非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月7日 第1回 元木小代表会議 −子供たちの自治の力を育む−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動後、3年生から6年生までの学級代表、委員会代表、児童会役員が集まり、代表会議が開かれました。元木小学校をどんな学校にしたいか、全体のテーマを考えました。
「明るい学校」「あいさつができる学校」「いじめのない学校」などのキーワードが出されました。今後は、各委員会や学級でどうやったらテーマが達成できるか次回(6月)までに考えてくることになりました。

5月7日(火)保護者ボランティアによる「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わり、元木小の子供たちは元気に登校してきました。
今日は1年2組で保護者のボランティアによる紙芝居を使った「読み聞かせ」が行われました。みんな真剣に食い入るようにお話しを聞いていました。「読み聞かせ」の終了時には、児童の大きな拍手と全員でお礼のあいさつをすることができました。

5月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
温野菜のごまソース
パインヨーグルト
牛乳

「果物は、少し冷えた方が甘みが増します。砂糖は、暖かい方が甘いのに、不思議ですね。パインは、体に必要な酵素がたくさん入っています。夏は、特に、体の酵素をたくさん使ってしまい、体が疲れていますので、パインを食べて、疲れを取りましょう。」

5月2日(木) 演劇鑑賞教室  −本物に触れて学ぶ体験−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3、4時間目に体育館で鑑賞教室が行われました。
横浜から遠路来ていただいた劇団「かかし座」に影絵劇「三枚のおふだ」を演じていただきました。演劇に入る前に、手影絵を教えてもらったり、元木小学校の児童の代表が影絵十字人形をやらせてもらったりしました。演劇「三枚のおふだ」では、山姥や和尚さんの演技がとても上手で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

5月2日の給食

画像1 画像1
中華ちまき
こぎつねうどん
玉こんにゃくの土佐煮
牛乳

「5月5日は端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきやかしわ餅を食べる習慣があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのがはじまりと言われています。中国では5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となってちまきとともに日本に伝来しました。また、ちまきに結んだ赤・青・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにと、魔除けの意味を込め、鯉のぼりの吹き流しの色に反映されています。

今日は給食室で一つ一つ竹の皮で包み蒸しました。子供たちも残さず食べてくれました。」

外国語教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の5,6年の小学校外国語活動の支援としてALT(外国語指導助手)のナンシー先生が来て、一緒に授業をしました。CDの音楽に合わせて英語でじゃんけんをしたり、名前を紹介したり、楽しく英語を学ぶことができました。

5月1日(水)小田野中央公園の環境づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の3年生が近くの小田野中央公園で花壇に花を植えました。「小田野中央公園まちづくりの会」の方々に教えていただきながらマリーゴールドやサルビア等を丁寧にポットから取り出し植えています。また、今年度新たな取組として伐採したくぬぎの木を利用してシイタケ菌の打込みをさせてもらいました。食べられるようなシイタケができるのは2年間かかるそうです。

5月1日の給食

画像1 画像1
ミックスピラフ
ミネストローネ
ピリ辛きゅうり
美生柑
牛乳

「今日のピラフはお米をバターで炒ってから炊き込みました。パラパラに仕上がり子供たちも美味しく食べてくれて、残菜も少なかったです。」

4月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
八宝菜
もずくスープ
豆黒糖
牛乳

「もずくには、フコイダンというヌルヌルした食物繊維が含まれ、便秘予防や、ガン予防になると言われています。海藻の食物繊維は、野菜の食物繊維より、水分を多く取り込むことができるので、排便の効果は抜群です。」

4月26日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
えのきと小松菜のスープ
まめあじのから揚げ
牛乳

「えのきだけには、食物せんいとビタミンB1、B2が豊富です。甘みがあり、火を通すとぬめりが出ます。えのきに限らず、食品のヌルヌル成分は、私たちの体の中で、大切な役割を果たしますから、毎日しっかり食べましょう。」

4月25日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
鯖のみそ煮
いりどり
キャベツの生姜風味
牛乳

「ごこくとは、5種類の穀物という意味で、今日は、米、発芽玄米、もち米、麦、きびが入っています。もちの香り、きびの食感がおいしいですね。」

4月24日の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
春野菜のポトフ
ごまめナッツ
牛乳

「ナンは、インドやイラン、イラク、パキスタンなどでよく食べられているパンです。小麦粉中心の発酵生地を薄くのばし、タンドールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側の壁にはりつけ、直火で焼いて作ります。やわらかく、もちもちとした食感で、様々な料理に合うパンですね。」

4月23日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
赤魚の味噌焼き
かきたまじる
美生柑
牛乳

「今日の魚はアコウダイです。特徴は体長60センチ前後で、鮮やかな紅色をしています。100メートルから200メートルの深海に生息しています。今日は味噌で下味をして焼きました。」

避難訓練

 今日4月23日(火)は避難訓練がありました。今年度最初の避難訓練は(地震)を想定して行いました。子供たちはきちんと歩き、話もしっかり聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日の給食

画像1 画像1
チキンライス
じゃがいものポタージュ
黄桃のヨーグルトぞえ
牛乳

「つらーい花粉症にはヨーグルトに含まれる乳酸菌が効くと近年話題になってますね。 花粉症だけでなくアトピーや美肌にも効果があり、インフルエンザにまで効果がある という物も。乳酸菌には様々な種類があり、人によって合う合わないがあるようなので、自分に合うヨーグルトを探すのも楽しいですね。」

離任式

 4月19日(金)は離任式がありました。転出の教職員8人のうち7人が来校し(1人は仕事のため欠席)体育館でお別れのあいさつをしました。児童の代表が転出の教職員一人一人に思い出の作文を読みレイをかけてあげました。                2年生以上の参加でしたが、みんなしっかり話が聞け立派でした。最後に校歌をみんなで歌い、アーチをつくって見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日の給食

画像1 画像1
たこチャーハン
ワンタンスープ
菜の花のごまあえ
くだもの
牛乳

「菜の花の旬は、春です。春の野菜は、冬の間、野菜が収穫できず、私たちに不足した栄養を補ってくれるものが多いです。菜の花には、ビタミン、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維、カリウムなどがバランスよく含まれています。カリウムは、体内の余分な塩分を排泄する働きがあります。昔は、ハウス栽培などもなく、冬の野菜は漬物が多かったので、春の菜の花で、体内の塩分調整ができたのですね。」

4月18日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
擬製豆腐
根菜のゴマ汁
牛乳

「擬製豆腐は、僧侶(そうりょ)が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして食べていた。カムフラージュしてつくったという意味で擬製(似せて作る)の字が使われたと言われています。」

児童集会、交通安全教室

 4月18日(木)、今日は朝児童集会があり委員会の紹介を今年度委員長になった6年生が行い、その後、今年度毎週水曜日に勤務するスクールカウンセラーの石渡美紀さんの紹介がありました。
 2校時は1年生の交通安全教室があり、駐在所の杉田さんのお話を伺った後、通学路を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
リンゴジュース

「ミネストローネは、イタリア語で、「具だくさん」の意味です。これといって、決まったレシピはなく、地方や家庭により、それぞれ違います。給食でも、その時々で、ミネストローネの具材は違っています。気づきましたか?」