緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  5月28日(火)

画像1 画像1
 ・ビーンズカレー
 ・はすの福神漬け
 ・ボイル野菜のごまドレッシング
 ・牛乳

  今日はみんな大好きカレーの日♪のはずが、「なんで豆カレーなの!?」
 と子どもたちのお怒りの声がちらほら・・・。しかし、さすがのカレーの
 威力なのか、ほぼ完食で却ってきました☆よーく見ると、豆だけ残した形跡
 もありましたが。豆は昔ながらの日本の食文化の継承という意味で、東京都
 が推奨している食材です。決していじわるで出しているわけではありません。

  今日のサラダは、にんじん・ブロッコリー・カリフラワーが主体のサラダ
 でしたが、花野菜が苦手な6年と、今日は3年生の残しも目立ちました。
  野菜嫌いを克服するのは、むずかしい課題です。ですが給食をとおして
 1つでも嫌いな食材が減ってくれるように、給食室でも頑張っていきます!

☆きょうのこんだて  5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん
 ・いかの松ぼっくり煮
 ・生揚げの味噌炒め
 ・いんげんのごま和え
 ・牛乳

  今日は和食の日です!切り込みの入ったいかを、しょうゆ・酒・みりん・
 さとう・生姜で煮て、最後に松の実を加えました。ごはんに添えて出した
 ところ、いかの煮汁がごはんによく合い、ごはんが進むようでした!

  さらに生揚げの味噌炒めは、生揚げをさとうとしょうゆで煮て味をよく
 含ませ、豚肉・キャベツ・にんじん・さやえんどう・長ねぎ・たけのこ缶
 きくらげを味噌仕立てに味付けしたものに加えてさらに煮たものです☆
 彩りや食感、風味豊かな一品でした♪

  いんげんのごま和えは、抵抗を感じる子が多いようでした・・・。
 見た目で和食を敬遠することのないよう、和食の良さを伝えていけたらと
 思っています☆

ジブンノココロ その4 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

○「Rainbow Heart」虹を描いて綺麗な作品にしました。いろいろな英語を書きました。

○「カラフルな心」作品を作った時は、とてもハッピーな気持ちでした。

○「ぼくの絵」自分の心を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その3 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

その子らしさが作品に表れていておもしろいです。

○「ぼくの心」全体的に明るい気持ちですがところどころ紫の色の気持ちがあります。それはストレスです。

○「ショボーン」この作品を作った時にちょっと落ち込んでいたのでショボーンにしました。

○「カラフル」カラフルに明るい心を表した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その2 6年図工

自分の複雑な心の中を表してもらいました。

○「おーよ」明るい色を使って表しました。

○「明るい心」できるだけ明るい色を使って表しました。赤や青はいらいらしているのを表しています。

○「あかるいこころ」心が元気で楽しいから明るい色をいっぱい使って作品をしあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンノココロ その1 6年図工

6年生の複雑な心の中を表してもらいました。

○「心」邪悪な心を正しい心がくい止めている様子。誰にでも悪心はありますよ。あなたもね。

○「カラフル」いろいろな色がある心を表しました。

○「明るい心」外側を明るい色にしました。レイヤーを明るい色に工夫しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その3 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その2 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その1 5年図工

「版画はね、こうやって紙をめくる瞬間が一番楽しいんだよ。」

アートな作品を目指して、工夫を重ねながら
2時間で一人10枚の作品を完成させました。

楽しんで何枚も次々に刷っていた子どもたち。

最後は、お互いの作品を見ての鑑賞会です。

来週、この作品に色をつけ、額装し、
自分なりの題名をつけて完成です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート

一人一人は、1枚1枚違った作品を刷り上げていきます。二度と同じものはできないので、この作品は世界にたった1枚だけ。レアものだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート

「版画はさぁ、はがすときが一番ドキドキするんだよね」と手本を見せる図工の教員からのひと言。そろりそろりと、はがします。子供たちから「おーっ」と歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート

5年生の図工に授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育て、あさがお

金曜日にまいたあさがおの種。もう芽が出てきました。「校長先生、5本も出たよ」「3本でた」「1本しか出ない」悲喜こもごもです。自分のあさがおが、大きく・きれいな花を咲かせられるよう、一生懸命に水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの先生

1年生の音楽の授業に外部から鍵盤ハーモニカの先生が教えにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月24日(金)

画像1 画像1
 ・焼きそばサンド
 ・ナッツ入りサラダ
 ・エスニックスープ
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は大人気焼きそばサンドです!コッペパンに上手に焼きそばを挟んで
 ほおばっていました☆

  しかし今日は、アーモンドクラッシュの食感がきいた、『ナッツ入りサラ
 ダ』はコーンやきゅうり、キャベツという定番野菜で和えて、酸味をきかせ
 た味付けでしたが、残しが目立ったようです。

  野菜の献立は、見た目から毛嫌いされるものもあります。給食をとおして、
 ひとつでも好き嫌いがなくなってくれるように、努力していきます☆

6年調理実習

調理実習は子供たちに大人気の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習

スクランブルエッグと野菜炒めの実習です。今日はエプロンの忘れ物がゼロ、気持ちのいい実習の開始となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

今度の音楽からは、どんどん使っていきます。お手入れもちゃんとできるよう、しっかりと最後まで話を聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

先生のお話をちゃんと聞いて、上手に音が出せるようになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月23日(木)

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・のりの佃煮
 ・かつおのあずま煮
 ・さやいんげんのみそ汁
 ・牛乳

  今日も和食が続きます☆今日のごはんは、普通の米より食物繊維、ビタミ
 ン、たんぱく質を多く含む『麦ごはん』です。子どもたちの大好きな、給食
 室手作りの『のりの佃煮』をかけて食べると、モリモリ食が進みます♪

  さらに今日は、『かつおのあずま煮』も登場です!あずま煮の「あずま」は
 漢字で「東」と書き、関東風という意味があるそうです。
 煮物かと思いきや、実は油で揚げていて煮てはいません。片栗粉をつけて揚
 げたかつおに、しょうゆと砂糖とみりんを合わせた甘辛いタレをからめてい
 ます。揚げてあるせいか、魚特有の臭みもなく、子どもたちもよく食べてい
 ました♪

  運動会も終わり、落ち着いて給食を食べる時間が確保できている分、残菜が
 減りつつあります。この調子で、しっかり食べてくださいね☆


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