平成25年度最後の記事です。![]() ![]() ![]() ![]() いつも本校HPにアクセスしていただき、ありがとうございます。 本日をもって、名実共に平成25年度が終わります。 緊急のお知らせがなければ、多分この記事が今年度最後となるでしょう。 私が東小に赴任して、丸一年が経つわけです。 1年間たくさんのドラマがありました。 1年生も、2年生に向けて随分成長しました。 6年生も、立派に中学校へ巣立って行きました。 他の学年の人たちもみんながんばりました。 校長の私も、毎日更新を目指し、この1年間がんばってきました。 「夢は願うものではなく叶えるもの。」毎日目標に向かってがんばり「今自分にできること」を精一杯取り組む元八東小の児童や教職員の活躍を伝えてきました。 そして、元八東小の子供たちのためにご尽力頂いているすべての皆様の活躍をこれからもできる限り伝えていきたいと思います。 明日からはじまる、新しい年度、平成26年度もどうぞよろしくお願いいたします。 希望をもち、前を向いて、平成26年度も元八王子東小は進んでまいります。 家庭・地域と学校が、がっちりスクラムを組んで、東小の子供たちのためにともに頑張りましょう。 1年間 ありがとうございました。 校長 平田 英一郎 ※ なお、HPの管理運営業者から以下のようなお知らせが来ています。 年度更新の機能により、新年度のスタート(平成26年4月1日 0時00分)と同時に自動的に学校日記の記事が整理され、前年度記事へのリンクメニューが表示されるようになります。 そのため、学校日記の記事が一つも表示されない状態となります。 2013年度(平成25年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2013年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 元八王子東小の花たち2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野草園にも桜の木がありましたが、こちらもまだまだです。(写真中) 体育館の南側(写真下) 開花状況は「これから」の木が多いですが、桜は咲き始めてから1週間で満開になるという話を聞きました。 今日からちょうど1週間後の7日の月曜日は、始業式と入学式です。 希望に胸膨らませて入学してくるピカピカの1年生を迎えるには、最高の「お・も・て・な・し」になるかもしれません。 春の嵐が吹き荒れないことを願っています。(今日もかなり風が強いですが・・・。) 元八王子東小の花たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(日)は雨や風が強かったですが、このところ気温が上がり、ぐっと春らしくなってきています。 元八王子東小の広い敷地の中も、着実に春になっています。 まずは桜の開花状況。 都心では満開宣言。東小では満開とは全く言えませんが、少しずつ咲き始めています。 一番咲いているのは校舎北側駐車場やキュービックル(変電気)のある辺りです。(写真上) 部分的には満開の枝もありました。(写真中) 正門付近はまだまだです。(写真下) 夢を叶える!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 証書授与の前に6年生は、今までの感謝の気持ちや卒業に当たっての決意を一人一人が述べて、巣立っていきました。 その決意の中に、「サッカー選手に成りたい。」と述べている人が何人もいました。 「夢は願うものではなく叶えるもの」 夢に向かって頑張って欲しいと強く思います。 同じように夢に向かって努力している小学生のサッカー大会が、3月29日30日に東京でありました。 小さい時から努力を重ねこの日の全国大会に臨んだことでしょう。 見事優勝に輝いた、横河武蔵野FCJrは、ブラジルで行われる世界大会の出場権を得ました。 元八王子東小学校の仲間の中からも世界で羽ばたくプレーヤーが現れることを楽しみにしています。 そうそう、惜しくも準優勝だった東京ヴェルディジュニアの監督さんは、サッカー教室に来てくださった方でした。 元八小の皆さんはそんなすごい人からサッカーを教わったのです! 写真上:ダノンネーションズカップ in Japan 2014 開会式での選手宣誓 中:優秀選手表彰。プレゼンターは北沢・中山両元日本代表 下:駒沢オリンピック公園はかなり桜が咲いていました。 駐車場の整備![]() ![]() ![]() ![]() カーブで曲がる遠心力のためだんだん掘られてしまい水たまりになってしまう所に、重機で土を入れ平らにして頂きました。 主に学童保育所の送迎で使う所ですがこれでだいぶ違うと思います。 おやじの会の皆様。いつもありがとうございます。 入学受付![]() ![]() 書類を持って手続きを済ませ、希望者は体育着等の物品を購入されていました。 多少行列ができ、お待たせはしましたが、混乱なく受け付けることができました。 ご協力ありがとうございました。 入学式準備![]() ![]() 校長室前の廊下で、何やら作業する声が聞こえたので外に出てみました。 すると、折り紙で作った飾りを広げて(伸ばして?)壊れていないか点検していました。 入学式の際1年生を教室で出迎えるための飾りだそうです。 かわいい弟や妹たちに喜んでもらおうと一生懸命準備していました。 他人のためにがんばれるのは、自分の欲求が満たされているからです。 自分の居場所があり、認めてくれ、一緒にがんばる仲間もいるからこそできるのだと思います。 1年生も、入学してきたときは一人一人バラバラな面もありましたが1年たって大きく成長できました。 全体に話をして、一斉に活動できることがほとんどになりました。 1年生は入学式の際、2年生として新入生を歓迎します。 そこで見せてくれる新2年生の表情が今から楽しみです。 東小の春2![]() ![]() ![]() ![]() そこにはメッセージが。 「元八王子東小を忘れないでね」 6年生は忘れません。