高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 今日は、8月21日。雲が多く、朝は少し雨も降りましたね。雲で日差しがさえぎられる時もありますが、蒸し暑い一日です。
 ウサギ小屋は、暑いのかな?涼しいのかな?話しかけてみましたが、ウサギさんは答えてはくれませんでした・・・。いつみても隅っこの方にいるので、そこが一番涼しいのかも知れませんね。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 今日、高倉小学校では空調施設の点検と整備が行われています。高倉小は全館冷房のシステムになっているので、校舎の北側に大きな倉庫のような室外施設があります。今日は、その点検整備や、その他教室以外に設置してある個別の空調機の点検もしています。
 クーラーに頼りすぎてはいけないかも知れませんが、この夏を健康に過ごすには、冷房を上手に活用していく必要がありますね。
 きっと、新学期が始まってもしばらくは厳しい暑さが続くことでしょう。空調施設の点検で、新学期の準備もひとつ終了!

高倉小の夏休み!

午後になって少し風も出てきました。校長室はエアコンをつけないのですが、その分窓から入ってくる風を気持ちよく感じることができます。でも、暑いですね・・・。
 夏休みは、楽しいこともたくさんありますが、事故や事件もありました。最近では、京都の花火大会の時に起きた事故。楽しみにしていた花火大会での思いがけない事故は、数名の方の尊い命を奪う結果になってしまいました。火器の扱いの怖さ、難しさを改めて感じました。私事ですが、校長の自宅のそば、直線距離で50mあるか、ないかのところで先日大きな火事がありました。幸い死傷者は出なかったものの、勢いの衰えない火を見て、ものすごく怖くなりました。
 交通事故や水辺での事故もニュースで流れてきます。楽しむために出かけた先での哀しい事故など、胸が苦しくなります。
 大人でも、子どもでも、一人一人がその人なりの「リスクマネジメント」ができると良いですね。「リスクマネジメント」というと少し堅苦しいのですが。
 「自分は大丈夫」「自分は事故に合わない」という意識から、「こうしたら事故にあってしまうかもしれないな」「事故に合わないためにこうしよう」へと自分なりに備えていけることが大切なのだと思います。

 始業式、高倉小の子どもたち全員が元気に登校してくるといいなぁ。
 2学期も、みんな元気に力いっぱい活動できるといいなぁ。

 写真は、本文とは関係がありません。
 ながぬま橋から見た浅川の流れと、遠く奥多摩の山々。(大岳山など)
 
画像1 画像1

高倉小の夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 オクラとホウセンカの観察。3年生たちが頑張っていました。オクラの花って、淡い黄色の花びらで、とてもきれいです。校長は、どうしても食べる部分にだけ意識がいってしまうので、花をこんなにじっくり見ることは、なかったかも知れないなー。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 夏休みの間、5年生が交代で水やりを続けてきた高倉小の田んぼ。そのおかげもあり、稲穂が実り始めています。日本の主食であるお米ですが、苗を育てるところから、たくさんの手間と時間をかけて育てられます。幸い、高倉小のお米は元気に育っていますが、日本各地では、この夏の豪雨や水不足等で今年の米作りを断念しなければならないこともあると聞きます。お米って、とても貴重なものなのですね。
 秋に収穫を迎えるまで、元気に育ってくれることを願っています。5年生のみなさん、いつもありがとう。これからも頑張って!

高倉小の夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、8月20日の火曜日です。今日も暑い一日ですよ。
夏休みは、どうですか?充実した日々を過ごしていますか?「早く学校へ行きたいよ!」という人もいるかも知れませんね。
 早いもので来週には高倉小学校の2学期が始まります。生活のリズムを整えたり、夏休みの課題もまとめあげたりしながら、残りの夏休みの一日一日を有意義に過ごしてくださいね。今日から、後半の水泳指導も始まりました。プールにもおいで!

