非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

9月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さんまの梅煮
なめこの味噌汁
青菜と油揚げのごま和え
牛乳

「梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。湿度・温度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。」


9月17日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
イタリアンサラダ
ミックスフルーツ
牛乳

「今日はみんなの好きなハヤシライスです。やさいも残さず食べましょう。」


9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー南蛮
じゃこサラダ
豆腐ドーナッツ
冷凍みかん
牛乳

「とうふドーナッツは、名前のとおり、とうふで作ったドーナッツです。とうふの水分だけで小麦粉を練りました。ふわふわのドーナッツをめしあがれ(^〜^)」


9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆかりごはん
ししゃもとちくわの二色揚げ
かぼちゃとこまつなの味噌汁
野菜のごまおかか
牛乳

「かぼちゃは、カンボジアから伝わり、その国名がなまって、かぼちゃと呼ばれるようになったようです。収穫後、追熟させると、甘味とカロテンが増えます。肌にうるおいを与え、風邪の予防にもなります。これからの季節にぴったりの野菜ですね。」

音楽集会

 9月12日(木)、今朝は体育館で音楽集会がありました。音楽に合わせて「じゃんけん列車」というゲームをしました。列車と列車の先頭の子が次々とじゃんけんをし、勝ち残って最後に列の先頭になった子が拍手でたたえられました。
 集会が終わり退場するときは、音楽委員会の演奏に合わせて退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらサンド
ビーンズトマトシチュー
カリカリサラダ
プルーン
牛乳

「カリカリサラダのカリカリの正体はワンタンの皮です。給食室でカリカリに揚げました。サラダも一工夫すると歯ごたえがあって美味しいですね。ビーンズトマトシチューには大豆と青大豆が入っていますので。今日はたくさん野菜を食べることができます。残さず食べましょう。」


9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャーハン
棒餃子
ピリ辛きゅうり
きのこスープ
牛乳

「日本には、4000〜5000種のきのこがあります。きゅうしょくでは、しいたけ、しめじ、まいたけ、えのきだけなどがでます。食物繊維がたくさん入って、うまみ成分や香り成分も含まれています。生活習慣病の予防に効果があります。きのこスープにはたくさんきのこが入っていますので、しっかり食べましょう。」


9月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
さつま汁
サケのチャンチャン焼き
牛乳

「ちゃんちゃん焼きは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理。北海道の漁師町の名物料理です。今日はアルミカップに入れてオーブンで焼きました。」


全校朝会

 9月9日(月)、今朝は2学期初めての全校朝会がありました。その中では少年野球チームアストロジャガーズの準優勝の表彰や学校安全ボランティアの紹介がありました。ボランティアの皆さんには児童に向け、メッセージ(安全や挨拶について)をおくっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始まりの1週間

 9月2日(月)から2学期が始まりました。2日の始業式の日は引き渡し訓練がありました。保護者の皆様、子供たちの引き取りありがとうございました。
 週末の6日(金)はプール納めでした。気温も低くなり肌寒い感じもしましたが、浮き輪などで遊んだお楽しみプールや6年生の着衣泳などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
根菜チップス
つみれ団子汁
牛乳

「根菜チップは、みなさん人気の献立ですね。今日はれんこんとさつまいもを薄切りにしてじっくりと揚げました。」


9月5日の給食

画像1 画像1
きのこの和風ピラフ
白身魚のハーブ焼き
キャベツとベーコンのスープ
ミニトマト
牛乳

「ハーブのいい香りがしますね。今日の魚は、白ワインとにんにく、パセリとバジルに漬け込んでパン粉を上から振り、焼きました。ハーブ は種類によって性質や特徴・効能が違います。頭をリフレッシュしてくれたり、食欲が促進されたり、自分好みのハーブを探してみるのも楽しいですね。


9月4日の給食

画像1 画像1
マーボなす丼
冬瓜のスープ
みかん缶
牛乳

「なすの紫色は、ナスニンです。抗酸化パワーがあります。「ナスは嫁に食わすな」というと、意地悪そうに聞こえますが、ナスは体を冷やす野菜なので、赤ちゃんを産むお嫁さんが冷えないように気遣った意味もあります。まだまだ暑い日が続きますのでなすを食べて体力をつけましょう。」


9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレー
わかめサラダ
ヨーグルトのブルーベリーソース和え
牛乳
「今日は二学期最初の給食です。ブルーベリーソースを作るため、調理員さんと先生方、事務さんにもお願いをして、収穫のお手伝いをしていただきました。新鮮なブルーベリーを甘く煮詰め、子供たちにも大好評でした。」

引き渡し訓練のお知らせ

本日9月2日 「東京都下に震度5の地震が発生、引き続き大きな余震が起こる恐れがあると発表された。」という想定でただ今より引き渡し訓練を開始いたします。引き渡し場所は各教室。東側階段は上り専用、西側階段は下り専用となります。兄弟関係がある場合は上の学年から引き取りをお願いいたします。引き取りがない場合は、11時50分まで学校で待機し、その後地区別に集団で下校させます。(実際に警戒宣言が発令された場合は引き取り人が来るまで、学校で待機させます。)なお、引き取りの際は上履きと靴を入れる袋をご持参ください。
元木小学校 石代 俊則

学校プール開放

夏休み、子供たちは元気で過ごしているでしょうか。今日から学校プール開放が元木小学校で始まりました。これから12日まで毎日行われます。初日ということで、今朝は開会式を行いました。高橋PTA会長の挨拶やゆうやけスポーツクラブの前原会長の挨拶などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は一年生を対象に給食室探検を行いました。子供たちも初めてみる機械や大きなヘラやザル、調理員さんの説明にに興味をしめしていました。」

終業式

 7月19日(金)、きょうで1学期が終わります。終業式では校長先生の話や児童代表(3年生)の言葉などがありました。終業式の後は、各教室に戻り通知表などが渡されます。そして、待ちに待った夏休みを迎えます。怪我や病気のない楽しい夏休みになると良いです。
 また、今日は給食がないので、1年生が給食室の見学をしました。普段は見られない大きい鍋や釜に驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーうずら卵入り
わかめサラダ
すいか
牛乳

「今日は一学期さいごの給食は夏野菜カレーです。日本人が一般に食べている「カレーライス」は、「インドのカレー」ではなく、「イギリスのカレー」です。イギリス人の船乗りが、栄養的バランスのとれたシチューを食べたいと考えましたが、牛乳で作るシチューは、日持ちしないので、香辛料を使い、日持ちするカレーを思いつきました。これが、イギリス海軍の軍隊食として定着しました。明治期の日本海軍は、イギリス海軍を模範にしていたため、このカレーをイギリスのように、パンにつけて食べていましたが、力が出ないということで、小麦粉でとろみをつけ、ごはんにかけたところ、これは美味しいということになり、日本海軍の軍隊食として定着したそうです。」

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
鶏のからあげ
中華スープ
キャベツの生姜風味
牛乳

「薬の名前にもありますが、キャベジンと呼ばれるビタミンUをふくんでいます。胃が弱っている時にキャベツを食べるようにすると胃が楽になりますよ。」