると、少々元気のボリュームが下がってしまう人もいます。入学式では、1年生のみんなに「あいさつをしっかりとしよう」という話を校長先生からしました。お兄さん、お姉さんたちは、良いお手本になってくれるとうれしいです。
 今週は、PTAの方が門のところに立って、「あいさつ運動」をしてくださっています。朝は、気持ちの良い「おはようございます!」でみんなスタートしましょう。

1年生の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は11時頃には下校をします。帰る方面ごとに集まり、途中まで先生と一緒に帰ります。前を見て歩くこと、列を意識して歩くこと、安全に歩くことなどを学びながら歩いていきます。担任だけでなく、専科の先生や養護の先生、事務室や給食室の方も見守ってくれます。高倉小学校の良いところです。

1年生、元気に登校してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月8日(火)です。昨日入学式を終え、小学生になった1年生たち。真新しい帽子をかぶり、元気に登校してきました。朝は、6年生のお兄さん、お姉さんたちが、しばらくの間サポートをしてくれます。教えてもらいながら、だんだんと登校してから何をすればいいのか、覚えていきましょう。頑張ってね。
 サポートする6年生。頼もしく見えます。こういう具体的な役割をひとつひとつ果たしていくことで、最高学年としての自覚と行動力が高まっていくのでしょう。

入学おめでとうございます!

画像1 画像1
 始業式の後、10時30分から体育館で入学式を行いました。式に先立って、2年生がアトラクションを披露してくれました。呼びかけの言葉や、1年間でできるようになったことの中から、いくつかを実際にやって見せてくれました。
 初めての場所で、初めての活動。戸惑うこともあったことと思いますが、1年生たち、みんな頑張って過ごすことができました。偉かったです。
 明日から、元気に登校してきてくださいね。待っています!

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で1学期の始業式を行いました。転入してきた新しい友達の紹介、教職員の異動についての紹介、最後に学級担任や各教科や役割の担当を校長から話しました。
 新たな気持ちで、一日一日を充実して過ごしてほしいな、と思います。がんばりましょう!

いよいよ平成26年度がスタート!

画像1 画像1
 今日は、4月7日(月)です。朝は少し気温が低く、びっくりしましたがどんどん気温は上がり、良い天気になりました。今日は、始業式と入学式でした。いよいよ平成26年度の学校生活が始まりました。
 満開の桜がみんなを迎えてくれました。

えっ!太陽がふたつある!?

 4月4日。今日の夕日です。あれ、あれ、太陽がふたつ光っています!
 右の光は、北八王子工業団地のビルに夕日が反射していたのですが、全く同じくらい眩しさで、なんだか不思議な感じでした。
画像1 画像1

頑張る最上級生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の準備も、どんどん進みました。校内もきれいになりました。

今日は前日準備の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月4日(金)です。雨は上がり暖かな一日が戻ってきました。今日は連休をはさんでの前日、ということで入学式や始業式に備えて前日準備に取り組みました。
 午前10時に新6年生が登校してきました。心待ちにしていた(?)のか、9時30分位には校庭などから子どもたちの声が聞こえてきました。はりきってるね!
 先生方の指示を聞きながら、教室の荷物移動や1年生の教室準備、廊下や玄関、階段等の清掃、入学式の式場準備などコンパクトな時間の中でしたが、たっぷりと働いくれました。いいぞ!6年生!本当、頼りにしているんだぞ。

満開近し!

画像1 画像1
 今日は、4月2日(水)です。少しひんやりとした朝でしたが、だんだん暖かくなってきました。桜の花もいよいよ満開間近になってきたようです。満開になると、あとは散っていくばかりなので、個人的には咲き始めから、満開に至るまでの桜がいいな、と思います。
 さあ、あと数日で新年度&新学期が始まりますよ!生活リズムが崩れている人、いませんか?学校に行くときと同じ時刻に起きて、一日をリズム良く生活するようにしましょう。

新年度の始まり

画像1 画像1
今日は、4月1日(火)です。新年度が始まりました。新年度第一日目の夕空がきれいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/10 避難訓練
4年視力
4/11 委員会活動
2〜6年計測
4/14 1年生を迎える会
たけのこ視力
保護者会(た・3・4)
4/15 2年視力
保護者会(5・6)
4/16 児童集会
1年給食始
5年視力 ぎょう虫