地域の方たちにお世話になったことを。 東小の春![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花雅咲くように、ぎりぎりまで自宅でストーブを焚いて暖かい部屋で育ててくださいました。 一足早く、東小に春が訪れました。 (3月23日撮影) ドッジボール大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者を6チームに分け総当たり戦となりました。 コートは3面。つまり、どこかのコートで必ず対戦している形でした。 試合開始枚に整列し礼をしてから真剣勝負スタートです! (写真上) 熱戦が繰り広げられました。(写真中・下) 年齢の低い子には下から投げたり、利き手の反対側で投げたり、思いやりあるプレーが見られ、優しさを感じました。 机・椅子の移動![]() ![]() ![]() ![]() 新しい学年の人数にあわせサイズや数を調整しました。 その後、教室を掃いたり、黒板をきれいにしたりもしてくれました。 1年生の教室を担当した5年生に 「ご苦労様。4月から6年生になって、この教室の1年生をお世話するんだね。」 と声をかけると、 「そうだ!」と、お互いに顔を見合い、にっこり笑い、いっそう掃除に身が入ったようでした。 最高学年になる現5年生。 4月から、あなたたちが東小のリーダーです。 どうぞよろしくお願いします。 生活指導の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「春休み、お出かけには車のお世話になることも多いです。」 「でも、こんな車にはお世話にならないようにしましょう。」 「救急車・病気やけがの時お世話になります。」 「消防車・火事の時にお世話になります。」 「パトカー・事件にあったとき、悪いことをしたときにお世話になります。」 「知らない人の車・連れて行かれたら大変です。」 それぞれ、手書きの絵を見せながら発表してくれました。 会場は大受けです。 この発表を聞いた東小の人たちは、病気・けが・火事・事件、そして誘拐などに巻き込まれないで、元気に春休みを過ごせることでしょう。 4月7日の始業式に元気に会いましょう。 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 修了証を代表の人に渡しました。 校長講話では、 「今年、校長先生は始業式・終業式・朝会などで、『夢や目標をもって過ごしましょう。』と言う話をしてきました。昨日の卒業式でもお話ししました。 一学年進級しても、是非続けて、目標をもって生活していって欲しいと思います。」 と言うようなお話をしました。 校長講話は下の 追記 をクリック 4年生の二人が、児童代表の言葉を立派に述べました。(写真) 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 厳粛な雰囲気の中、卒業生46人 一人一人に卒業証書が手渡されました。 決意の言葉を堂々と述べる6年生たち。 その凛とした姿にはぐっと来るものがありました。 校長式辞の中でも述べましたが、 「卒業生の皆さん。わが町で、我が母校で、お父さんお母さん・在校生・多くの皆さんに見守られながら、いつもと同じように卒業式ができることに、改めて感謝いたしましょう。」長くなると困るの卒業式では話しませんでしたが、震災の影響で、まだ、故郷に戻れない人もいます。学校の仲間達と離ればなれの人もいます。自分たちの置かれている状況に感謝して欲しいと思っています。 「人生に近道なし 人生に失望なし 人生に待ったなし。」 精一杯の人生を卒業生の皆さんには歩んで欲しいと思います。 卒業おめでとうございます。 たくさんの来賓や保護者の皆様にご臨席賜りました。 心よりお礼申し上げます。 6年 木のイス その2
最後の授業では、鑑賞会を行いました。
自分とお友達の良さを感じとり、お互いに認め合うということの大切さをこれからも忘れないでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業制作 木のイス
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
6年生の力みなぎる感動的な式でした。 図工での最後の作品となったイスも思い出に残る素敵な作品になったのではないでしょうか。みなさんの真剣さが伝わってくる作品作りに立ち会えて、たいへんうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学校の小さな生き物図鑑
粘土で作った「いきもの」をデジタルカメラで撮影し、パソコンで編集しました。撮影のしかたも撮り方によって工夫できることを学んだようです。パソコンでは図鑑のようにデータを入力して、最後に製本するところまで行いました。一連の長い工程を通して、作ったものへ愛着、そしてクラスのみんなの作品をまとめることの面白さも増したのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 木版画「自画像」
三学期のほとんどを使って、取り組んできた自画像が刷り上りました。初めて使う彫刻刀で、がんばって彫りあげました。5年生の新しいクラスの壁面に展示予定です。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 夢のランプシェード その2
3年生は、題材を変えながら混色の学習を繰り返してきました。楽しみながら、さまざまな発見をしていけるのが授業の楽しいところです。お家でも飾ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 夢のランプシェード
ペットボトルを芯にして、ねんどの飾りを作りました。なかにLEDライトを入れると、明るいところで見ても暗いところで見てもきれいです。みんな歓声をあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |