緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5,6年練習風景

下は痛い。上は怖い。どちらも相手の立場を考えて、ここは我慢のしどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年練習風景

こちらも、痛いのを我慢して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がる

画像1 画像1
音楽の教員にハッパをかけられ、大きな声で歌います。判定は…。「フィフティ、フィフティだぜ」6年生から、そんな声が聞こえてきます。「うぅ、そのとおりだよ」
「今日はどちらも大きな声でした。引き分けです」力の無い声で発表します。「やっぱりね」そんな顔です。いったい、どうしたらいいのやら。
画像2 画像2

ジャッジをお願いします

と、今年はあらかじめ、担当から頼まれました。どうしようかな。落ち着かない気持ちで集会に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トラウマが

今日の音楽集会は、運動会の歌合戦でした。昨年の苦い思い出が、よみがえってきます。
突然講評を求められ、つい「○組がよかった」と言ったとたん、もう一方の6年生が「へぇ、はっきり言うんだ。こういうときって、引き分けじゃないの」といいたげな顔でこちらを見ました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイフラッグだい

4校時、おなかはすくし、暑いしで、誉めたりおだてたりして、大人も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイフラッグだい

当日も、風が吹いているといいのですが。でもあまり強く吹かれてしまうと、ほこりまみれになってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイフラッグだい

風にたなびいて、きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイフラッグだい

1,2年生の練習の様子です。あんまり紹介しすぎると怒られてしまうので、少しだけ。あとは当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業

ほどよい緊張。パッパッといい反応。これには甲ノ原中学校の校長先生もビックリ。中学2年のクラス「1組がいい、2組がいい」と、どちらに入りたいかとスカウトされる子も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学とはなんぞや

そんな堅苦しいことは抜きにして、どんなことを学ぶのか説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数、いいえ数学です

今日は、甲ノ原中学校から校長先生と数学の先生が本校の6年生に出張授業をしに来てくださいました。どんなことをするのか、緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月9日(木)

画像1 画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・ミートボールシチュー
 ・ビーンズサラダ
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日☆ミートボールが入ったトマト味のシチューと、
 ちょっぴりやわらかめのフランスパンの相性がバッチリ!子どもたちの食欲
 も、調子が良かったです。

  さらに今日は、白いんげん豆と金時豆の2種類の豆が入ったサラダです。
 その他キャベツ・にんじん・コーンと、色とりどりの野菜が加わり、栄養も
 豊富なサラダ。豆が苦手な子どもは多く、残菜が気になりましたが、以前よ
 りも食べるようになり、ひと安心です☆

  来週の運動会にむけて、練習も本格的になってきました。ケガや病気をせ
 ず、元気に本番を迎えられるように、がんばりましょう☆

☆きょうのこんだて  5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・かやくごはん
 ・焼きししゃも
 ・若竹煮
 ・豚汁
 ・牛乳

  今日は和食の日!かやくごはんは、子どもたちが「火薬ごはん!?」と
 びっくりしていましたが、もちろん違います(笑)ゴボウや油揚げなどの具
 をを加えて炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、
 関西の方では”かやくごはん”よばれるそうです。今日のかやくごはんには、
 鶏肉・にんじん・ごぼう・ひじき・干ししいたけ・グリンピースが入って、
 おいしいごはんでした!子どもたちもよく食べていました☆

  さらに今日は、頭から食べるししゃもでカルシウムチャージ☆上手に骨を
 残す子もいましたが、がんばって食べていました。

  旬の筍とさやえんどう豆を使った若竹煮は、食べ慣れないせいか、やや残し
 があり、残念でした・・・。

  写真は6年生の配膳の様子です。身支度をしっかりして、上手に配膳できて
 いました!

中野北小の明日を担う

つくだ保育園の子供たちが、校庭にあるジャガイモ畑の草取りにやってきました。みんなが、明日の中野北小学校の仲間です…から。卒園したお姉さんも手伝います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泳げ、鯉のぼり

僕たち、私たちの鯉のぼりが元気よく空を泳ぎました。でも、人数が少ないのでウロコの枚数が少ないのが残念です。(ウロコは、子供たちが自分の顔を描いています。)来年は何とか、ウロコいっぱいの鯉のぼりを泳がせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

動物のマネをして歌ったり、体を動かしながら歌ったり、楽しい音楽です。本当に音を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌、歌えるよ

1年生の音楽。校歌を練習してきました。大きな声で元気よく歌えるようになりました。歌詞も見ないで歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休は終わった

運動会の練習があり、算数があり、体も気持ちも切り替えるのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休は終わった

子供たちは、しっかりと「けじめ」をつけて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