換気扇とランチルーム清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室には天井に4つの大きな換気扇があります。脚立を使い、きれいに掃除します。1年間の汚れを落とすのはなかなか困難ですが、4時間ほどできれいな換気扇となりました。みなさんが使用しているランチルームの清掃をしました。掃除機、モップ掛けで床はピカピカ。カーテンの洗濯、窓ガラス清掃をしました。8.9月のランチルーム使用日をお楽しみに!!

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 暑さと戦うみなさんに、涼しげな写真をお届けします。5月に穂高連峰に行った時の写真です。どうですか?少し涼しくなりましたか。
 さて、写真とは全く関係のない話ですが・・・。
 昨日の夕方5時少し前に、「奈良で大きな地震が起きる」という緊急地震速報が流れました。結果的には誤報(間違った知らせ)だったようです。ついこの間、大きな震災を経験した私たちにとっては、このような情報が早くて、正確であることを願います。ただ、様々な条件もあり、常に100%の情報を提供できないということも事実なのでしょう。
 私たちの心構えとしては、地震に関する情報があった場合、「また誤報じゃないの?」と考えるのではなく、「起きるだろう」と受けとめて備えることが大切なのだと思います。大きな地震がおきなければ、取り越し苦労で済むわけですから。
 それ以前に、大きな震災等に備え、それぞれのご家庭でも連絡手段や行動計画、約束事を確認し合い、災害用物資の備蓄もし、準備をしておくことが肝要なのでしょう。
 新学期には、引き渡し訓練も計画しています。夏休みの後半を使って、是非ご家族で話し合いや物資の準備をしたり、避難場所に実際にみんなで足を運んでみたりするなど、防災について取り組んでみると良いでしょう。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 だーれもいないプール。夏季水泳指導の後半は、20日から始まります。毎日日直の先生が、水質の管理をし、後半の水泳指導がスムーズにスタートできるように準備をしています。その頃までには、宿題も「ある程度」終わらせて、心置きなくプールに来よう!
待ってます。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、野菜ではなく昆虫です。校庭の隅のほうでじーっくり見てみると、アリの巣がなんとたくさんあることか。中には1円玉くらいの大きさの穴もありました。暑い中、せっせと働くアリたち。夏休みはあるのでしょうか・・・。木にはたくさんのセミ。でもどこか鳴き声に気合が入っていませんでした。やっぱり、夏バテでしょうか・・・。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 今日も暑い!「言われなくてもわかってます・・・。」そうですよね。夏真っ盛りの中、昨日から全国高校野球選手権大会が甲子園で始まりました。元高校球児(もう30数年前ですが)としては、心躍る日々が続きます。ですが、高校野球が始まった、ということは、夏休みもすでに後半戦に入っているということですね。でもまだまだ夏はこれから。楽しく、充実した夏休みを過ごしてください。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 高倉小の夏休み。楽しくて、しかも安全な夏休みでありたいですね。ニュースを見ていると、毎日何かしらの事故のニュースが報道されています。昨日も、大きなトレーラーに女の子が轢かれてしまったり、花火大会に行っていた男の子の兄弟が車に轢かれたり、と命にかかわるような交通事故がありました。
 自動車事故の多くは、ドライバー側の過失によるものかも知れませんが、歩行者としても十分注意することが大切です。歩行者としての交通ルールを守ることはもちろんですが、車を運転しているドライバーには必ず見えない「死角」があるということや、曲がる時の内輪差のこと、ブレーキを踏んでもすぐに車は止まらないということなどを意識しておくことが大切です。
 また、最近は小中学生でも携帯電話やスマートフォンの画面をずっと見ながら歩いている人を見かけます。絶対にやめましょう。不審者もそういう人をねらってくるかもしれませんよ。
 高倉小の夏休みは、楽しくて安全な夏休み!みんなで気を付けていきましょう。

