ブラッシング指導・・・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブラッシングをして、赤みが取れたなと思った人は谷先生にチェックをしていただきました。OKがでればブラッシング終了。
 全体の進行役は川島先生が担当してくれました。
 今日指導していただいたことが、毎日の生活の中で生かされていくと良いですね。

ブラッシング指導・・・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 専用の染め出し液を綿棒で歯に塗ると汚れが残っているところは赤色が濃く残ります。まずはどんなところに汚れが残りやすいか、手鏡で観察し、ワークシートに書いていきました。
 確認した後、いよいよ歯磨き。歯磨き粉は使いません。みんな手鏡で落ち具合を確認しながらブラッシング!

ブラッシング指導・・・5年生と3年生

画像1 画像1
 今日は、11月7日(木)です。朝から冷たい雨が降っています。更に気温がぐっと下がった感じがします。
 今日、歯科校医の谷先生をお招きし、5年生と3年生が歯のブラッシング指導をしていただきました。2時間目に5年生。3時間目に3年生が家庭科室で行いました。
 大きな模型を使って、ブラッシングの基本を教えていただきました。
  ・横の歯は、まず下から上へ、詰まっているものを上に掃き出す感じで
   表と裏のブラッシングをして、できれば一回口をゆすいでから横方向
   に磨く。
  ・横方向にブラシを動かす時も、あまり強くなりすぎないようにする。
  ・電動歯ブラシを使う場合、同じところに留まると、歯茎が傷つくので
   必ず移動させながら使うこと。
等が大切だそうです。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はリンゴジャムサンド、ポークビーンズ、たぬきサラダ、牛乳です。ジャムは手作りです。今が旬の青森県産りんごを使いました。食パンをパン屋さんに2枚切りにしてもらって、リンゴジャムをはさんで食べます。たぬきサラダの「たぬき」は「シュウマイの皮」を油で揚げたものを「たぬき」にみたてました。その上からかつおぶし粉と刻みのりをかけます。サクサク、パリパリとてもおいしいサラダです。

算数の研究授業

画像1 画像1
今日は高倉小学校で算数の研究授業が行われました。八王子市の小学校研究会、算数部会を代表して、1年2組の山本先生が、「繰り下がりのある引き算」の研究授業を公開しました。市内から80人以上の先生が集まりました。
そんな中で頑張った山本先生、そして子どもたちに拍手!です。
お疲れさま!

事前の学習が大事!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の金曜日、3年生は社会科見学に行きます。八王子市内をめぐり、市内の様子を実際に見て、学習を深めます。みんなが住んでいる八王子ではありますが、八王子市は広さも大きく、人口でも50万人を超える大きな市です。知らない場所、知らないことがたくさんあります。もちろん金曜日に見られる場所はごく一部の場所ですが、これをきっかけにして、自分たちが住んでいる八王子市に興味や関心をもち、自分なりに目的をもちながら調べたり、行ってみたりするようになるとうれしいですね。
 たけのこ学級では、しおりを使って事前学習をしていました。行く場所の写真をしおりに貼ったり、予定を確認したりしていました。 
 事前に学習することで、行動の見通しが持てたり、見学の時に何を一番見たいか、何を知りたいか、など自分なりのねらいが意識できたりします。当日の学習を一層引き立てます。料理でいえば、「下ごしらえ」みたいなものでしょうか・・・。

楽しい「たて割り班遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月6日(水)です。今日も気持ちの良い朝です。今朝は「たて割班遊び」でした。今日も各班の6年生のリードで楽しく遊びました。
 「楽しい」にもいろいろあると思います。自分のやりたいこと、したい遊びをすることも「楽しい」でしょう。子どもたちには、自分中心の楽しさだけでなく、「みんなで遊ぶ楽しさ」や「やってみたら楽しかった」という楽しさの広がりを味わってほしいな、と願っています。そんな場面の中からも、物事を肯定的に、前向きに捉える素地が育まれます。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食はひじきごはん、ほっけの一夜干し、みそ肉じゃが、煮びたし、牛乳です。「ほっけ」は春には「餌を食べる為」、秋には「産卵の為」に沿岸に集まります。北海道沿岸では5月〜7月、11月に多く採れます。「ほっけ」は漢字で魚へんに花と書くだけあって、北海道に桜が咲き始める頃が脂ののりがよくなる目安と言われています。骨がはがれやすく、食べやすい魚です。今日の残りはほとんどありませんでした。

避難訓練・・・火災を想定して

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練を行いました。「職員室から火災が発生した」という想定で、校庭へ避難し、人員を確認する、という訓練でした。「避難開始!」の合図から、校庭に避難し、全校の人員が確認できるまで、今日は5分03秒でした。スムーズに避難できましたし、全体的には落ち着いた避難をすることができました。
 でも、まだニヤニヤして真剣に取り組めない人、おしゃべりをしてしまう人、います。有事の際に、確実に命を守るため、そのことを取り上げ、辛口の話をしました。
 次回は、「おしゃべりゼロ!」「5分以内に避難完了!」を目標に頑張ろう、ということを子どもたちに伝えました。

