ハロウィンパーティー その4

 うまく作れるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー その3

 いろいろなゲームコーナーや、手作りコーナーなどが用意され、楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロウィンパーティー その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中ですが、たくさんの子どもたちがやってきました。仮装をしてやってくる人もたくさんいました。

ハロウィンパーティー!・・・サタデースクール

 今日は、10月26日(土)です。台風は伊豆諸島の南部を通過していくようです。八王子では台風による影響は小さくなったものの、雨と時折強い風が吹いています。そんな中ではありますが、今日高倉小学校では、体育館でサタデースクール「ハロウィンパーティー」が行われています。サタデースクールの担当の方々、あそびの城の方々、学生さんたち(高倉小の卒業生も来てくれています!)のご協力をいただきながら、楽しい催しが進行中です。
画像1 画像1

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきのこの和風スパゲティー、たまごスープ、アーモンドラスク、果物(みかん)、牛乳です。スパゲティーには、秋においしいきのこ(しめじ、マッシュルーム)をたっぷり使いました。アーモンドラスクは給食で手作りしました。パン屋さんから届いた食パンを1/2に切り、アーモンド粉を入れたバターを塗り、スライスアーモンドをちらして焼き、その上からグラニュー糖をふりました。とてもおいしくできあがりました。

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、ミニシュウマイ、中華炒め、ほうれんそうのごまみそ和え、牛乳です。ミニシュウマイはいつものシュウマイより小ぶりに作りました。豚ひき肉だけではなく、絞り豆腐、ちりめんじゃこが入っているので「カルシウム」たっぷりです。中華炒めは人気メニューの一つです。ごまみそ和えにしたほうれんそう、にんじん、さやいんげんは甘めであとをひくおいしさでした。

外国語活動・・・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、5年生と6年生が外国語活動で英語の学習に取り組んでいました。
 5年生は、「shape(形)」を題材に、いろいろなアクティビティーに取り組んでいました。「triangle(三角形)」「square(正方形)」「rectangle(長方形)」「circle(円)」などの単語も出てきました。数人でグループを作り、手をつなぎ、実際にその形を作ってみました。照れながらも楽しそうに取り組んでいました。
 6年生は、街中のいろいろな施設を想定し、英語で道案内をする学習です。
「Go straight!」「Turn to left!」などの表現を駆使しながら、目的の場所まで交代で案内役をしました。

たくさんのアクセス・ありがとうございます!

 いつも高倉小学校のHPをご覧いただき、ありがとうございます。昨日、アクセス数が40,000回を越えました。うれしいことに、本年度のアクセスももうすぐ30,000件を越えます。多くの皆様に見ていただけることはうれしくもあり、高倉小を見守ってくださっている方がたくさんいらっしゃるんだなぁ、という安心感が高まります。
 手の込んだ内容や、工夫した手法はできませんが、こつこつと情報発信を続けていきたいと思います。また、お時間のある時に是非、アクセスしてみてください。
画像1 画像1

石拾い集会

画像1 画像1
 今日は、10月24日(木)です。雲の隙間から陽光が少し差し込むこともありますが、天気はこれから下り坂のようです。
 今日は、校庭で石拾いを行いました。今日もたくさん石が集まりました。写真は一輪車一台分ですが、もう一台も一杯になるくらい集まりました。みんな、お疲れ様!

10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食はハムカツサンド、スチームキャベツ、野菜と豆のカレースープ煮、牛乳です。ハムカツに使用した「ボンレスハム」とスープ煮に使用した「ウィンナーソーセージ」は無添加です。発色剤が使われていない為、ベージュのような色をしています。
ハムカツは一枚一枚丁寧に小麦粉、卵、パン粉をつけて、油で揚げて作ります。ハムカツにかけるソースも無着色ソースです。

