27号と28号

 今日は、10月22日(火)です。雲に覆われた空。時折小雨がぱらつく天気です。でも心は晴れやかに、頑張るのだ!
 台風27号は、速度が15km程度。ゆっくり北上中です。予報円も大きく、まだ見通しがもてない状況でもあります。さらに南東には28号も発生。今年の10月は台風が多いですね。やはり、海水温が高くなっているからなのでしょうか?
画像1 画像1

連合運動会の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級が先週参加した連合運動会。みんなが頑張ったことを今日の全校朝会で紹介しました。たけのこ学級では、頑張った思い出を絵と作文で表現しました。今、廊下の壁に掲示してあります。

気になる台風27号

画像1 画像1
 少し速度は停滞気味で、今のところの予想では土日に接近してきそうな予測です。ですが、偏西風の強さや気圧の配置により状況は変わるかもしれません。

爽やかな週明け!

画像1 画像1
 今日は、10月21日(月)です。昨日の雨とはうって変って、青空の朝となりました。でも、台風27号がじわりじわりと迫っていて、明日以降の天気はまた下り坂とか・・・。でも心はいつも今日の青空のように、スカッと爽やかにいきたいものです。今週も頑張りましょう!

運動会 + 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉町会の運動会、後半は防災訓練(体験)です。お昼御飯も「アルファ米」を使ったカレーライスの炊き出しでした。午後は消防署の方と消防団の方の指導の下、AEDによる心肺蘇生体験と三角巾等を使った応急処置について体験をしました。

高倉町会の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、高倉小学校の体育館で高倉町会の運動会が行われました。雨のため校庭では行えませんでしたが、体育館の中で楽しい活動ができました。役員のみなさんは、準備が大変だったことと思います。お疲れ様でした。

湧き上がるアンコール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一中学校のみなさん。合唱部は、透明感のある声に引き込まれました。吹奏楽部は、迫力ある演奏がぐっと響いてきました。途中、2012年ヒットメドレーもあり、耳馴染みのある曲も流れ、小学生たちもノリノリで聴いてました。

雨の日曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、10月20日(日)です。雨の日曜日。台風27号が近づいてきており、その影響で前線が刺激されているのでしょうか。
 昨日は、第一中学校の体育館を会場として青少対「オータムフェスティバル」が開催されました。高倉小学校からは4年生が参加し、歌とリコーダーの演奏を披露しました。なかなか立派でした。そして6人の6年生が司会進行役として参加。堂々と大役を果たす姿。うれしかったです。お疲れさま!
 第八小学校、大和田小学校のみんなも頑張っていました。第一中学校の合唱と吹奏楽は、「さすが!」の一言です。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は五穀ごはん豆入り、さんまの筒煮、肉じゃが、じゃこ入り煮びたし、牛乳です。五穀ごはんには、精白米、もち米、麦、きび、黒ごまが入っていて、豆は「ささげ」を使用しました。白いごはんにささげのえんじ色ときびの黄色がとてもきれいでした。さんまの筒煮は酢を入れて煮ている為、骨が焼いた時よりやわらかめに仕上がっています。「おかわり!!」という声が聞こえるほど人気メニューではありませんが、教室ではよくかんで残さないように食べてくれていました。煮びたしはかつおぶし粉から出た「だし汁」が野菜のうま味をひきだしていました。

頑張った連合運動会! たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、八王子市特別支援学級の連合運動会が富士森の市民体育館を会場にして行われました。たけのこ学級のみんなが元気に参加し、大活躍をしてきました。いろいろな学校の友達や先生、そして保護者の皆さんや教育委員会の方々などが一堂に会し、交流を深めたり、自分たちの練習してきた成果を思いっきり発揮したりと充実した一日となりました。
 毎年この時期に行われる連合運動会は、互いの成長を確かめ合い、喜び合う良き機会なのだと思います。

自分たちの手で脱穀!5年生

 刈り入れをした後干しておいた稲穂。今日5時間目と6時間目を使って脱穀の作業をしました。お米を作っている農家の方は、脱穀機を使います。今では稲刈りと同時に脱穀して、藁を束ねてしまう機械もあるようですね。
 でも今日は自分たちの手を使って脱穀です。一粒一粒の大切さを感じられたかな。いつも何の気なしに食べているお茶碗一杯のごはん。どれだけの稲穂が必要なのか。思いをめぐらせてみたかな。
 手でやるのは大変ですが、自分たちなりに工夫してやってみようとしている姿がなかなかグッドでした。さすが5年生!最後片づけも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理に気をつけてください。

だんだん、風が冷たくなってきましたね。最近、校内でマスクをしている人をよく見かけるようになりました。風邪をひいたり、体調を崩したりしている人が多いようです。
手洗い・うがいをこまめにして、体調管理にじゅうぶんに気をつけてください。

本日は晴天なり!

画像1 画像1
 今日は、10月18日(金)です。気持ちの良いお天気です。校長は、午前中教育センター(富士森の体育館のそばです)に出張だったのですが、帰り浅川のサイクリングロードを走ってみました。きょうはシラサギがたくさんいました。気持ちよく日向ぼっこをしているようでした。
 来週、また台風が近づいてくるようです。うーん、またかぁ。でもまたしっかりと状況を見て、判断していきたいと思います。

すまし汁の中の冬瓜は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のすまし汁には「冬瓜」が入りました。この「冬瓜」は高倉小の先生のお父さんが作ってくださったものです。最近スーパーなどでカットされた冬瓜を目にすることはありますが、丸ごと一つはなかなか見ることはできません。みずみずしくてとてもおいしかったです。「冬瓜」は夏から秋にかけて収穫されますが、収穫後涼しいところに保存すると冬まで食べられることから「冬瓜」と名付けられたそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は秋の混ぜご飯、お月見蒸し、すまし汁、牛乳です。ごはんには、舞茸、しめじ、栗が入って、まさに「秋」を思わせるごはんになりました。栗は甘く煮てからごはんに混ぜているので、栗本来の黄色が鮮やかです。お月見蒸しの表面にはもち米をまぶしました。中には月を思わせる「うずらのたまご」をいれました。すまし汁には銀杏(いちょう)の形をした「かまぼこ」を入れました。かぼちゃの色素で着色しているので安全です。甲州街道の銀杏並木もこのかまぼこのように色づいてくることでしょう。給食・広報委員会のみなさんが毎日黒板に給食の情報を記入してくれています。いつもありがとうございます。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
16日の給食はガーリックトースト、チキンビーンズ、フルーツコンポート、牛乳です。上の写真は食パンを鉄板に並べ、バターににんにく、パセリを加えたガーリックバターを塗って焼きあげたものです。フルーツコンポートには、今が旬の青森県産のりんごをいれました。生で食べたいところですが、火を通さなくてはいけないので、残念です。赤ワインが入っているので、香りが良くおいしかったです。

たけのこ学級連合運動会

画像1 画像1
閉会式です。たくさん身体を動かして、くたびれたね。でも、最後までいい姿勢で参加できした!

たけのこ学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小学校が、赤組の応援団長です!

エールの交換もします。

たけのこ学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2

大玉送り(全学年)

玉入れ(低学年)

とんで くぐって ゴー(高学年)

たけのこ学級連合運動会

画像1 画像1
今日は、10月17日(木)です。
たけのこ学級が連合運動会に参加しています。市内の特別支援学級のみんなと一緒に、玉入れや大玉送りなどを頑張ります!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31