色づく木の下で・・・4年生理科の学習

画像1 画像1
 朝、4年生が校庭の桜の木の下で理科の観察カードを書く学習をしていました。桜の木の葉も赤く色づいてきており、とてもきれいです。色鉛筆を駆使しながら色鮮やかな観察カードに仕上げていました。

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、11月5日(火)です。気持ちよく晴れあがった一日です。お日様はしっかりと出ていますが、気温が低くなってきています。それに伴って、木々の葉が色づいてきました。国道20号のイチョウ並木も、だんだん黄色みがかってきています。

色づく秋

画像1 画像1 画像2 画像2
三連休。心身のリフレッシュをしていますか?遠出はしなくても、秋の深まりを感じることが身の回りにたくさんありますよ!

5年生、社会科見学行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生は「サントリー武蔵野ビール工場」と、「読売新聞府中工場」に社会科見学行ってきました。
 ビール工場では、ビールの原料や製造工程、環境保全への取組などを学びました。麦を食べたり、ホップの匂いを嗅いだりしました。
 読売新聞府中工場では、機械の大きさや印刷スピードの速さなどを実際に見学しながら、気が付いたことや説明してもらったことなど、一生懸命にメモを取っていました。
 資料や映像だけでなく、実際に目の前で「見る・聞く・匂う・味わう・感じる」など、五感を使って見学することでわかることや知ることが大切なのですね。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ふりかけ、豆腐の真砂揚げ、田舎汁、果物(みかん)、牛乳です。「ふりかけ」は給食室で手作りしています。今日の「ふりかけ」は、しっとりしていて味もしっかりしていました。「豆腐の真砂揚げ」は絞り豆腐、鶏ひき肉、たまねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ、干ししいたけを真砂という名の通り細かくし、たまご、片栗粉、酒、塩を加えて、よく混ぜます。一つ一つ丁寧にまるめて、油でカラッと揚げました。外はカリッと中はジューシーに仕上がりました。田舎汁に入っている「大根」は八王子市の小比企町で作られたものを使用しました。

11月の生活目標

画像1 画像1
 11月の生活目標は、『力を合わせて仕事をやりぬこう』です。子どもたちにとっては、15日と16日の行う音楽会に向けて「力を合わせて」いく、ということが具体的なめあてとなるでしょう。「力を合わせる」ことのベースにあるのは、「自分のやるべきことをしっかりと取り組む」という姿勢です。でも、こういう姿勢は、急に出来上がるものではありません。日頃からクラスの一員として、高倉小の一員として、家では家族の一員として、取り組んでこそ磨かれるものです。
 

楽しく外遊び

画像1 画像1
 今日は、11月1日(金)です。いよいよ11月。季節はだんだん冬に向かって変化していくことでしょう。朝の通勤時、マフラーをしたり、ジャンバーやコートを身にまとう人も増えてきました。
 天気の良い日は外遊び!元気に、仲良く遊んでほしいものです。長縄で何回跳べるか、楽しみながら挑戦しているグループもありました。

ごめんなさい・・・

 10月30日に、体育の研究授業の様子を学校日記にアップしましたが、クラスが間違っていました。研究授業を行ったのは6年2組です。ごめんなさい。   校長

会場の準備が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、放課後に6年生の児童と教職員で力を合わせて音楽会の会場準備の作業を行いました。 さすが6年生。あっという間にパイプいすや長机など運んでいました。頼りになります。明日は楽器も会場(体育館)に運び込む予定です。

素敵なリースができました!・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室前の廊下の壁に素敵なリースが飾られました。 1学期に育てたアサガオのつるを使って土台を作り、いろいろな物で装飾を加えて完成させました。

大きな富士山・小さな富士山

画像1 画像1
 今日は、10月31日(木)です。なんと、明日からは11月がスタートします。2学期も半分が過ぎた、ということでしょうか。今日も穏やかに晴れた気持ちの良い一日です。
 朝、西の方を見ると雪を頂いた富士山がきれいに見えます。富士山は、どこから見るかによって、大きく見えたり、小さく見えたりします。人によって、その印象は様々ですが。富士山の頭(頂上)の部分だけ見えるのか、または裾野に近い方も見えるのか、そんな条件の違いで大きく見えたり、小さく見えたりするようです。また、空気が澄んでいると近く(大きく)見えるのかも知れません。
 高倉小の周りは学校や会社など高い建物もあるのですが、「大きな富士山」が見えるビューポイントがたくさんあります。
 *写真の富士山は、別の時期に神奈川県の丹沢連山から見たものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31