10月22日の給食

画像1 画像1
22日の給食はごはん、ししゃもの磯辺焼き、筑前煮、くきわかめの生姜炒め、牛乳です。ししゃもにまぶした「青のり」は国産無着色です。ししゃもを食べると磯の香りが口の中に広がります。筑前煮に入っている旬の里芋は煮汁がよくからんで、ほくほくに仕上がりました。

クラブ活動・・・4年生・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見ていると、6年生がリードし、学年は違ってもみんなで協力したり、教え合ったりしながら進めています。いいですね。

クラブ活動・・・4年生・5年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、クラブ活動の日です。4年生以上の人は、それぞれのクラブで活動を楽しみました。楽しむだけでなく、子どもたちが主体的にリードしたり、進めたりすることも大切な勉強です。

「藤原の効果」・・・心配です

 台風27号と台風28号が、それぞれ強い勢力を保持したまま日本列島に近づいています。週末の風雨の状況が心配です。
 二つの台風の距離が約1000km以内に近づくと、互いに影響して台風が複雑な動きをすることがあるそうです。これを「藤原の効果」と言うそうです。恥ずかしい話ですが、校長もよく知りませんでした。戦前に中央気象台(現在の気象庁)台長の藤原咲平という方が提唱したそうです。
 写真は、1974年のハリケーンの際の様子です。以前東南アジアを襲った台風では、この「藤原の効果」の影響で台風が迷走し、フィリピン上空に7日間も留まり、大きな被害を受けたこともあるそうです。
 しばらくは台風情報をしっかりと得ていく必要がありますね。
画像1 画像1

児童集会  代表委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月23日(水)です。今日も朝から曇り空。校庭で遊ぶことができなくならないよう、せめて昼間は雨が降らないことを願います。
 今日は体育館で児童集会。代表委員会からの発表がありました。明日から代表委員会が主体となって募金活動を行いますが、何故募金をするのか、今東北地方はどんな状況なのか等について、わかりやすく説明をしていました。
 担当の人たちは朝早くから準備をしてました。頑張りましたね。ありがとう。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は磯ごはん、擬製豆腐、呉汁、果物(みかん)、牛乳です。「擬製豆腐」は細かく崩した豆腐に他の材料や調味料を混ぜ、豆腐のような形に仕上げること、あるいは豆腐を原料としながら卵焼きのような別の料理に見せることからこの名がつけられたそうです。鉄板に材料を流してコンベクションオーブンで焼きます。写真は切ったものと配っているものです。

食器洗浄(スプーン編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前「給食室ではどのように食器を洗っているのですか?」というお手紙をいただきました。今回はスプーン編です。教室から戻ってきたスプーンはせっけん液の入った大きなボール(入れ物のこと)の中でよく洗います。その後、水槽2つ使って流水ですすぎます。洗われたスプーンを同じ方向に数えながら持ち、スプーンかごへ入れます。スプーンかごをまとめて、さらにかごに入れて熱風消毒保管庫へいれます。熱風消毒保管庫は字のごとく熱風で乾燥し、消毒します。

午後の6年生 その2

 6時間目、6年1組は校庭で体育。「Tボール」に取り組みました。「Tボール」はベースボール型のスポーツで、ピッチャーはいません。ティーに置いたボールを打ちます。また、ルール等いろいろな工夫がされているので、多くの人が楽しめる運動です。
 今日は、練習が中心でしたが、いずれ試合もすることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

午後の6年生 その1

 今日の5時間目と6時間目、6年2組は家庭科室でエプロン作りに取り組んでいました。針と糸を駆使し、アイロンがけなどもしながら一人一人自分のエプロンの制作をしていました。得意な人も、苦手な人もいることでしょう。でも、こつこつと頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉の意味を調べよう!・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の時間です。文章の中に出てくる言葉を、国語辞書を使って調べるという学習でした。意味を知ることも大切ですが、辞書を使って意味にたどり着く、という作業が大事なんですね。
 辞書によって、載っていたり、載っていなかったりする言葉もありました。組み合わせでできていることがは、それぞれを調べて、意味を推測することも大切、という学習もしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31