 *写真の交差点は、事故のニュースとは関係ありません。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 昨日、8月7日は暦の上では秋の始まりとされる、二十四節気の「立秋」でした。それでもとうてい、秋の気配など感じられる訳もなく、全国各地で猛暑日となったようです。甲府では、38.5度を記録したようです。東京も暑かったですね。
 今後2週間くらいは高温に対する注意が必要だそうです。出かける機会も多くなるかと思いますが、熱中症には十分注意をしてきましょう。
 高倉小の校庭に出ると、もちろん暑いのですが、大きな木の下にできる日陰の中に入ると、とても涼しく感じます。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 今日見つけたお野菜は、「オクラ」です。この「オクラ」と隣にある「ホウセンカ」の観察をしに来ている人もいました。3年生かな。暑い中、えらいね。
校長先生は、恥ずかしながら「オクラ」の実の付き方を知りませんでした。写真とは上下反対に付くのでは、と想像していましたが、見事に違いました。いやぁー。お恥ずかしい。ひとつ勉強しました。
 

高倉小の夏休み!

 校庭で見つけた「自然の造形」です。昨日降った雨で、校庭にはかなりの水が流れたようです。きっとその時にできたものなのでしょう。「風紋」ならぬ「水紋」とでも言うのでしょうか・・・。
画像1 画像1

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 今日は、朝から日差しが強く、厳しい暑さとなっています。校長室から見える空には雲ひとつありません。さあ、水分をしっかりとりながら頑張ろう。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 昨日、文部科学省の研究部門の機関である国立教育政策研究所が「いじめと向き合う」という資料を公表しました。いじめに関する追跡調査といじめに対する正しい理解や正しい行動について示されています。
 先日、市の校長研修会で、この事業に中心的に取り組まれた方の講演がありました。一番力説されていたのは、「いじめが起きにくい風土、環境を作っていくこと」ということでした。
 私も学校経営計画をお話しするときに、「自分の良さを知らず、自信をもてない人が、他人の良さを認めていくことは難しい」とお伝えしました。自分が役に立っている実感を得て、自己有用感を高めていくこと。人と人のつながりに心地よさを感じられること。生活や学習の規律(約束)を守って行動していくこと。それが大事なのでしょう。
 学校でもそういう場や活動を増やしていくよう努力します。是非、各ご家庭でも家族の一員としての役割を与え、頑張らせ、認めて、讃えて、自己有用感が高まるような場面を作ってください。夏休みは、その絶好のチャンスでもありますね。
 また、家族や関わりのある人々とのコミュニケーションの機会もたくさんあるといいですね。人と人のつながりの中にいるという実感が、安心感につながることでしょう。

 ずらずらと書いてしまいました。ごめんなさい。
 なお、写真は本文となんら関わりがありません。丹沢から見た富士山です。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1
 夏休みではありますが、教職員は研修や教材の開発や準備、学校施設の維持管理、出張などこの時期にできる仕事を頑張っています。もちろん、休みも取りますが・・・。
 体育館裏の樹木もきれいに整えられています。用務主事の山田さんが暑い中、取り組んでくれました。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、福島県の方で大雨になった場所があるようですね。地球規模での海水温の状態や、高気圧の位置等の影響で、しめった空気が日本上空に入りやすくなっていると聞きます。
 さて、昨日に続き、校内の野菜です。おいしそうなゴーヤと枝豆も実っていました。

高倉小の夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の畑には色々な野菜が実っています。八百屋さんの店頭(今の時代は、スーパーの「野菜コーナー」なのかな・・・)に並んでもおかしくないくらいの立派な野菜たちです。おいしそう!
 ところで、みなさん。野菜は食べていますか。体の調子を整えたり、ビタミンやミネラル分を摂ることで、熱中症になりにくくしたり、生活のリズムを良くしたりしてくれます。野菜嫌いの人、結構いるのではないですか?いろいろと工夫して、夏の野菜を食べるようにしましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31