1,2年校外学習
10月17日(木)、今日は1,2年生合同で校外学習に昭和記念公園へ行きました。昨日の台風が去り、涼しく良い天気になりました。みんな元気にバスに乗って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日の給食![]() ![]() じゃがいものバター煮 フルーツミックス缶 牛乳 「牛乳をのむとからだはどうなるでしょう?牛乳には「カルシュウム」がたくさんふくまれているので、頑張れるからだになります。身長がのびます。骨や歯がじょうぶになります。苦手なひともからだのために、あと一口牛乳をのみましょう。」 10月15日の給食![]() ![]() イカの松かさ焼き みそけんちん汁 みかん 牛乳 「さつまいもには、ビタミンCがみかん並みに入っています。しかも、くだもののビタミンCとは違い、加熱料理にも壊れないビタミンCです。食物繊維も豊富で、夏に弱った肌を元気にきれいにしてくれます。」 10月11日の給食![]() ![]() 豆腐のまさご揚げ すまし汁 冷凍みかん 牛乳 「栗は、縄文時代から栽培されていたと言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。」 今週の取り組み
先週は運動会が無事に終わりました。ご協力ありがとうございました。今週は火曜日に球技大会がありました。サッカー、ソフトボールでがんばりました。そして、今日金曜日は避難訓練あり、4年生は起震車の体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日の給食![]() ![]() チンゲン菜のスープ もやしのナムル 牛乳 「チンジャオロースーとは、中国の料理で、ピーマンやたけのこ、肉、もやしなどを千切りにして、オイスターソースでいためた料理です。中華料理では、有名ですね。千切りの食材は、歯ごたえがあっておいしいです。」 10月9日の給食![]() ![]() ポークビーンズ わかめサラダ 牛乳 「大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富で、みんなのからだや筋肉や血をつくったりからだをじょうぶにする栄養素があります。またおなかをきれいにするはたらきもあり、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。」 10月8日の給食![]() ![]() ご汁 キャベツと油揚げの胡麻和え 牛乳 「秋に獲れる鮭は、脂がのっておいしいので、「秋味」とも呼ばれます。分類上は、白身魚です。鮭のピンク色は、強力な抗酸化パワーがある、アスタキサンチンという色素です。ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、特に、ビタミンDが多く、カルシウムと一緒に食べると、カルシウムの吸収を助けてくれます。」 10月4日の給食![]() ![]() 味噌汁 ごま大根 牛乳 「今日は「勝つ」にあやかってカツ丼です。豚肉には体のつかれをとるビタミンB1がたくさん含まれています。また、にんにくやたまねぎといっしょに食べるとビタミンB1の吸収をたかめてくれます。疲れを取る豚肉をたくさん食べて「うんどうかい」頑張ってください。」 10月3日の給食![]() ![]() きのこスープ ピリ辛こんにゃく 牛乳 「運動に大切なえいようそ、それは「たんぱく質」です。筋肉やにく、骨など、からだをつくる大切なえいようそです。「タンパク質」は肉、魚、たまご、豆腐、牛乳、乳製品、などに多くふくまれます。いろいろな食品からとるようにしましょう。」 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ポトフ ピーチヨーグルト 牛乳 「今日の揚げパンは、きなことココアの二種類ををまぶしてみました、二つの味を比べてみてください。」 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 厚焼きたまご カレー肉じゃが 冷凍みかん 牛乳 「今日はたまご料理です。たまごはビタミンCと食物せんいを含まないことを除けば完全食と言えるぐらいの食品です。身体の中でつくることのできない必須アミノ酸をバランスよくふくんでいます。卵黄はコレステロールを多く含んでいますがきょくたんに食べなければ心配ありません。成長期のみなさんは一日一個食べたい食品ですね。」 運動会間近か
いよいよ今度の日曜日(6日)が運動会です。今週から全校練習も始まりました。応援合戦や大玉送り、ラジオ体操、整理運動、開閉会式などの練習に取り組んでいます。登校したらすぐ体育着に着替え、朝の8:25から取り組んでいます。 本番の6日(日)を、楽しみに待っていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 大豆の揚げ煮 具だくさんの味噌汁 巨峰 牛乳 「大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。よくかんで食べましょう。 」 9月27日の給食![]() ![]() 赤魚の味噌焼き けんちん汁 小松菜とえのきのり 牛乳 「栗は、縄文時代から栽培されていたと言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。」 9月26日の給食![]() ![]() えのきとレタスのスープ ワカメのにんにく炒め 牛乳 「えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。」 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() イカの香味焼き 筑前煮 金時豆の甘煮 ふりかけ 牛乳 「ごこくとは、5種類の穀物という意味で、今日は、米、発芽玄米、もち米、麦、きびが入っています。もちの香り、きびの食感がおいしいですね。おかずもしっかりたべましょう。」 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーのスープ煮 鯨の立田揚げ キュウリのピクルス 巨峰 「今日の竜田揚げはクジラの肉を使っています。とりのから揚げとはちょっと違う食感を味わってみてください 」 9月20日の給食![]() ![]() 秋野菜のグラタン ミネストローネ 牛乳 「ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これといって、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々で、ミネストローネの具材は違っています。気づきましたか?」 9月19日の給食![]() ![]() 擬製豆腐 月見団子汁 巨峰 牛乳 「月がきれいな季節がやってきました。19日は十五夜です。十五夜にちなんで、給食では、白玉でお団子を作り満月に見立てました。十五夜の日には、収穫に感謝する意味で、月見団子をお供えする風習があります。家庭でも、月見団子などをお供えして、満月を楽しんでみてはいかがでしょう。」 |