緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

深海ブルー その2 3年図工

深い深い海の中。

青いといっても、深い青をどれだけ表現できるかに挑戦。

いっぱい工夫して、深海を泳いでいそうな魚たちも
自由に空想して表しました。
なんとその魚たちは、キラキラ光っているではありませんか。

ひとりひとりの工夫をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その1 3年図工

深い深い海の中。

青いといっても、深い青をどれだけ表現できるかに挑戦。

いっぱい工夫して、深海を泳いでいそうな魚たちも
自由に空想して表しました。
なんとその魚たちは、キラキラ光っているではありませんか。

ひとりひとりの工夫をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年タイム

いろいろな教員に教えてもらう経験と、多くの教員による子供の把握、多様な観点で子供をとらえる機会としても活用していきます。この他、放課後学習クラブ、長期休業中の算数道場と、学力向上に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年タイム

第1回目なので、自己紹介とプリント1枚ぐらいでと思っていたら、どこも張り切っていて、息切れしないか心配になりました。まだまだ続くのに…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜7校時

3年タイムが開始となりました。「学力向上」の取組の一つとして、今年度から金曜7校時を3年タイムとして、全教員が6つに分かれて少人数個別指導を行います。小規模校の強みを生かして、教員2名に対して3,4名の子供たちで実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月21日(金)

画像1 画像1
 ・シーフードリゾット
 ・ワカメサラダ
 ・くるみマフィン
 ・牛乳

 今日は洋食メニューの日です♪ベーコン・いか・たこ・むきえび・大豆・にんじん・たまねぎ・パセリ・チーズと、具だくさんの具材が入って、栄養とうま味が詰まったリゾットは、「豆は入れないでよ〜!」などという声が聞こえながらも、まずまず食べていました(笑)

 今日のワカメサラダに入っているきゅうりとキャベツは、八王子産です☆高学年がよく食べていました♪

 さらに、給食室手作りのくるみのマフィンは、しっとりした生地の中に香ばしいクルミとアーモンドの食感が良く、好評でした!

 今週は土曜日まで学校が続きます☆明日はみんな大好きドライカレーです!いっぱい食べてね♪

学校公開

明日は、新1年生向けの学校説明会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

1日限りの公開ではなく、より多くの教科の授業を参観できるようにと保護者アンケートの声を生かした今年度からの取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

昨日、今日と天気には恵まれていませんが、参観していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

今年度の1学期、木・金・土の連続3日間学校公開を行っています。今日はその2日目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ 2年図工

今日の学校公開には、5,6人の保護者の方の参観ありがとうございました。
1時間めには、あじさい通りまで本物のあじさいの美しさを鑑賞にでかけました。

地元の方とお話をすると、ここには6年前に100株のあじさいを植えたそうです。
色とりどり、形も様々でとっても綺麗です。

みんな一番気に入ったあじさいの色と形を覚えて帰るよ。
「はーい。」
とっても元気でお行儀のいい2年生です。

図工室に帰って、
スポンジでスタンピング開始。

思い思いの色や形、大きさで表していきます。

こういうダイナミックな活動が、子どもたちの心を解放していきます。

みんなちがってみんないい。

来週は、あじさいがニッコリするように仕上げをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 発掘 5年図工

今日は、ドロドロ土を作品にでろでろにつけていきます。

中北の田んぼの土と水とボンドで、
ワイワイキャーキャー♪

それだけで終わるのではなく、
そのドロドロ土をぞうきんで丁寧に拭いて
化石を発掘するのです。

「先生、全然見えません。」
「実際の発掘もそう簡単に見つかる訳じゃないしね。地味に頑張ろう」

「骨がとれそうです。」
「化石も完璧に見つかる訳じゃないから、ガムテープはがれてもいいよ。」

スクラッチで表現するところも丁寧にかつ大胆に。



ダイナミックな表現活動です。

来週乾いて、続きをやるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月20日(木)

画像1 画像1
 ・四川豆腐丼
 ・茹でそら豆
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳

 今日は、豆腐と豚肉の他、長ねぎ・たけのこ缶・にんじん・チンゲン菜・干ししいたけ・にんにく・生姜と、なんと8種類の野菜を加え炒め煮し、豆板醤を効かせてちょっぴりピリッとした四川豆腐を、ごはんにかけていただきました♪丼ものにすると、ごはんが進むようでした。

 さらに今日は、旬のそら豆を茹でて出したところ、匂い・味など賛否両論だったものの、昨年に比べてよく食べていました!そら豆は、疲労回復効果のあるビタミンB1や、 糖質や脂質をエネルギー代謝にかえる働きがあるビタミンB2を含んでいます。

 今日は比較的涼しく、過ごしやすい天気でしたが、疲れも出やすく、眠そうな子も何人もいました。食事と睡眠、しっかりとっていきましょう!


 

その横では5年生が

4年生の横では5年生が図工の授業をしていました。土・バケツに水・洗面器、何をしているのやら。きっと詳しいことは「図工室」からホームページに提供があるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中北野菜研究所

こうした授業中の観察だけでなく、4年生は毎朝登校してくると畑の様子を確認して、所長(担任)に報告をあげています。おいしい研究成果が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中北野菜研究所

研究員は、野菜を研究するはずです。さすが4年生。ダンゴムシの研究に鞍替えする子はいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中北野菜研究所

4年生が、なす・キュウリ・ピーマンを栽培しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

できあがったら、実際に鍵盤ハーモニカで音を出して聴いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

音を選んで旋律をつくる。難しいけれど、みんな一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究

3年生が、旋律をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