非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習で1日の学習の準備をしています。
元木小学校では、児童が登校する25分からの10分程度、算数の計算練習や国語の漢字練習、読書等の取り組みを行っています。授業が始まる前の体制づくりとしてもこの時間を通して落ち着いて学習する準備ができています。皆、真剣に取り組んでいる様子がわかります。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日、気持ちよい春らしい日射しの中、遠足で“観栖寺台公園”に行ってきました。
自然がいっぱいの公園で、草花や小さな虫に興味をもつ子がたくさんいました。広い野原を思いきり駆け回ったり、思い思いに砂遊びをしたり、楽しい時間を過ごしました。遠足のめあての一つであった『みんなとなかよくしよう』を達成することができ、笑顔がいっぱいの遠足となりました。この経験を生かして、今後も成長していく1年生です。

5月8日(水) 2年生校外学習 −小峰公園−

2年生がバスで小峰公園に行き、施設のお兄さんに小峰公園にある植物や虫などの生態についてお話を聞くことができました。
実際に公園内を歩いていくと、田んぼには多くのオタマジャクシがいて、子供たちは大興奮、また、アメンボの足の動きもよく観察しました。広い原っぱで、仲よくおいしいお弁当を食べ、元気に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
いかの松かさ焼き
なめこの味噌汁
ほうれん草ともやしの煮びたし
牛乳

「イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。」

公園整備

 5月1日(水)に3年生が小田野中央公園の整備や花壇作りを行いました。さらに、今年はシイタケの菌を植えました。うまく育つと良いです。小田野中央公園整備まちづくりの会の皆さんに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターロール
ポテトオムレツ
アスパラソテー
ペンネのトマトソース
牛乳

「オムレツは、豚肉、たまねぎ、じゃがいも、牛乳などを卵に混ぜて焼きました。家庭では、フライパンでふっくら焼きますが、学校では、鉄板に流して焼きます。家庭のオムレツとは、少し形が違いますね。」

5月13日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
揚げたこボール
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳

「揚げタコボールは、タコ、エビ、タラのすり身、長芋、たまご、たけのこ、ねぎ、しょうが、小麦粉などを混ぜて、揚げました。残菜も少なく好評でした。」

5月8日(水) 2年生校外学習 −小峰公園−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生がバスで小峰公園に行き、施設のお兄さんに小峰公園にある植物や虫などの生態についてお話を聞くことができました。
実際に公園内を歩いていくと、田んぼには多くのオタマジャクシがいて、子供たちは大興奮、また、アメンボの足の動きもよく観察しました。広い原っぱで、仲よくおいしいお弁当を食べ、元気に遊び、楽しい時間を過ごすことができました。」


5月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ビビンバ
えのきとわかめのスープ
大豆の炒め物
牛乳

「暑い日には、辛いものを食べますね。辛いものを食べると、汗が出るので、体温が下がるそうです。寒いときにも、辛い物は体温を上げてくれます。辛みの料理を、季節ごとに上手く取り入れるといいですね。」

5月9日(木) ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、代表委員会主催のゲーム集会「クラス対抗しっぽ取りゲーム」を行いました。全校児童が自分の腰付近からスズランテープの「しっぽ」を付け、互いに取り合います。
高学年の「しっぽ」をとると3点、中学年では2点、低学年では、1点でした。
結果(得点)
1−1 1−2 2−1 2−2 3−1 3−2
23 28 34 39 52 40
4−1 4−2 5−1 5−2 6−1 6−2
37 57 92 88 104 107

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
骨太ふりかけ
筑前煮
あじのごまピリ焼き
ミニトマト
牛乳

「今日のふりかけは、手作りです。白ゴマ、チリメンジャコ、かつおぶし、昆布が入っています。ミネラルとビタミンが豊富です。よくかんで食べましょう。」

5月8日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
きのこと肉団子のスープ
黒糖ナッツ
牛乳

「クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。」

5月7日 第1回 元木小代表会議 −子供たちの自治の力を育む−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動後、3年生から6年生までの学級代表、委員会代表、児童会役員が集まり、代表会議が開かれました。元木小学校をどんな学校にしたいか、全体のテーマを考えました。
「明るい学校」「あいさつができる学校」「いじめのない学校」などのキーワードが出されました。今後は、各委員会や学級でどうやったらテーマが達成できるか次回(6月)までに考えてくることになりました。

5月7日(火)保護者ボランティアによる「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わり、元木小の子供たちは元気に登校してきました。
今日は1年2組で保護者のボランティアによる紙芝居を使った「読み聞かせ」が行われました。みんな真剣に食い入るようにお話しを聞いていました。「読み聞かせ」の終了時には、児童の大きな拍手と全員でお礼のあいさつをすることができました。

5月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
温野菜のごまソース
パインヨーグルト
牛乳

「果物は、少し冷えた方が甘みが増します。砂糖は、暖かい方が甘いのに、不思議ですね。パインは、体に必要な酵素がたくさん入っています。夏は、特に、体の酵素をたくさん使ってしまい、体が疲れていますので、パインを食べて、疲れを取りましょう。」

5月2日(木) 演劇鑑賞教室  −本物に触れて学ぶ体験−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3、4時間目に体育館で鑑賞教室が行われました。
横浜から遠路来ていただいた劇団「かかし座」に影絵劇「三枚のおふだ」を演じていただきました。演劇に入る前に、手影絵を教えてもらったり、元木小学校の児童の代表が影絵十字人形をやらせてもらったりしました。演劇「三枚のおふだ」では、山姥や和尚さんの演技がとても上手で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

5月2日の給食

画像1 画像1
中華ちまき
こぎつねうどん
玉こんにゃくの土佐煮
牛乳

「5月5日は端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきやかしわ餅を食べる習慣があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのがはじまりと言われています。中国では5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となってちまきとともに日本に伝来しました。また、ちまきに結んだ赤・青・白・黒の五色の糸は、子供が無事に育つようにと、魔除けの意味を込め、鯉のぼりの吹き流しの色に反映されています。

今日は給食室で一つ一つ竹の皮で包み蒸しました。子供たちも残さず食べてくれました。」

外国語教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の5,6年の小学校外国語活動の支援としてALT(外国語指導助手)のナンシー先生が来て、一緒に授業をしました。CDの音楽に合わせて英語でじゃんけんをしたり、名前を紹介したり、楽しく英語を学ぶことができました。

5月1日(水)小田野中央公園の環境づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の3年生が近くの小田野中央公園で花壇に花を植えました。「小田野中央公園まちづくりの会」の方々に教えていただきながらマリーゴールドやサルビア等を丁寧にポットから取り出し植えています。また、今年度新たな取組として伐採したくぬぎの木を利用してシイタケ菌の打込みをさせてもらいました。食べられるようなシイタケができるのは2年間かかるそうです。

5月1日の給食

画像1 画像1
ミックスピラフ
ミネストローネ
ピリ辛きゅうり
美生柑
牛乳

「今日のピラフはお米をバターで炒ってから炊き込みました。パラパラに仕上がり子供たちも美味しく食べてくれて、残菜も少なかったです。」