非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

雪遊び

2月5日(水)、昨日降った雪が校庭にうっすら積もっていました。今朝はうれしそうに子供たちは雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
コーンと卵のスープ
茎わかめのしょうが炒め
牛乳

「四川豆腐は、香味野菜ににんにくとねしょうがを使いちょうみりょうに中国のみそといわれている「トウバンジャン」を使ってつくりました。トウバンジャンの中にはカプサイシンという辛み成分があって、脂肪の代謝をたすけてくれます。」


日体大ダンス教室

2月3日(月)はPTA行事の一つとして日本体育大学ヒップホップ同好会によるダンス教室が行われました。19人もの大学生が一生懸命教えてくれて、子供たちも楽しくいい汗がかけました。とくにPTA役員の皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
豆ひじきご飯
焼きししゃも
みそけんちん汁
胡麻和え
牛乳

「今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆には霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。」