非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

2学期終業式

 12月25日(木)、今日は2学期の終業式です。昨日から今日にかけて各学級が大掃除に取り組んでいました。
 今日はまた、子供たちが待ちに待った(?)通知表をもらう日です。担任の先生から個別にもらう学級もいくつかありました。
 さて、明日から冬休みです。ご家族の皆さんも、健康に留意され子供と共に楽しい冬休みをお過ごしください。
 それでは、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
タンドリーチキン
きのこスパゲッティー
ポトフ
黄桃缶
牛乳

「今日は、クリスマス献立です。ちょっと豪華なメニューです。
2013年最後の給食を、味わって食べましょう。」


12月20日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
根菜チップス
牛乳

「今日は、みなさんの大好きなスパゲッティーミートソース、4年生のリクエスト献立です。ミートソースにも野菜がたくさん入っていますが、野菜スープにも、たくさんの野菜が入っています。スープには、野菜の栄養と旨味が溶け出しているので、残さず飲むと、栄養を全部とることができます。」


12月19日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
つみれ団子汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳

「今年の冬至は12月22日です。一年でいちばん昼がみじかく、夜がながいひです。むかしから冬至にかぼちゃを食べると健康でながいきできるとつたえられてきました。昔はふゆの野菜が少なくえいようが不足がちだったことから、保存がきいて栄養価のたかいかぼちゃが重宝されたとかんがえられます。」


冬本番

 12月19日(木)、色鮮やかだった校庭の木々の葉もすっかり落ち冬景色になりました。今日は雪にはなりませんでしたが、冷たい雨が降り続いています。
 そんな中、今日は2年生が自分たちで掘ってきたサツマイモでスイートポテトをはりきって作って食べました。寒い体にできたての熱々がとても美味しそうでした。

 お知らせです。写真とは全然関係ありませんが、明日20日(金)が保護者向け学校評価アンケートの提出締め切り日です。まだ提出していない方は、是非明日までにご提出ください。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼きししゃも
豚汁
かみかみ炒め
牛乳

「食べ物をたべるとき歯でよくかんで食べるとおもいます。前歯でかじり、糸きり歯でひきさいて、奥歯ですりつぶします。よく噛んでたべると虫歯の予防になったりその刺激が脳に伝わり頭のはたらきもよくなります。よーくかみかみしてください。」


12月17日の給食

画像1 画像1
カレーライス
きゅうりと大根の南蛮漬け
フルーツヨーグルト
牛乳

「今日は3年生のリクエスト献立のカレーです。カレーには、季節のいろんな食材を入れることができます。みなさんも、家でいろんな野菜を入れたカレーを作ってみてください。新しい美味しさに出会えるかもしれません。」



12月16日の給食

画像1 画像1
セレクトグラタン
ミネストローネ
イタリアンサラダ
乳酸飲料

「今日は主食のリザーブです。「セレクトグラタン」の主食のパンかごはんを選んでもらいます。主食とは糖質が主成分でおもにからだを動かすエネルギー源となる料理です。みなさんはどちらを選びましたか?」


12月13日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
さわらのゆずみそ焼き
かわりきんぴら
いか大根
牛乳

「ゴマは、昔から漢方などにも使われ、たくさんの効果があります。骨粗しょう症の予防、貧血の防止、活性酸素が体内で増えるのを抑えたり、肝臓も強くしてくれます。老化や、ガンを抑制したり、コレステロールも下げてくれます。でも、小さいので、よく噛んで食べないと、効果はありません。今日は、すりつぶして、汁に入れましたが、さらによく噛んで食べましょう。」


虹と銀杏

 12月11日(水)、昨日は学校からも大きな虹が見えました。放課後だったので、放送で子供たちにも呼びかけました。色がはっきり見えてきれいでした。
 昨日の風で銀杏の葉っぱがたくさん散りました。今日は、銀杏の木の下でたくさんの1年生が楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
おでん
豆黒糖
みかん
牛乳

「ひじきには、皮膚を健康に保つビタミンA、便秘解消に役立つ食物繊維が豊富で美肌つくりにはかかせません。また、鉄分が豊富で貧血や冷え性 、肩や首筋のこりの予防にもなります。カルシュウムもたくさんふくまれていますので、みなさんの健康維持にはとても大切な食材です。」


12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
のりの佃煮
もやしの炒め煮
みかん
牛乳

「もやしは、芽が出るという意味の「萌ゆ」が変化したなまえです。5ミリくらいの緑色のまめを水につけて暗い所においておくと、数日でもやしになります。1年中栽培できて、値段も安いからいろいろな料理に使われています。」


12月9日の給食

画像1 画像1
じゃこごはん
しいたけのファンファーレ
筑前煮
野菜のおかか和え
牛乳

「しいたけのファンファーレは、八王子の宮上中学校の1年生がかていかの授業で小学生の苦手な食べ物を克服するために、工夫してメニューを考えました「ファンファーレ」とは、はなやかな短い音楽のこと。しいたけのファンファーレがきこえてくるのをイメージしながら、苦手な人も、チャレンジしてみましょう。」



12月6日の給食

画像1 画像1
切干ごはん
さばのみそ煮
まめぶ汁
牛乳

「まめぶってなんですか?」「黒砂糖とクルミを入れた団子と人参、豆腐、ごぼう、しめじをしょう油で味付けして煮たものだ」岩手には、お正月やお盆をはじめ、行事食と呼ばれる伝統料理が数多くあります。海女ちゃんでおなじみの「まめぶ汁」もそんな料理のひとつです。こんかいは給食室バージョンでクルミ団子を作ってみました。


12月5日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
わかさぎのなんばん揚げ
味噌汁
おひたし
牛乳

「牛乳にはホネの成長に必要なカルシュウムがたくさんふくまれます。小学生のみなさんはまだまだホネの量がふえていくじきです。今のうちにしっかりためておかないと、ホネが折れやすくなったりします。冷たくかんじる人は、いっきに飲まず口の中に含んでから少しづつのむようにするといいですね。」


12月4日の給食

画像1 画像1
パインパン
イタリアンオムレツ
ほうれん草のソテー
オニオンスープ
牛乳

「たまごだけのオムレツだけではなく、野菜や牛乳、チーズなどがはいってます。給食室では一人分づつ焼けないので鉄板に流しいれて焼きました。ソースをかけて食べて下さい。」


12月3日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ワンタンスープ
カリカリ大豆
みかん
牛乳

「キムチは、韓国の代表的なつけもので、白菜やにんじん、にんにく、アミエビ、くだもの、とうがらしなど、韓国では、各家庭で、入れるものがちがいます。乳酸の酸味も、おいしさのひとつです。」


ふれあいスポーツ大会

12月1日(日)は、地域ふれあいスポーツ大会が小田野中央公園でありました。子供も大人もいろいろなスポーツを楽しみ、お昼には豚汁やお餅を食べました。閉会式では青少対標語の入選者の表彰がありました。天気もよくて絶好のスポーツ大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食

画像1 画像1
きびごはん
海鮮いが蒸し
三色ナムル
わかめと卵のスープ
牛乳

「海鮮シューマイは、タラのすりみや、エビのすりみ、とり肉、たまねぎなどを入れて蒸しました。魚介の香りがおいしいです。」