エマニエル先生と一緒!

画像1 画像1
今年も、エマニエル先生と一緒に国際交流の学習を行っています。今日は1年生が、リズムをとりながら楽しくアクティビティを行いました!

2月25・26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     25日の献立             26日の献立
 ・ごはん                 ・胚芽バターロール
 ・牛乳                  ・牛乳
 ・とりつくね               ・いかのハーブ焼き
 ・なめこの味噌汁            ・ジャーマンポテト
 ・3色ナムル               ・ミネストローネ
 ~とりつくねは手作りです。       ・果物(清見オレンジ)
 たまねぎ・人参・れんこん・       ~ミネストローネは野菜をじっくり
 ごぼうなどの具材も入れて        煮込んで美味しくでき、よく食べて
 つくりました。                いました。 

みんなで楽しく踊りました!

画像1 画像1
本日は、「横川小音頭復活お披露目会」でした!保護者・地域の方々にご参会いただき、ありがとうございました!学校・保護者・地域の総力で横川小音頭が復活し、お披露目の後は全員で踊りました!凄い熱気と迫力で、取材にいらした方々は、「子供たちがとても楽しそうで感動しました!」との言葉をいただきました!テレメディア・MXテレビで放映されます。ぜひご覧くださいね!

2月21・24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
      21日の献立             24日の献立
 ・カレーライス                ・ビビンバ
 ・牛乳                    ・牛乳
 ・白菜とベーコンのスープ         ・青梗菜と卵のスープ
 ・くきわかめのしょうが炒め        ・ポップビーンズ
 ~1年生にリクエストをとった       ~βーカロテン・ビタミンC
 ところ、カレーライスが1番         カルシウム・鉄・食物繊維が
 票が多かったので、実施しま        豊富な青梗菜をスープに使用
 した。                      しました。

みんなで踊ろう!横川小音頭!

画像1 画像1
来週2月24日(月)5校時、いよいよ「横川小音頭復活お披露目会」です。昨年度から学校・保護者・地域連携の復活委員会を組織して、取り組んできました。本日のショッパーにも記事が掲載されました。当日は、八王子市の広報、テレメディアの取材が入ります。約20年ぶりに復活した横川小音頭をみんなで踊りましょう!皆様、ぜひご来校ください!

2月19・20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日の献立              20日の献立
 ・黒砂糖パン              ・ツナごはん
 ・りんごジュース            ・牛乳
 ・ポテトグラタン            ・五目汁ビーフン
 ・イタリアンスープ           ・彩りあえ
 ・西洋梨缶               ~ツナごはんは、ツナ・ごぼう       ~じゃがいもを蒸して入れた       人参・根しょうがを具材として      ポテトグラタンは美味しくでき      入れました。
 よく食べていました。
 

2月17日・18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    17日の献立                18日の献立
 ・ごはん                   ・中華丼
 ・ふりかけ                  ・きのこのスープ
 ・さばのおろしソースかけ          ・わかめとじゃこのさっと煮
 ・肉じゃが
 ・果物(みかん)

科学教育センター生、修了おめでとう!

画像1 画像1
今日の全校朝会で、今年度の八王子市小学校科学教育センターで学んだ5人のセンター生を紹介しました!1年間の研究で素晴らしい発見をした5人のセンター生に、一人ずつ発表してもらいました。科学にわくわくして追究する子供たちを育てたいです!

本日、リハーサルでした!

画像1 画像1
本日の昼休み、横川小音頭復活お披露目会の全校リハーサルを行いました!地域の方に法被をお借りしました!いよいよ来週、お披露目会です。多くの皆様にお出でいただきたいです!お待ちしています!

明日は平常通りです!

保護者の皆様、地域の皆様!大変な降雪でしたが怪我など大丈夫でしたか?明日は平常通りです。安全に気を付けて登校してください!



