学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

青少対主催 ラジオ体操4

 8月22日(木)

 24日(土)までは九反甫公園などで午前6時30分から行われています。25日(日)午前7時30分から中郷公園(雨天時は南大沢中学校体育館)で一斉ラジオ体操が行われます。ふるって参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対主催 ラジオ体操3

 8月22日(木)

 今日の青少対主催ラジオ体操の様子です。7月と比べると少し参加児童が減少しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年図工〜窯詰め〜

 8月19日(月)

 2・4年生の粘土作品の素焼きがはじまりました。2年生はちょっぴり不思議な友だちになれそうな動物を想像して作った作品、4年生はかべかざりの作品です。どちらもテラコッタという赤い土で、素焼きをしてから色をつけるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っている子供たち14

 8月19日(月)

 5年生の子供たちが田んぼの水やりと観察に来ていました。今日の観察では85cmあったそうです。
 その隣では地域の方が学級園の手入れに来ていました。毎週ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている子供たち13

 8月16日(金)

 今日も4年生の子供たちがミルクの世話に来てくれました。飼育小屋の清掃が終わると水の交換もしていました。ミルクは昨日と同じ場所で休んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている子供たち12

 8月15日(木)

 酷暑が続きます。今日も4年生の子供たちがミルクの世話に来ていました。小屋の清掃、野菜をちぎってエサ準備などをしていました。ミルクは日陰の草むらで一休みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている子供たち11

 8月14日(水)

 校庭では南大沢オークスが野球の練習をしていました。
「暑いですね。今日は午前中の練習です?」
「一日中やります。」
酷暑の中、子供たちはこまめに水分補給しながら真剣に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っている子供たち10

 8月14日(水)

 4年生もミルクの世話に来ていました。飼育日誌を記入したあと、学級園のミニトマトなどの収穫をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っている子供たち9

 8月14日(水)

 今日も5年生の子供たちが田んぼの水やりと観察に来ていました。田んぼに水をいっぱいにしてから、雨が降るように水をあげていました。そのあと、「イネアオムシ」の駆除もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている子供たち8

 8月12日(月)

 朝から30度を越える中、地域の方が学級園の手入れに来ていました。そこに、子供が野菜の観察と収穫に来て、地域の方に収穫の仕方を教わっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っている子供たち7

 8月12日(月)

 激暑が続いています。今日も5年生の子が田んぼの水やりと観察に来ていました。稲は77cmありました。稲に虫の抜け殻もついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回学校運営協議会2

 8月10日(土)

 30周年行事、地域防災、学級経営などについて話し合いました。地域防災については南大沢地区3校や地域の組織とどう連携していくかなどが話題になりました。8月24日(土)に南大沢中学校主催の地域防災訓練に参加し、現状理解に努めることになりました。

 次回は9月27日(金)の道徳授業地区公開講座で「子育て」について協議会委員で話し合います。たくさんの方のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1

第4回学校運営協議会1

 8月10日(土)

 第4回学校運営協議会がありました。はじめの議題は地域運営学校だよりについてでした。学区域への配布仕方をどうするかについて活発な意見が出されました。学校運営協議会の様子を知らせると意味でポスティングをすることになりました。
画像1 画像1

学校運営協議会〜春日市視察5〜

 「明日、教育長が学校出前トークで来校するので掃除をしています。」と第1日めに視察した春日南中学校、「地域連携カリキュラムを教育課程に位置づけて、計画的に家庭・地域との連携を深めています。」と第2日めに視察した春日市教育委員会で聞きました。今後、コミュニティ・スクールを推進する上での学校・家庭・地域の双方向の連携について考えるヒントになりました。春日市教委育委員会・春日南中学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会〜春日市視察4〜

8月9日(金)

春日市では「共育(共に育てる)」の理念のもとコミュニティスクールを推進していることがわかり、本校の協議会でも参考にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会〜春日市視察3〜

8月9日(金)

第2日は春日市教育委員会を訪問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会〜春日市視察2〜

8月8日(木)

春日南中学校では「みらいに羽ばたく、なんちゅう生徒を、みんなの力で育てよう」をコミュニティ・スクールの目標に推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会〜春日市視察1〜

文科省指定事業一環として南大沢地区3校の協議会会長と校長と市教委の7名で福岡県春日市を訪問しています。第1日は春日南中学校を視察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張っている子供たち6

 8月7日(水)

 今日も4年生の子供たちがミルクのお世話に来ました。飼育小屋の掃除、ラビットフードと野菜のエサづくり、ミルクの散歩を協力してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている子供たち5

 8月7日(水)

 5年生が田んぼの水やりと観察に来ていました。稲の高さは76cmありました。
 3年生の子供は学級園の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 前日準備

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校経営計画(旧)

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定