非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月7日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
春雨と卵のスープ
くきわかめのごま風味
美生柑
牛乳

「茎わかめとは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえがあり、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれてます。」

6月6日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
海鮮シュウマイ
ビーフンソテー
みかん缶
牛乳

「海鮮シューマイは、タラのすりみや、とり肉、たまねぎなどを入れて蒸しました。魚介の香りがおいしいです。」

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
磯ごはん
ミニ卵焼き
カレー肉じゃが
甘夏
牛乳

「果物は、少し冷えた方が甘みが増します。砂糖は、暖かい方が甘いのに、不思議ですね。」

田植え&市民センター

 6月5日(水)、今日は2年生と5年生が田植えをしました。例年のように原島さんの田んぼを借り、教えていただきました。
 また、今日は3年生が恩方市民センターの見学に行きました。館長の塚原さんの説明を熱心に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全運転教室

 6月4日(火)、今日は3年生の自転車安全運転教室がありました。朝早くから、シミズサイクルさんが自転車の点検をしてくれました。その後、3年生は校庭や教室で講習を受けました。高尾警察署や交通事業課、安全協会、そしてPTAの校外委員の皆さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナとレタスのチャーハン
あおなと豆腐のスープ
じゃこ入りポップビーンズ
牛乳

「今日、6月4日は、6と4を「ム・シ」と呼んで、虫歯予防デーです。歯や骨を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れた献立です。よくかむと、あごが強くなり、歯もまっすぐ生えてきます。また、唾液もたくさん出てきて、口の中をそうじしてくれます。そして、かむ刺激は、脳の働きもよくしてくれます。給食の時間は、家庭の食事時間より短いと思いますが、早く準備して、よくかんで食べる時間をできるだけ長く取れるように心がけましょう。」

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
照り焼きチキンサンド
夏野菜のカレーシチュー
ミディートマト
牛乳

「トマトは、ビタミンcや、リコピンと言う栄養が含まれ、ガンを予防してくれます。しっかり食べましょう」

5月末と6月はじめ

 5月の終わりは学校公開(5/31と6/1)授業参観がありました。また、PTA行事として中之島流大正琴の演奏もありました。大正琴はサプライズでバッドマンも登場しました。
 本日6月3日は避難訓練で煙ハウスの体験がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
刻みさんまのひつまぶし
みそけんちん
もやしのナムル
牛乳

「けんちん汁は、建長寺の修行僧がつくっていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。もともと精進料理なので、肉などの動物性の食品は入らず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布と椎茸から取ったものを使っていたそうです。今では、肉が入り、鰹節や煮干しから出しをとったものが食べられています。」

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
とうふのカレー煮
にらたまスープ
ミニトマト
牛乳

「「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と、ヨーロッパのことわざにありますが、トマトは、ビタミンcや、リコピンと言う栄養が含まれ、ガンを予防してくれます。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースご飯
手作りさつま揚げ
ごじる
美生柑
牛乳

「グリンピースは、今が旬です。グリンピースは、エンドウマメが完熟する前の未熟な豆です。炭水化物をはじめ、カリウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2などが豊富に含まれています。冷凍や缶詰で、年中食べられますが、生で食べられるのは、この時期だけです。今日は、2年生のみなさんが、頑張ってさやから剥いてくれたグリンピースを、給食で使いました。」

5月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生にグリンピースのさや剥きをしてもらいました。

5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきご飯
さわらの香味焼き
新じゃがの煮物
ゆでそら豆
牛乳

「桜の咲く2ヵ月後がその地方での空豆の旬だと言われます。 旬のものを食べると免疫が強くなって風邪を引きにくいともいいますし、今日は塩茹でにしてみました。」

5月27日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳

「大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。」

5月24日の給食

画像1 画像1
かつ丼
さやえんどうの味噌汁
ごま大根
牛乳

「大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。葉つきの大根を買ったときは、葉っぱも料理してみましょう。」

5月23日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
鶏肉のバンバジー焼き
ビーフンソテー
ぶどう豆
牛乳

「ブドウ豆は、大豆をぶどうに見立てています。ブドウのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。」

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
かつおの竜田揚げ
肉じゃが
茎わかめの生姜炒め
牛乳

「今日は、かつおの竜田揚げです。「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」と詠まれるように、鰹は初夏の到来を感じさせる魚です。鰹は、暖かい海水に生息する回遊魚です。日本では、早春から黒潮(暖流)にのって北上し始めます。この時期の鰹を、「上り鰹」と言い、初鰹として、食卓に上がります。また、秋には鰹が南下するため、こちらは「戻り鰹」「下り鰹」と呼ばれています。」

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショートニングパン
ごぼうハンバーグ
コーンポテト
千切り野菜のスープ
牛乳

「今日は、セサミパンにごぼうハンバーグを挟んで食べてください。パンは、柔らかいので、ついつい噛む回数が減ってしまいます。食物繊維たっぷりのごぼうハンバーグも一緒に、よく噛んで食べましょう。」

1年鍵盤ハーモニカ

 5月22日(水)、今日は1年生が初めて鍵盤ハーモニカを習いました。専門の先生が来校し教えてくださいました。これからも一生懸命に練習し、上手に演奏できるようになると良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年日光移動教室

 5月21日(火)、今朝早く6年生が日光移動教室に元気よく出かけて行きました。出発式には見送りの保護者の方々や教職員も多数来ていました。今日の奥日光は最高気温25度だと言うことです。天気が良いのが何よりです。良い思い出をたくさん持って帰ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3