緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  6月12日(水)

画像1 画像1
 ・じゃこトースト
 ・クリームシチュー
 ・コールスロー
 ・みかんジュース

 今日は洋食メニューです♪食パンに、マヨネーズを塗り、ちりめんじゃこと、チーズをのせてカリッと焼き上げた「じゃこトースト」は、香ばしく焼き上がりましたが、子どもたちには、残しが目立ちました(泣)小魚は今後も課題の食材のひとつです。

 八王子産のキャベツをはじめ、旬の野菜を使用したクリームシチューやコールスローも、まずまずの食べっぷりでした。育ちざかりの子どもたちには、もう一口、頑張ってもらいたかったです・・・。

☆きょうのこんだて  6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・じゃがいもごはん
 ・京がんものカリカリ焼き
 ・呉汁
 ・メロン
 ・牛乳

 じゃがいものおいしい季節です♪今日はじゃがいもを、バターとしょうゆで味付けしてごはんに混ぜた、「じゃがいもごはん」です!じゃがいもにしっかり味がついていたので、ごはんも食べやすかったようです。

 さらに今日は、日本各地に伝わる郷土料理である「呉汁」が登場です☆大豆を水に浸し磨り潰したものを呉といい、呉を味噌汁に入れたものを呉汁というそうです。今日は呉の他に、豚肉・絹ごし豆腐・じゃがいも・にんじん・長ねぎ・油揚げ・だいこん・こんにゃくと、具だくさんのみそ汁が出来上がりました♪子どもたちにも好評で、よく食べていました!

 デザートには、高価メロンがつきました!!甘くてとってもおいしいメロンでした♪

 

ならべてならべて (造形遊び) その3 2年図工

たくさんの色のついた木片で
自由にならべてみる活動。

色の順番やどうならべるか等考えながら
友だちと共同作業。

おお、工夫しながらいくつもの並べ方ができました。

最後は、「顔」。

子どもたちなりに考えられた
ユニークな顔がたくさん。

さすが現代の子、デジタルっぽい顔も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべてならべて (造形遊び) その2 2年図工

たくさんの色のついた木片で
自由にならべてみる活動。

色の順番やどうならべるか等考えながら
友だちと共同作業。

おお、工夫しながらいくつもの並べ方ができました。

最後は、「顔」。

子どもたちなりに考えられた
ユニークな顔がたくさん。

さすが現代の子、デジタルっぽい顔も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべてならべて (造形遊び) その1 2年図工

たくさんの色のついた木片で
自由にならべてみる活動。

色の順番やどうならべるか等考えながら
友だちと共同作業。

おお、工夫しながらいくつもの並べ方ができました。

最後は、「顔」。

子どもたちなりに考えられた
ユニークな顔がたくさん。

さすが現代の子、デジタルっぽい顔も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月10日(月)

画像1 画像1
 ・スタミナ丼
 ・中華スープ
 ・黄桃缶
 ・牛乳

 6月に入り、湿気を強く感じる天気が続いています。体調管理が難しい季節でもありますね。

 今日はそんな季節にピッタリの、「スタミナ丼」が登場です♪今日のスタミナ丼は、豚肉・にんにく・しょうが・にら・もやし・たまねぎ・長ねぎ・にんじん・しらたきが入って、栄養満点です☆子どもたちにも大好評でした!完食に近い子どもたちの食べっぷりに、ひと安心でした♪

 この調子で、元気に過ごしてくださいね!

 

 

お相撲中北場所

学童所対抗の相撲大会が、今年も中野北小校庭を会場として行われました。暑くて大変そうでしたが、ほこりだらけになりながらも気合いを入れて参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

緊張のため、ことばが続かない子も。でも、下級生たちは身を乗り出して一生懸命に聞いていました。また、発表が続きだすとホッとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

ごめんなさい。昨日の記事ですが。5,6年生が委員会の活動について全校の子供にお知らせをしました。今年も原稿は読まずにしっかりと暗記して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びろ あさがお

本葉を触ってみると、どんな感じだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸びろ、あさがお

本葉もでてきました。大きくなってきました。お水あげようかな。今日はおしめりがあったから、いりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさごはん

家庭科室で、朝ご飯をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう

みんな眠れたかな。あれ一人たりないぞ。まだぐっすりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級校内宿泊

みんなでお風呂に出発です。戸吹の湯ったり館までバスに乗って。そこで晩ご飯も食べてきます。自分の食べたいものを注文します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月7日(金)

画像1 画像1
 ・ししじゅうし
 ・ミニしゅうまい
 ・春雨の中華風炒め
 ・美生柑
 ・牛乳

 今日は、子どもたちに大人気の「ししじゅうし」が登場です☆ししじゅうしは、沖縄の郷土料理を給食風にアレンジしたもので、豚肉や刻み昆布、油揚げや生姜を炒め煮し、ごはんと一緒に混ぜ込んだ、子どもたちが大好きな一品です♪今回もモリモリ食べていました☆

 ミニしゅうまいは、豚ひき肉と豆腐を混ぜてヘルシーに仕上げたしゅうまいです。やわらかく食べやすい、おいしいしゅうまいでした!

 6月に入り、ますます湿気が強くなりました。手洗い・うがいをしっかりして、細菌に負けないようにしましょう☆

☆きょうのこんだて  6月6日(木)

画像1 画像1
 ・ショートニングパン
 ・鮭のチーズ焼き
 ・イタリアンサラダ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・びわ
 ・牛乳
 
 今日は洋食メニューの日♪鮭のチーズ焼きは、鮭に塩・こしょうと酒で下味をつけ、パン粉と粉チーズを合わせたものを上にかけ、さらにオリーブ油とバターをかけて、オーブンで香ばしく焼きました☆風味良くおいしい鮭、子どもたちもよく食べていました!

 今日のスープは、「千切り野菜のスープ」のことをいいます。今日使用したキャベツや、サラダのきゅうりは八王子産です♪新鮮で安全な野菜、これからもたくさん使用していきます☆いっぱい食べてくださいね!

☆4年生が、ごみの授業をしました!

 最後は、ごみの分別ゲームです!ペットボトルのキャップをはずして可燃物に出したり、中身の液体が入っているプラスチック容器は可燃物に捨てるなど、大人顔負けの分別名人たちがいました☆とても優秀な子どもたちでした。帰ったらおうちのみんなにも、教えてあげて下さいね!
 戸吹清掃事業所のみなさん、楽しく親切なご指導、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生が、ごみの授業をしました!

 5時間目に、講話を聞いた後の6時間目は、給食室で使用した揚げ油を燃料にしている収集車を間近で見学し、水分を含んだごみがどれだけ重くなるかを確認したり、ごみの投入体験や排気の匂いを嗅いでみたりと、子どもたちは大盛り上がり!「やきとりのにおい〜♪」「フライのにおい〜♪」「くさっ!!」どれが本当の匂いなのでしょうか(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生が、ごみの授業をしました!

 戸吹清掃事業所の職員の皆さんと、本校の栄養士とのコラボ授業が行われました☆
 給食室から出るごみの行方、家庭から出るごみの行方、不法投棄についてなど、様々な問題に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キボウノテ その3 6年図工

希望を自分の手で表し、
それをデジカメで撮影し表現する授業です。

★「緑を大切に」

★「四つ葉のクローバー」

★「ボールを包む手」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