2月13・14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      13日の献立             14日の献立
 ・ライトフランスパン           ・野菜リゾット
 ・牛乳                   ・牛乳
 ・ポークビーンズ             ・豚しゃぶサラダ
 ・コールスロー              ・チョコチップケーキ
 ・フルーツ白玉              ~野菜リゾットはむきえび
 ~手作りの白玉だんごを         とり肉・玉ねぎ・コーン・        教室でフルーツ缶詰と合わ         ブロッコリー・ホールトマト
 せて食べてもらいました。         チーズなどを入れて作りま
                         した。
                       

降雪による本日の学校対応について

保護者の皆様、地域の皆様!本日、朝からの降雪に伴い、本校では八王子市教育委員会や近隣校とも連携し、次のように対応します。1、三年生以上の学年は6時間目の授業をカットします。午後2時10分の5校時終了後、全校児童の下校とします。2、学校の教職員が共に下校したり通学路に立ったりして、児童の安全の見守りをします。3、社会科見学中の4年生は、午後の見学を取りやめ、午後2時に帰校予定です。道路事情により遅れることも想定されますが、帰校次第、教職員が安全に下校できるよう対応します。以上、対応のほどよろしくお願いします。各ご家庭では、週末も安全に十分に気を付けてお過ごしください。



今日は、3学期のミニコンサートでした!

画像1 画像1
今日のロング昼休み、3学期のミニコンサートを行いました!毎回、大人気のミニコンサート!保護者の皆様にも大勢お出でいただき、ありがとうございました!素敵な音楽の調べに、皆でうっとりと心豊かなひとときでした!

授業チャレンジ2

画像1 画像1
たんぽぽ学級では、実際の入れ物を使って、算数「水のかさをくらべよう」の学習をしました。既習の知識や前の実験結果を生かして、予想・方法・実験を繰り返し、考える力を高める授業でした!

2月10・12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     10日の献立              12日の献立
 ・ごまごはん                ・麦ごはん
 ・牛乳                    ・牛乳
 ・豆腐ボールの甘酢あん         ・鮭のチャンチャン焼き
 ・みそ汁                   ・筑前煮
 ・ぴりからこんにゃく            ・果物(いよかん)
 ~豆腐ボールは給食室でつくりました。  ~鮭のチャンチャン焼きは野菜を
 絞り豆腐・タラすり身・とりひき肉・ひじき バターで炒め、みそ・酒・しょうゆ
 などを合わせ、丸めて油で揚げ、     みりんで味付けしたものを鮭の上に
 甘酢をかけました。             のせ、オーブンで焼きました。

わぁ~い!雪だぁ~!

画像1 画像1
記録的な大雪でしたね!今日の中休み、子供たちは大喜びで雪遊びをしました!こんな大雪の中の雪遊び、初めてですね!

明日の登校は十分に気を付けて!

保護者の皆様、地域の皆様!記録的な大雪でしたね!皆様、大雪による怪我や被害などは大丈夫でしたか?さて、明日の子供たちの登校が大変心配なところです。学校も様々対策を講じているところです。各ご家庭でも、お子様が滑って怪我などしませんように十分ご指導・こ配慮ください。安全ボランティアの皆様も、ご自身の安全に十分気を付けて、子供たちの安全確保をどうかよろしくお願いいたします!なお、明日の登校時間は平常通りです。日頃からの保護者・地域の皆様の厚いご支援に改めて感謝申し上げます!田中洋子



2月6・7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     6日の献立                7日の献立
 ・カレーピラフ                  ・四川豆腐丼
 ・牛乳                      ・牛乳
 ・千切り野菜のスープ             ・コーンと卵のスープ
 ・さつまいもとりんごのオーブン焼き     ・ごま和え
 ~さつまいもとりんごを別々に煮て     ~小松菜・人参・もやしを使用して
 から、カップに入れ焼きました。       ごま和えを作りました。
 美味しくできました。

授業チャレンジ1

画像1 画像1
本校は、よく分かる授業・子供に力を付ける授業づくりに力を入れています。今年度のチャレンジテーマは「読み解く力・知識を活用する力を育成する授業づくり」です。先生たちの創意・工夫のある授業が続いています。今日からシリーズで紹介します!本日は、6年生の算数。既習事項を生かして根拠を明らかにして問題解決する授業です!(田中洋子)

キラキラ作文を書きました!

画像1 画像1
1年生は、作文を書いて友達と読み合い、よかったところにキラキラシールを貼る研究授業を行いました。文がぐんぐん書けるようになってきました!「1年生でこんなに書けるなんて凄い!」と講師の先生に誉めていただきました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31